-
信楽焼 ビードロ流し 土瓶花入 掛花入 茶道具 花入 花生 花瓶 台座付 吊花入
¥4,800
信楽焼 滋賀県甲賀市信楽町を中心に作られる伝統陶磁器、炻器である。 信楽の土は、耐火性に富み、可塑性とともに腰が強いといわれ、「大物づくり」に適し、かつ「小物づくり」においても細工しやすい粘性であるという特徴を持つ。 温かみのある火色(緋色)の発色と自然釉によるビードロ釉と焦げの味わいに特色づけられ、土と炎が織りなす芸術として“わびさび”の趣を今に伝えている。 因みに「炎の芸術」としてフランス人が磁器への賞賛を込めてリモージュ窯などに用いる表現である。 本商品は器面にビードロ釉を施した土瓶花入です。 裏に陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 材質 陶器 ビードロ柚 高さ 12cm22cm(ツル含) 幅 13cm
MORE -
有田焼 染付 千筋 光玉陶苑 茶器揃 十草 急須 湯呑 同梱b可 三越 波佐見焼 手描 茶器セット
¥7,480
有田焼 有田焼は、一般的に「古伊万里」「柿右衛門」「鍋島藩窯」の三様式に分けられます。 ◆古伊万里様式◆ 濃い染付と金襴手と呼ばれる赤や金の絵の具を贅沢に使った様式です。「柿右衛門」「鍋島藩窯」何れの様式でもないもの ◆柿右衛門様式◆ 濁手とよばれる透明感と暖かみのある乳白色のバックに余白を十分に残し、極めて繊細な黒い線と色鮮やかな赤・緑・黄・青で大和絵的な花鳥風月を左右非対称的で描写的に描いた様式です。 また図柄も「岩梅に鳥」「もみじに鹿」「竹に虎」「粟に鶉」などの典型的なパターンを持ちます。 ◆鍋島藩窯様式◆ 青みがかった地肌や櫛歯高台、裏文様に特徴を持つ様式です。 技法染付と赤・青・緑の三色を基調とした「色鍋島」、藍色で精緻に描かれた「藍鍋島」、自然の青翠色の「鍋島青磁」があります。 波佐見焼 長崎県東彼杵郡波佐見町付近で産する陶磁器 広義の有田焼 光玉陶苑 磁器の発祥の地九州で波佐見の地に明治35年創立 今は少なくなった手描きの「十草」「千筋」の意匠に挑む窯元である。 千筋 磁焼物が生まれたころからある意匠である。 近年この意匠を見かけにくくなった。 シール印刷が発達し詳細な図案を完全に描けるからでもある。 光玉陶苑 三越伊勢丹 陶磁器販売部門ベストテンに入ってます。 本商品は有田焼 染付 千筋 光玉陶苑 茶器揃 十草 急須 湯呑 波佐見焼 手描です。 急須1湯呑5 裏には陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 新品同様のお品です。 材質 磁器 サイズ:容量 色 千筋 高さ 急須8cm 湯呑5cm 幅/口径 急須14.5cm 湯呑7.3cm 容量 急須250ml
MORE -
有田焼 染付 千筋 光玉陶苑 茶器揃 十草 急須 波佐見焼 手描 茶器手わざ 手書 急須1客 湯呑4客 400ml
¥5,800
有田焼 有田焼は、一般的に「古伊万里」「柿右衛門」「鍋島藩窯」の三様式に分けられます。 ◆古伊万里様式◆ 濃い染付と金襴手と呼ばれる赤や金の絵の具を贅沢に使った様式です。「柿右衛門」「鍋島藩窯」何れの様式でもないもの ◆柿右衛門様式◆ 濁手とよばれる透明感と暖かみのある乳白色のバックに余白を十分に残し、極めて繊細な黒い線と色鮮やかな赤・緑・黄・青で大和絵的な花鳥風月を左右非対称的で描写的に描いた様式です。 また図柄も「岩梅に鳥」「もみじに鹿」「竹に虎」「粟に鶉」などの典型的なパターンを持ちます。 ◆鍋島藩窯様式◆ 青みがかった地肌や櫛歯高台、裏文様に特徴を持つ様式です。 技法染付と赤・青・緑の三色を基調とした「色鍋島」、藍色で精緻に描かれた「藍鍋島」、自然の青翠色の「鍋島青磁」があります。 波佐見焼 長崎県東彼杵郡波佐見町付近で産する陶磁器 広義の有田焼 光玉陶苑 磁器の発祥の地九州で波佐見の地に明治35年創立 今は少なくなった手描きの「十草」「千筋」の意匠に挑む窯元である。 千筋 磁焼物が生まれたころからある意匠である。 近年この意匠を見かけにくくなった。 シール印刷が発達し詳細な図案を完全に描けるからでもある。 光玉陶苑 三越伊勢丹 陶磁器販売部門ベストテンに入ってます。 慶応元年(1865年)開窯 素焼窯・絵付・本窯・赤絵窯まで全行程を堅持して一貫生産 「家庭に幸いを、食卓に楽しさを」を社是に、積極的に市場調査と新しいデザインを常に模索し現代感覚による古伊万里様式を取り入れた家庭用食器から、とっておきの感動を演出できる割烹食器に至るまで、幅広く華麗な陶磁器を焼き続けております。 日本工芸会 有田焼 染付 千筋 光玉陶苑 茶器揃 十草 急須 波佐見焼 手描 茶器手わざ 手書 急須1客 湯呑4客 裏には陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 注意 注ぎ口 付け根部分 内側には円錐状の小さな穴の空いた茶葉留があります。 サイズ:容量 材質 磁器 色 千筋 高さ 急須8cm 湯呑5cm 幅 急須14.5cm 湯呑8.5 cm 容量 急須400ml(満水時)
MORE -
美濃焼 染錦 色十草 千筋 手描 茶器揃 茶器セット 土瓶 湯呑 寿山 手描 茶器手わざ 手書 同梱b可 570ml 急須
¥5,880
美濃焼 美濃焼とは美濃国(現在の岐阜県)の東部地域で生産されてきた陶磁器の総称。 多治見を始め、土岐、可児、瑞浪、笠原が含まれる。 その起源は、奈良時代の須恵器窯からとされるのが一般的。 (室町時代末期に瀬戸の陶工が美濃へ移住したことで生産が始まったという説もある) 十草 十草とは縦縞模様の事を指し、木賊(とくさ)がルーツ。 まっすぐに伸びるその姿から、成長や繁栄を願う験担ぎとして江戸時代から愛される文様です。 有田焼と美濃焼 十草の違いは、有田焼は息を殺して完璧に描いた線が基本だが、一方美濃焼は、 線がはみ出たり、曲がったり、そこに民芸調の香りがする、庶民の普段使いを基本にした食器 美濃焼 染錦 色十草 千筋 手描 茶器揃 茶器セット 土瓶 湯呑 寿山 手描 茶器手わざ 手書 裏には陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 サイズ:容量 色 色十草 高さ 急須11cm 湯呑6,5cm 幅 急須15.5cm 湯呑8.5 cm 容量 急須570ml(満水時)
MORE -
有田焼 香蘭社 染錦 草花文 牡丹文 急須 土瓶 茶道具 手描 容量 500ml
¥4,700
有田焼 有田焼は、一般的に「古伊万里」「柿右衛門」「鍋島藩窯」の三様式に分けられます。 ◆古伊万里様式◆ 濃い染付と金襴手と呼ばれる赤や金の絵の具を贅沢に使った様式です。「柿右衛門」「鍋島藩窯」何れの様式でもないもの ◆柿右衛門様式◆ 濁手とよばれる透明感と暖かみのある乳白色のバックに余白を十分に残し、極めて繊細な黒い線と色鮮やかな赤・緑・黄・青で大和絵的な花鳥風月を左右非対称的で描写的に描いた様式です。 また図柄も「岩梅に鳥」「もみじに鹿」「竹に虎」「粟に鶉」などの典型的なパターンを持ちます。 ◆鍋島藩窯様式◆ 青みがかった地肌や櫛歯高台、裏文様に特徴を持つ様式です。 技法染付と赤・青・緑の三色を基調とした「色鍋島」、藍色で精緻に描かれた「藍鍋島」、自然の青翠色の「鍋島青磁」があります。 香蘭社 1875年 八代深川栄左衛門が合本組織香蘭社を設立した。 1876年 (明治9年)フィラデルフィア万国博覧会において褒状を受賞。 1878年(明治11年) 第4回パリ万国博覧会で金賞を受賞。 1888年 (明治21年)バルセロナ万国博覧会において金牌を受賞。 1896年(明治29年)宮内省大膳寮より、御用品製造を拝命。 1900年(明治33年)パリ万国博覧会において金賞を受賞。 2017年(平成29年)経済産業省より「地域未来牽引企業」の選定を受ける。 有田色絵磁器の多様な文様を集大成し、有田の伝統様式を一歩前進させた美術品をはじめ、 通信事業の発展に大きく貢献した 本商品は有田焼 香蘭社 染錦 草花文 牡丹文 急須 土瓶 茶道具 手描です。 裏には陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 高さ 13.5cm 幅 14.5㎝ 容量 500ml
MORE -
京焼 清光焼 黄交趾 茶器揃 急須 湯呑5客 平安 急須 容量280ml 煎茶揃
¥4,700
京焼 清水焼 年間観光客が5000万人も訪れるという清水寺、清水焼はその清水寺への参道である五条坂界隈に窯元を有していたことを由来として、瀬戸焼、美濃焼や唐津焼の職人の技法をベースに出来ています。 ■ 商品説明 本商品は京焼 清光焼 黄交趾 茶器揃 急須 湯呑5客 平安 です。 裏には陶印があります。 新品同様のお品です。 色 黄交趾 高さ 急須8cm湯呑5cm 口径/幅 急須15cm湯呑7.5cmm 容量 急須280ml
MORE -
益子焼 民芸 民藝 急須 釉流し 銘有 横手 同梱d可 濱田庄司風 古益子
¥4,800
益子焼 栃木県芳賀郡益子町周辺を産地とする焼き物。 濱田庄司によって民藝調の陶器が焼かれ、温かみのある焼き物として知られるようになった。 その後1979年伝統的工芸品に指定された。 濱田庄司と親交の深かったイギリスの陶芸家バーナード・リーチなどによって普及活動が行われた。 本商品は益子焼 釉流しの技法用いた急須です。 裏には陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 高さ 急須12cm 幅 急須16cm 容量 急須 300ml
MORE -
有田焼 古伊万里様式 染錦 緒方松右衛門 ティーポット 手わざ 手描 水注 容量 1,000ml 満水時 松右ェ門 松右ェ門 松右衛門
¥9,800
有田焼 有田焼は、一般的に「古伊万里」「柿右衛門」「鍋島藩窯」の三様式に分けられます。 ◆古伊万里様式◆ 濃い染付と金襴手と呼ばれる赤や金の絵の具を贅沢に使った様式です。「柿右衛門」「鍋島藩窯」何れの様式でもないもの ◆柿右衛門様式◆ 濁手とよばれる透明感と暖かみのある乳白色のバックに余白を十分に残し、極めて繊細な黒い線と色鮮やかな赤・緑・黄・青で大和絵的な花鳥風月を左右非対称的で描写的に描いた様式です。 また図柄も「岩梅に鳥」「もみじに鹿」「竹に虎」「粟に鶉」などの典型的なパターンを持ちます。 ◆鍋島藩窯様式◆ 青みがかった地肌や櫛歯高台、裏文様に特徴を持つ様式です。 技法染付と赤・青・緑の三色を基調とした「色鍋島」、藍色で精緻に描かれた「藍鍋島」、自然の青翠色の「鍋島青磁」があります。 緒方松右衛門 伝統工芸士 本商品は有田焼 古伊万里様式 染錦 緒方松右衛門作 ティーポットです。 裏には陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 品番号 色・柄 窓絵 草花文 高さ 15cm(蓋含む) 最大幅 22㎝ 容量 1,000ml(満水時)
MORE -
備前焼 伊勢崎 満 胡麻 土瓶 大きめ 急須 水注 岡山県無形文化財 1050ml(満水時) 瓶
¥11,000
備前焼 、岡山県備前市周辺を産地とする陶磁器。日本六古窯の一つに数えられる。 備前市伊部地区で盛んであることから「伊部焼(いんべやき)」との別名も持つ 窯変とは窯の内部で作品に生じた色や模様の変化の相称 フランスリモージュ窯では「炎の芸術」と呼ばれる。 胡麻 窯焚きに使う松の割り木が灰になって、付着することで、ごまをふりかけたような模様に見えることから「胡麻」と呼ばれます。 1957年 本格的に作陶を開始。 60年 父、弟と姑耶山古窯跡に中世の半地下式穴窯を復元、以降、東京、名古屋、大阪を中心に二人展を開催 日本伝統工芸展などに出品を重ねる 64年 日本工芸会正会員に就任 72年 備前陶心会会長に就任 備前焼の次代の旗手的な役割を担う。 74年 金重陶陽賞受賞 84年 岡山日々新聞賞受賞 90年 岡山文化奨励賞受賞 94年 山陽新聞文化功労賞受賞 98年 田部美術館大賞展大賞受賞 98年 弟の淳と共に岡山県無形文化財の認定を受ける。 伝統的な技法を重んじた作品が多く見られ、茶陶、花器、皿などに優れた作品を残す一方で、細工物の名手と謳われた父が得意としていた彫像 も挑戦した。 本商品は備前焼 伊勢崎 満 胡麻 土瓶 急須 水注 岡山県無形文化財 裏には陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 色 胡麻 (技法) 高さ 17cm (蓋含 つる除) 幅 19.5cm(最大) 容量 1050ml(満水時) 炻器
MORE -
京焼 清水焼 唐津焼 三島唐津 土瓶 急須 水注 珍品 耐吸水性 陶器 磁器 良さの融合 煎茶 茶道具
¥5,600
唐津焼 歴史 豊臣秀吉の朝鮮出兵に伴い、その時に連れ帰った朝鮮人陶工によって生まれたとされる。 同様に歴史を持つ萩焼とは兄弟のような関係と言えるでしょう。 特徴 萩焼とは異なり器面に鉄絵具で李朝風の文様を描くことと、萩焼のように高台の切出がない 茶人好みの器として「一楽二萩三唐津」と謳われいます。 三島唐津には象嵌、刷毛目、絵刷毛目、櫛 刷毛目、彫刷毛目などの技法があります。 本商品は京焼 清水焼 唐津焼 三島唐津 土瓶 急須 水注 清水焼は京都 清水寺門前界隈にある焼き物で、地方の特色ある焼き物を取り入れ吸収することで発展した歴史を持ちます。 本品は唐津焼、三島唐津の特徴を取り入れた土瓶です、現代の唐津焼は茶道具中心で実用性の高い土瓶などが少ないという実態があります。 これは陶器には吸水性という特徴があるためでこの点を改善するため、内側には吸水性のない透明の磁器の釉薬が塗られています。 このように陶器と磁器の良さを取り入れマーケットの事情を勘案した作品です。 裏には陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 色 三島唐津 高さ 8.5cm(最大) 幅 14cm 容量 250ml(満水時)
MORE