-
信楽焼 西尾彦四郎 茶道具 建水 ビードロ 西尾香舟 手洗 水指 2L 料亭 洗面 特大サイズ
¥7,800
信楽焼 滋賀県甲賀市信楽町を中心に作られる伝統陶磁器、炻器である。 信楽の土は、耐火性に富み、可塑性とともに腰が強いといわれ、「大物づくり」に適し、かつ「小物づくり」においても細工しやすい粘性であるという特徴を持つ。 温かみのある火色(緋色)の発色と自然釉によるビードロ釉と焦げの味わいに特色づけられ、土と炎が織りなす芸術として“わびさび”の趣を今に伝えている。 因みに「炎の芸術」としてフランス人が磁器への賞賛を込めてリモージュ窯などに用いる表現である。 二代西尾彦四郎 本名 未代二 西尾彦四朗 先代、西尾彦四朗の長男 西尾香舟 本名:茂 先代、西尾彦四朗の三男 1950年 滋賀県信楽町生まれ (西尾彦四郎)本名 未代二>の三男 西尾香舟 1969年 京都の手塚央氏に師事 1973年 信楽にて家業の茶陶器製作 1983年 信楽にて独立 信楽らしい「大物づくり」で独特の世界がある茶道具を供給し、人気と得る。 本商品は器面にビードロ釉を施した大型の建水、使い勝手の良い湯こぼしです。 裏に陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 高さ 14cm 口径 22cm 容量 2000ml
MORE -
丹波焼 十二代尋牛斎 陶山造 大壷 花器 漬物 灰被り 丹波立杭焼 市野陶山 武者小路千家 茶道具
¥4,800
丹波立杭焼 丹波焼 立杭焼 日本六古窯の一つで起源は平安時代です。 登り窯により最高温度約1300度で50~70時間も焼かれる、そのため生み出された陶器は硬く焼き締められる。 硬く焼き締められた陶器はすり鉢などに適していたことから、美術的需要の見込みにくい不景気時などを生き抜いている。 隣県の岡山の備前焼とも地理的にではなく、生まれた製品そのものも近しい関係にある。 備前焼も丹波焼も松の薪の灰を使い「灰被り」による窯変を特徴とするが、備前が釉薬を使わない特徴を持つが、丹波焼は釉薬を使い 釉薬と化合して窯変を特徴としている。 当然大きな変化が大きくそれが丹波焼の魅力である。 「十二代尋牛斎」 茶道表千家流久田家十二世家元 釉薬の玉垂れの技法を好んだ。 丹波焼 陶山を支持し、窯元への書置きを残された。 商品は丹波焼、 陶山造による灰被りの壷です。 裏には陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 色 灰被り 高さ 19.5cm 口径/直径 10.5cm 18.5cm
MORE