-
古美術 積善堂 京焼 鶏 置物 共箱 東天紅 楠部弥弌 文化勲章受章者 楠部彌弌 日本芸術院賞受賞
¥16,800
古美術 積善堂 京焼 鶏 置物 共箱 東天紅 楠部彌弌 サイズ 雄鶏 幅15.5cm 高さ20cm 雌鶏 幅13cm 高さ8cm 状態/製造年代 京焼 鶏 置物 共箱 東天紅 楠部弥弌作です。 箱には年代からの傷みがありますが、作品にはヒビや傷はありません 製造者名 楠部弥弌 材質 陶磁器 管理番号 kusubeyaichi-tori-002 商品詳細 東天紅鶏(トウテンコウ)は、ニワトリの品種の一つ。声良・唐丸とともに日本3大長鳴鶏の一つとして知られ、昭和11年9月日本の天然記念物に指定された。東天紅という名称は、夜明けの東の空が紅に染る頃、天性の美声で謡うところから命名されたといわれている 楠部弥弌 作風は多技多彩で知られる。特に彩延と名付けた釉下彩磁は独自のものである。また京焼の伝統を踏まえた色絵は優美と言われる 楠部弥弌 陶歴 1897年京都市東山区に父千之助、母とみの四男として生まれる。 父は楠部貿易陶器工場を経営。 1912年京都市立陶磁器試験場付属伝習所入所。 1915年同伝習所卒業。 陶磁青年会主催の展覧会で奨励賞受賞。 粟田山にアトリエを借り陶芸生活を始める。 1918年粟田口の工房に移り、本格的に陶芸にとりくむ。 川上拙以、向井潤吉、黒田辰秋、河井寛次郎らと交友を結ぶ。 1920年八木一艸、川村喜太郎、道林俊正、河合栄之助、荒谷芳景 らと作陶家団「赤土」規約を発表。大阪高島屋にて赤土第1会展 1924年パリ万国博覧会に「百仏飾壺」出品受賞。柳 宗悦を知る。 1925年柳 宗悦の民芸運動に関心を持ち、民芸品を収集する。 1926年志智元江(後、倖子と改名)と結婚。日本工芸美術展出品、 宮内省買い上げ。 1927年八木一艸、川村喜太郎、河合栄之助らと耀々会結成。 帝展に工芸部開設、第8会展に入選。 1933年第14回帝展特選受賞、宮内省買い上げ。 1934年帝展無鑑査に推薦される。 1937年パリ万国博覧会にて受賞。 1951年「第7回日展」芸術選奨文部大臣賞受賞。同展審査員。 1952年日展参事となる。 1954年日本芸術院賞受賞。 1958年日展評議員となる。 1962年日本芸術院会員となる。 1963年東京、大阪三越にて第3回個展開催。紺綬褒章受章。 1964年東京、京都国立近代美術館「現代国際陶芸展」出品。 1969年京都市文化功労者となる。日展常務理事就任。 1971年大阪阪神百貨店、東京三越にて「日本陶芸界の頂点・ 楠部弥弌自選展」開催。 1972年毎日芸術賞受賞。文化功労者となる。東京、大阪三越にて 「楠部弥弌新作展」開催。 1973年日展顧問就任。 1975年京都名誉市民となる。 1987年文化勲章受章。 1982年東京三越、京都大丸にて「楠部弥弌茶碗展」開催。 社団法人日本新工芸家連盟名誉会長となる。 時代考証 晩年の作と思われます。
MORE -
京焼 清水焼 新開寛山 フィギュリン 午 馬 置物 共箱 文部大臣賞受賞 京都府文化賞特別功労賞 勝馬 日本芸術院賞 受賞
¥5,800
商品は京焼 新開寛山 馬 置物 です。 新開寛山 陶歴 明治45年生まれ 京都府出身。本名は邦太郎 1930年 11回帝展 初入選 染付を主体とした作品で帝展、新文展にて入選を重ねる。 1951年 第7回日展 特選 1974年 改組第6回日展 文部大臣賞受賞 1980年 日本芸術院賞 受賞 1984年 勲四等旭日小綬章 1989年 京都府文化賞特別功労賞 陶器に転向以降は魚や鳥、動物をシンプルにデザインして鉄釉、彩色、釘彫、陶彫、象嵌、など 様々な技法により独自の造形を展開して重厚な作品を発表している。 ○サイズ 高さ16cm 幅19cm 材質 陶器 ○状態 ヒビや割れはありません
MORE -
九谷焼 浅蔵五十吉 徳利 酒器 酒瓶 亀甲文 超大型 日本芸術院賞受賞
¥14,800
ヨーロッパの今は有名ブランドとなった磁器も、カオリンなどの鉱脈の発見と、中国の景徳鎮や肥前(有田)の焼物を真似ることでその隆盛を築いたように、九谷焼もまた九谷村金山での磁鉱の発見と、加賀藩主の命により肥前におもむき、酒井田柿右衛門によって完成された赤絵の技術を学ばせたという同様の歴史を持ちます。初期のものは『古九谷」とも呼ばれその特徴は「半陶半磁」磁器にも陶器見えることや、絵付に紺青・紫・黄・緑・赤のいわゆる九谷五彩を使っています。 浅蔵五十吉(東京文化財研究所) 昭 和三十七年 春 色桧陶芸界ノ巨匠北出搭次郎先生門二入リ指導ヲ受ける 昭 和三十八年 春 石川県現代美術展初入選以後連年入選 昭 和三十八年 秋 第八回日展[岩層」花器初入選以来二十三回入選 昭 和 四 十 年 秋 第八回日展入選作「海辺ノ譜」飾盤政府買上 昭 和四十二年 春 石川県現代美術展出品作「自日ノ下二」パネル文部省全国選抜美術展二出陳 昭 和四十三年 春 日本現代工芸美術展初入選 以来五回入選 昭 和四十五年 春 石川県現代美術展「生」次賞 昭 和四十七年 春 石川県現代美術展「或る広場の印象」最高賞 昭 和四十七年 秋 第四回日展「対話の夢」特選 昭 和五十二年 秋 第九回日展 内閣総理大臣賞受賞 日本芸術院賞 受賞 昭 和五十五年 春 日本現代工芸美術展「花映」方器会員賞 昭 和六十一年 秋 第十八回日展「暁二映エル」飾壷特遜 昭 和六十二年 春 石川県現代美術展特別賞受賞 昭 和六十三年 秋 日展委嘱出品以後二回 平 成 十 年 春 小松市文化賞 平 成 十 四 年 秋 石川県文化功労賞授賞 平 成 十 八 年 秋 経済産業功労者、大臣表彰 平 成二十一年 春 伝統九谷焼工芸展「連なる鳥」優秀賞 平 成二十二年 春 伝統九谷焼工芸展「実のり」優秀賞 九谷焼 色絵磁器 染錦 浅蔵五十吉 徳利 酒器 酒瓶 亀甲文 超大型 生涯のテーマ鑑賞性と実用性の両立、図らずもジョサイア・ウェッジウッドと同じ理念でる。 精緻な金襴手で、小紋と幾何学模様と鳥を組み合わせた上絵が特徴的に美しい作品です。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 亀甲文 箱オリジナル木箱入 高さ36cm同径17cm
MORE -
京焼 清水焼 河京焼 森野嘉光 干支 置物 亥 猪 共箱 置物 京都市文化功労者 日本芸術院賞受賞 オリジナル木箱入
¥4,400
商品は京焼 清水焼 河京焼 森野嘉光 干支 置物 亥 猪 共箱 置物 です。 オリジナル木箱入 森野嘉光 略歴 1899年(明治32年)京都市東山区入に生まれる。 1921年(大正10)京都市立絵画専門学校日本画科を卒業 同年の第3回帝展に卒業制作「比叡の山麓」を出品して初入選する 1926年(大正15年)に第7回帝展にも日本画で入選したが、この間、父親に継いで青磁、辰砂の研究を始め作陶に転じる 1941年(昭和16年)、第4回新文展に「塩釉枇杷図花瓶」を出品して特選を受賞 第二次世界大戦後は清水六兵衛、河合栄之助らとともに京都陶芸家クラブを結成 1963年(昭和38年)「塩釉三足花瓶」で日本芸術院賞を受賞。 1967年(昭和42年)に京都市文化功労者 1968年(昭和43年)に京都府美術工芸功労者に認定 1987年(昭和62年)5月2日、老衰のため京都府立医科大学付属病院で死去。享年88。 2010年肺炎のため死去した。享年82。 子息の森野泰明も陶芸家の道あゆみ 2007年扁壺「大地」で日本芸術院賞受賞。 ○サイズ 高9.5cm 幅14cm 材質 陶磁器 ○状態 ヒビや割れはありません
MORE -
京焼 清水焼 鈴木健司 フィギュリン 寅 虎 置物 内閣総理大臣賞受賞
¥7,800
商品は京焼 鈴木健司 フィギュリン 寅 虎 置物 です。 ◆鈴木健司 略歴◆ 昭和10年2月 京都市東山泉涌寺東林町に出生 昭和28年3月 京都市伏見高等学校窯業科 卒業 京都市教育委員会賞受賞 昭和32年3月 京都市立美術大学陶磁器科 卒業 昭和33年10月 専攻科在学中、第13回『日展』に『鳥花瓶』初入選、以後昭和48年までに13回入選を重ねる。 昭和34年3月 京都市立美術大学陶磁器専攻科 修了 昭和34年4月 6代清水六兵衞先生に師事京都陶芸家クラブに入会) 昭和34年 京都東山区泉涌寺東林町に開窯 昭和35年4月 京展にて市長賞受賞(以後1回受賞) 昭和38年4月 紺綬褒賞受賞 昭和38年~44年 現代工芸海外選抜展各展に出品 昭和40年4月 京都市立美術大学陶磁器科に7代清水九兵衞先生のもと講師として6年間教職を勤める。(昭和46年3月退職) 昭和42年4月 『京展』に於て審査員に就任(以後3回) 昭和42年10月 10回『日展』に於て作品『白珠』特選及び北斗賞受賞 昭和43年~51年 現代工芸展に於て審査員、評議員を歴任 昭和45年4月 京都府工芸美術展に於て審査員を歴任(以後3回) 昭和48年11月 第5回『日展』に於て作品『鼓動』特選受賞 昭和50年11月 『日展』出品委嘱に推挙される。 昭和51年3月 京都市東山泉涌寺より京都市山科追分の里に転窯、 昭和52年~63年 日本新工芸展に於て審査員、評議員を歴任 昭和55年7月 滋賀県立図書館壁画に陶板レリーフ作品『円心』を制作 昭和63年7月 関西展』に於て審査員を歴任(以後3回) 昭和63年8月 『日工会』結成に参加 平成2年2月 『日工会』評議員に就任 平成2年10月 第22回『日展』審査員に就任 平成3年5月 第1回『日工会展』審査員に就任(以後6回) 平成3年7月 『日展』会員に就任(華曼陀羅扁壷 出品) 平成3年7月 『日工会』理事に就任 平成10年6月 第8回『日工会展』に於て内閣総理大臣賞受賞 平成10年7月 第30回『日展』審査員に就任(秋韻飾筥出品) 平成15年11月 第35回『日展』審査員に就任(春のコンチェルト出品) 平成16年4月 社団法人『日展』評議員に就任 平成17年1月 京都府文化賞功労賞受賞 社団法人『日展』評議員・審査員 工芸美術『日工会』理事・審査員 工芸美術『創工会』会員 京都府工芸美術作家協会会員 作風は多技多彩で知られる。特に彩?と名付けた釉下彩磁は独自のものである。また京焼の伝統を踏まえた色絵は優美と言われる。 置物類では優れたデッサン力で、動きのある動物を的確に捉えた造形は、日本陶芸界巨匠の片鱗を伺わすものがある。 ○サイズ 親 高17cm 幅24cm 材質 陶磁器 ○状態 ヒビや割れはありません
MORE -
九谷焼 徳田八十吉 フィギュリン 牛 丑 置物 共箱 石川県指定無形文化財
¥13,300
商品は九谷焼 徳田八十吉 牛 丑 置物 です。 陶歴あり 二代 徳田八十吉 明治40年11月1日生まれ 二代 徳田八十吉 陶歴 1923(大正12)年、初代徳田八十吉の養子となり陶技の修業を始め、「魁星」と号しました。 1926(大正15)年、石川県工芸奨励会会員となりました。 1927(昭和2)年、石川県立小松中学校を卒業しました。 1929(昭和4)年、小松町産業研究生として京都国立陶磁器試験場に派遣されました。 1938(昭和13)年より富本憲吉の指導を受けました。 1951(昭和26)年、日展で特選および朝倉賞を受賞しました。 1956(昭和31)年、2代徳田八十吉を襲名しました。 1958(昭和33)年、ブリュッセル万国博覧会でグランプリを受賞しました。 1976(昭和46)年、石川県九谷陶磁器商工業協同組合連合会の相談役・名誉理事に就任しました。 1978(昭和48)年、小松上絵工業組合顧問に就任しました。 1982(昭和57)年、九谷焼技術保存会の会長に就任しました。 1988(昭和63)年、長男・正彦に家督を譲って隠居し、「百吉」と号しました。 初代の伝統的な九谷焼の上絵付け技法を継承する一方で、 異なる二種類の色粘土を練り込んで轆轤成形した後に上絵付けを施す「涌象」等、 新技法の開発にも尽力して堅実さと斬新さを兼ね備えた独自の作風を展開しました。 石川県指定無形文化財に認定され、 日展会員、日本窯業協会評議員、小松市美術文化協会理事等を歴任しました。 ○サイズ 高さ15cm 幅27cm 材質 磁器 ○状態 ヒビや割れ傷などはありません 商品写真に赤く映るものは、光の反射によるものです。
MORE -
京焼 清水焼 楠部彌弌 フィギュリン 未 羊 置物 共箱 文部大臣賞受賞 京都市文化功労者 日本芸術院賞受賞
¥16,200
商品は京焼 楠部彌弌 くすべやいち 未 置物 です。 相場格言に「辰巳天井、午尻下がり、未辛抱とあり、小さく丸まった態様。 楠部彌弌 陶歴 1897年京都市東山区に父千之助、母とみの四男として生まれる。 父は楠部貿易陶器工場を経営。 1912年京都市立陶磁器試験場付属伝習所入所。 1915年同伝習所卒業。 陶磁青年会主催の展覧会で奨励賞受賞。 粟田山にアトリエを借り陶芸生活を始める。 1918年粟田口の工房に移り、本格的に陶芸にとりくむ。 川上拙以、向井潤吉、黒田辰秋、河井寛次郎らと交友を結ぶ。 1920年八木一艸、川村喜太郎、道林俊正、河合栄之助、荒谷芳景 らと作陶家団「赤土」規約を発表。大阪高島屋にて赤土第1会展 1924年パリ万国博覧会に「百仏飾壺」出品受賞。柳 宗悦を知る。 1925年柳 宗悦の民芸運動に関心を持ち、民芸品を収集する。 1926年志智元江(後、倖子と改名)と結婚。日本工芸美術展出品、 宮内省買い上げ。 1927年八木一艸、川村喜太郎、河合栄之助らと耀々会結成。 帝展に工芸部開設、第8会展に入選。 1933年第14回帝展特選受賞、宮内省買い上げ。 1934年帝展無鑑査に推薦される。 1937年パリ万国博覧会にて受賞。 1951年「第7回日展」芸術選奨文部大臣賞受賞。同展審査員。 1952年日展参事となる。 1954年日本芸術院賞受賞。 1958年日展評議員となる。 1962年日本芸術院会員となる。 1963年東京、大阪三越にて第3回個展開催。紺綬褒章受章。 1964年東京、京都国立近代美術館「現代国際陶芸展」出品。 1969年京都市文化功労者となる。日展常務理事就任。 1971年大阪阪神百貨店、東京三越にて「日本陶芸界の頂点・ 楠部弥弌自選展」開催。 1972年毎日芸術賞受賞。文化功労者となる。東京、大阪三越にて 「楠部弥弌新作展」開催。 1973年日展顧問就任。 1975年京都名誉市民となる。 1987年文化勲章受章。 1982年東京三越、京都大丸にて「楠部弥弌茶碗展」開催。 社団法人日本新工芸家連盟名誉会長となる。 作風は多技多彩で知られる。特に彩?と名付けた釉下彩磁は独自のものである。また京焼の伝統を踏まえた色絵は優美と言われる。 置物類では優れたデッサン力で、動きのある動物を的確に捉えた造形は、日本陶芸界巨匠の片鱗を伺わすものがある。 ○サイズ 高11.5cm 幅16cm 材質 陶磁器 ○状態 ヒビや割れはありません
MORE -
九谷焼徳田八十吉 午 馬 フィギュリン 置物 共箱 文化勲章
¥13,500
本商品は 九谷焼 徳田八十吉 午 馬 フィギュリン 置物 共箱 文化勲章 です。 陶歴あり 二代 徳田八十吉 明治40年11月1日生まれ 二代 徳田八十吉 陶歴 1923(大正12)年、初代徳田八十吉の養子となり陶技の修業を始め、「魁星」と号しました。 1926(大正15)年、石川県工芸奨励会会員となりました。 1927(昭和2)年、石川県立小松中学校を卒業しました。 1929(昭和4)年、小松町産業研究生として京都国立陶磁器試験場に派遣されました。 1938(昭和13)年より富本憲吉の指導を受けました。 1951(昭和26)年、日展で特選および朝倉賞を受賞しました。 1956(昭和31)年、2代徳田八十吉を襲名しました。 1958(昭和33)年、ブリュッセル万国博覧会でグランプリを受賞しました。 1976(昭和46)年、石川県九谷陶磁器商工業協同組合連合会の相談役・名誉理事に就任しました。 1978(昭和48)年、小松上絵工業組合顧問に就任しました。 1982(昭和57)年、九谷焼技術保存会の会長に就任しました。 1988(昭和63)年、長男・正彦に家督を譲って隠居し、「百吉」と号しました。 初代の伝統的な九谷焼の上絵付け技法を継承する一方で、 異なる二種類の色粘土を練り込んで轆轤成形した後に上絵付けを施す「涌象」等、 新技法の開発にも尽力して堅実さと斬新さを兼ね備えた独自の作風を展開しました。 石川県指定無形文化財に認定され、 日展会員、日本窯業協会評議員、小松市美術文化協会理事等を歴任しました。 ○サイズ 高さ12cm 幅18cm ○状態 非常に状態の良いお品、ヒビ、傷み擦れ割れなどはありません 出品商品は非常に状態の良いお品です。 お写真の物が全てです。
MORE -
京焼 清水焼 新開寛山 フィギュリン 猪 亥 置物 共箱 文部大臣賞受賞 京都府文化賞特別功労賞 日本芸術院賞 受賞
¥5,800
商品詳細 京焼 清水焼 新開寛山 フィギュリン 猪 置物 共箱 文部大臣賞受賞 日本芸術院賞 受賞 商品は京焼 新開寛山 猪 置物 です。 新開寛山 陶歴 明治45年生まれ 京都府出身。本名は邦太郎 1930年 11回帝展 初入選 染付を主体とした作品で帝展、新文展にて入選を重ねる。 1951年 第7回日展 特選 1974年 改組第6回日展 文部大臣賞受賞 1980年 日本芸術院賞 受賞 1984年 勲四等旭日小綬章 1989年 京都府文化賞特別功労賞 陶器に転向以降は魚や鳥、動物をシンプルにデザインして鉄釉、彩色、釘彫、陶彫、象嵌、など 様々な技法により独自の造形を展開して重厚な作品を発表している。 ○サイズ 高さ12cm 幅23cm 材質 陶磁器 ○状態 ヒビや割れはありません
MORE -
京焼 清水焼 楠部彌弌 楠部弥弌 フィギュリン 蛇 置物 共箱 文部大臣賞受賞 日本芸術院賞受賞 送料無料
¥16,800
商品詳細 京焼 清水焼 楠部彌弌 (楠部弥弌)フィギュリン 牛 丑 置物 共箱 文部大臣賞受賞 日本芸術院賞受賞 商品は京焼 楠部彌弌 くすべやいち 牛 丑 置物 です。 楠部弥弌 陶歴 1897年京都市東山区に父千之助、母とみの四男として生まれる。 父は楠部貿易陶器工場を経営。 1912年京都市立陶磁器試験場付属伝習所入所。 1915年同伝習所卒業。 陶磁青年会主催の展覧会で奨励賞受賞。 粟田山にアトリエを借り陶芸生活を始める。 1918年粟田口の工房に移り、本格的に陶芸にとりくむ。 川上拙以、向井潤吉、黒田辰秋、河井寛次郎らと交友を結ぶ。 1920年八木一艸、川村喜太郎、道林俊正、河合栄之助、荒谷芳景 らと作陶家団「赤土」規約を発表。大阪高島屋にて赤土第1会展 1924年パリ万国博覧会に「百仏飾壺」出品受賞。柳 宗悦を知る。 1925年柳 宗悦の民芸運動に関心を持ち、民芸品を収集する。 1926年志智元江(後、倖子と改名)と結婚。日本工芸美術展出品、 宮内省買い上げ。 1927年八木一艸、川村喜太郎、河合栄之助らと耀々会結成。 帝展に工芸部開設、第8会展に入選。 1933年第14回帝展特選受賞、宮内省買い上げ。 1934年帝展無鑑査に推薦される。 1937年パリ万国博覧会にて受賞。 1951年「第7回日展」芸術選奨文部大臣賞受賞。同展審査員。 1952年日展参事となる。 1954年日本芸術院賞受賞。 1958年日展評議員となる。 1962年日本芸術院会員となる。 1963年東京、大阪三越にて第3回個展開催。紺綬褒章受章。 1964年東京、京都国立近代美術館「現代国際陶芸展」出品。 1969年京都市文化功労者となる。日展常務理事就任。 1971年大阪阪神百貨店、東京三越にて「日本陶芸界の頂点・ 楠部弥弌自選展」開催。 1972年毎日芸術賞受賞。文化功労者となる。東京、大阪三越にて 「楠部弥弌新作展」開催。 1973年日展顧問就任。 1975年京都名誉市民となる。 1987年文化勲章受章。 1982年東京三越、京都大丸にて「楠部弥弌茶碗展」開催。 社団法人日本新工芸家連盟名誉会長となる。 作風は多技多彩で知られる。特に彩?と名付けた釉下彩磁は独自のものである。また京焼の伝統を踏まえた色絵は優美と言われる。 置物類では優れたデッサン力で、動きのある動物を的確に捉えた造形は、日本陶芸界巨匠の片鱗を伺わすものがある。 ○サイズ 高さ11cm 幅19cm 材質 陶磁器 ○状態 ヒビや割れはありません
MORE -
京焼 清水焼 六兵衛窯 五代 清水六兵衛 フィギュリン 巣籠 鶴 丹頂鶴 置物 共箱 帝国芸術院会員
¥9,800
ご覧頂きましてありがとうございます □商品詳細 京焼 清水焼 六兵衛窯 五代 清水六兵衛 フィギュリン 巣籠 鶴 丹頂鶴 置物 共箱 帝国芸術院会員 商品は 京焼 清水焼 六兵衛窯 五代 清水六兵衛 フィギュリン 巣籠 鶴 丹頂鶴 置物 共箱です。 ◆五代 清水六兵衛 略歴◆ 六兵衛窯 1875年 四代六兵衞の次男として1875(明治8)年に生まれた(幼名・栗太郎) 1914年 五代を襲名 前後して音羽焼、大礼磁などの独自技法を打ち出した。 農商務省主催図案及応用作品展覧会に問い、高く評された。 琳派風、仁清風の伝統意匠も研究し制作を行った。 1927年 帝国美術院展に美術工芸部門(第四部)が新設されると、京都からただ一人審査員として選出。 1937年 帝国芸術院会員就任 ○サイズ 親 高7cm 幅18cm 材質 陶磁器 ○状態 ヒビや割れはありません
MORE -
京焼 清水焼 河合誓徳 フィギュリン 兎 兔 置物 共箱 文部大臣賞 内閣総理大臣賞 日本芸術院賞受賞
¥8,700
商品は京焼 清水焼 河合誓徳 フィギュリン 兎 兔 置物 共箱です。 ◆河合誓徳 略歴◆ 東京文化財研究所 アーカイブ 1927年4月3日 大分県東国東郡国見町竹田津に生まれる。父 円浄寺住職 少年期、考古学の本に掲載された土器に魅せられ陶芸への憧れを抱く 1952年京都陶芸家クラブに加入、6代清水六兵衛に師事。 同年、第8回日展に「花器」を初出品、初入選 1962年日展で「蒼」が特選・北斗賞を受賞 1966年現代工芸美術家協会会員になる 1968年日展で「宴」が菊華賞を受賞。 同年、京都工芸美術展審査員を務める。 1969年第1回改組日展の審査員を務める。 1971年日本現代工芸美術10回記念展では審査員を務める。 同展に「円像」を出品し現代工芸会員賞・文部大臣賞を受賞。 1972年日展会員となる。 1975年紺綬褒章を受章。 1976年現代工芸美術家協会理事に就任。 1979年日展で「翠影」が会員賞受賞。 第1回日本新工芸展では審査員を務める。同展に「卓上の宴」を出品。 1980年日展評議員になる。 1983年第5回日本新工芸展「木立の道」で内閣総理大臣賞を受賞。 1989年日展で「行雲」が内閣総理大臣賞受賞。 1991年第13回日本新工芸展「草映」で内閣総理大臣賞受賞。 1992年3月、第10回京都府文化賞功労賞受賞。 1997年日本芸術院賞受賞、日展理事に就任。 1998年京都市文化功労者として表彰される。 2000年日本新工芸家連盟副会長に就任。 2002年日本新工芸家連盟会長に就任 2005年日本芸術院会員 2010年肺炎のため死去した。享年82。 ○サイズ 親 高16.5cm 幅15cm 材質 陶磁器 ○状態 ヒビや割れはありません
MORE -
Beswick セントバーナード 犬 フィギュリン 置物 動物 ベスウィック
¥7,700
商品はベズウィック製のセントバーナードの置物です。 ジョン·ベズウィック株式会社 Beswick Pottery 1892年 ジェームズ·ライトベズウィックが創業 高品質の競走馬とチャンピオン犬の磁器フィギュリンには高い人気があります。 1969年 ロイヤルドルトンに売却された。 2002年工場は閉鎖されたがロイヤルドルトンのビアトリクス·ポターシリーズの食器に引き継がれています。 売却前に製造されたベズウィック製のフィギュリンは今も高い人気を誇る。 ○サイズ 高さ14.5cm 幅20.5cm ○材質 磁器 ○商品番号 Beswick-St. Bernard no,2221 ○状態 新品未使用 ヒビや割れはありません
MORE -
Beswick ピーターラビット ベンジャミン バーニー氏 置物 フィギュリン 置物 ビアトリクスポター 英国製 Mr.Benjamin Bunny
¥6,300
商品はベズウィック製の 「ピーターラビット」の物語に登場人物 ピーターのおかあさんの置物です。 ジョンベズウィック株式会社 Beswick Pottery 1892年 ジェームズライトベズウィックが創業 高品質の競走馬とチャンピオン犬の磁器フィギュリンには高い人気があります。 1969年 ロイヤルドルトンに売却された。 2002年工場は閉鎖されたがロイヤルドルトンのビアトリクス ポターシリーズの食器に引き継がれています。 売却前に製造されたベズウィック製のフィギュリンは今も高い人気を誇る。 ○サイズ 高さ11.7cm 幅5cm ○材質 磁器 ○商品番号 Mr.Benjamin Bunny ○状態 状態の良いお品です。
MORE -
Beswick ピーターラビット 置物 フィギュリン セシリ・パセリ 置物 動物 ビアトリクスポター Beatrix Potter Peter Rabbit
¥5,300
商品はベズウィック製の 「ピーターラビット」の物語に登場人物 ピーターのお母さんの置物です。 ジョンベズウィック株式会社 Beswick Pottery 1892年 ジェームズライトベズウィックが創業 高品質の競走馬とチャンピオン犬の磁器フィギュリンには高い人気があります。 1969年 ロイヤルドルトンに売却された。 2002年工場は閉鎖されたがロイヤルドルトンのビアトリクス ポターシリーズの食器に引き継がれています。 売却前に製造されたベズウィック製のフィギュリンは今も高い人気を誇る。 ○サイズ 高さ11cm 幅7.5cm ○材質 磁器 ○商品番号 Mrs Cecily Parsley セシリ・パセリ (宿屋のおかみ) 麦酒を作って飲ませた。(セシリ・パセリのわらべうた)より ○状態 状態の良い美品です。
MORE -
京焼 清水焼 河京焼 森野嘉光 干支 置物 子 鼡 共箱 置物 京都市文化功労者 日本芸術院賞受賞 オリジナル木箱入
¥4,300
商品は京焼 清水焼 河京焼 森野嘉光 干支 置物 子 鼡 共箱 置物 です。 オリジナル木箱入 森野嘉光 略歴 1899年(明治32年)京都市東山区入に生まれる。 1921年(大正10)京都市立絵画専門学校日本画科を卒業 同年の第3回帝展に卒業制作「比叡の山麓」を出品して初入選する 1926年(大正15年)に第7回帝展にも日本画で入選したが、この間、父親に継いで青磁、辰砂の研究を始め作陶に転じる 1941年(昭和16年)、第4回新文展に「塩釉枇杷図花瓶」を出品して特選を受賞 第二次世界大戦後は清水六兵衛、河合栄之助らとともに京都陶芸家クラブを結成 1963年(昭和38年)「塩釉三足花瓶」で日本芸術院賞を受賞。 1967年(昭和42年)に京都市文化功労者 1968年(昭和43年)に京都府美術工芸功労者に認定 1987年(昭和62年)5月2日、老衰のため京都府立医科大学付属病院で死去。享年88。 2010年肺炎のため死去した。享年82。 子息の森野泰明も陶芸家の道あゆみ 2007年扁壺「大地」で日本芸術院賞受賞。 ○サイズ 高7cm 幅13cm 材質 陶磁器 ○状態 ヒビや割れはありません
MORE -
九谷焼 浅蔵五十吉 鳥 鶏 フィギュリン 置物 共箱 文化勲章受賞者 内閣総理大臣賞受賞 日本芸術院賞受賞
¥7,800
本商品は 九谷焼 浅蔵五十吉 鳥 鶏 フィギュリン 置物 共箱 文化勲章 です。 陶歴あり 文化勲章を受章 昭 和三十七年 春 色桧陶芸界の巨匠北出搭次郎先生門 指導を受ける 昭 和三十八年 春 石川県現代美術展初入選以後連年入選 昭 和三十八年 秋 第八回日展[岩層」花器初入選以来二十三回入選 昭 和 四 十 年 秋 第八回日展入選作「海辺ノ譜」飾盤政府買上 昭 和四十二年 春 石川県現代美術展出品作「自日ノ下二」パネル文部省全国選抜美術展二出陳 昭 和四十三年 春 日本現代工芸美術展初入選 以来五回入選 昭 和四十五年 春 石川県現代美術展「生」次賞 昭 和四十七年 春 石川県現代美術展「或る広場の印象」最高賞 昭 和四十七年 秋 第四回日展「対話の夢」特選 昭 和五十二年 秋 第九回日展 内閣総理大臣賞受賞 昭 和五十五年 春 日本現代工芸美術展「花映」方器会員賞 日本芸術院賞受賞 昭 和六十一年 秋 第十八回日展「暁二映エル」飾壷特遜 昭 和六十二年 春 石川県現代美術展特別賞受賞 昭 和六十三年 秋 日展委嘱出品以後二回 平 成 十 年 春 小松市文化賞 平 成 十 四 年 秋 石川県文化功労賞授賞 平 成 十 八 年 秋 経済産業功労者、大臣表彰 平 成二十一年 春 伝統九谷焼工芸展「連なる鳥」優秀賞 平 成二十二年 春 伝統九谷焼工芸展「実のり」優秀賞 初代の伝統的な九谷焼の上絵付け技法を継承する一方で、 異なる二種類の色粘土を練り込んで轆轤成形した後に上絵付けを施す「涌象」等、 新技法の開発にも尽力して堅実さと斬新さを兼ね備えた独自の作風を展開しました。 石川県指定無形文化財に認定され、 日展会員、日本窯業協会評議員、小松市美術文化協会理事等を歴任しました。 ○サイズ 高さ18.5cm 幅13cm ○状態 非常に状態の良いお品、ヒビ、傷み擦れ割れなどはありません 出品商品は非常に状態の良いお品です。
MORE -
九谷焼 浅蔵五十吉 亥 猪 フィギュリン 置物 共箱 文化勲章受賞者 内閣総理大臣賞受賞 日本芸術院賞受賞 23cm
¥7,800
本商品は 九谷焼 浅蔵五十吉 亥 猪 フィギュリン 置物 共箱 文化勲章 です。 陶歴あり 文化勲章を受章 昭 和三十七年 春 色桧陶芸界の巨匠北出搭次郎先生門 指導を受ける 昭 和三十八年 春 石川県現代美術展初入選以後連年入選 昭 和三十八年 秋 第八回日展[岩層」花器初入選以来二十三回入選 昭 和 四 十 年 秋 第八回日展入選作「海辺ノ譜」飾盤政府買上 昭 和四十二年 春 石川県現代美術展出品作「自日ノ下二」パネル文部省全国選抜美術展二出陳 昭 和四十三年 春 日本現代工芸美術展初入選 以来五回入選 昭 和四十五年 春 石川県現代美術展「生」次賞 昭 和四十七年 春 石川県現代美術展「或る広場の印象」最高賞 昭 和四十七年 秋 第四回日展「対話の夢」特選 昭 和五十二年 秋 第九回日展 内閣総理大臣賞受賞 昭 和五十五年 春 日本現代工芸美術展「花映」方器会員賞 日本芸術院賞受賞 昭 和六十一年 秋 第十八回日展「暁二映エル」飾壷特遜 昭 和六十二年 春 石川県現代美術展特別賞受賞 昭 和六十三年 秋 日展委嘱出品以後二回 平 成 十 年 春 小松市文化賞 平 成 十 四 年 秋 石川県文化功労賞授賞 平 成 十 八 年 秋 経済産業功労者、大臣表彰 平 成二十一年 春 伝統九谷焼工芸展「連なる鳥」優秀賞 平 成二十二年 春 伝統九谷焼工芸展「実のり」優秀賞 初代の伝統的な九谷焼の上絵付け技法を継承する一方で、 異なる二種類の色粘土を練り込んで轆轤成形した後に上絵付けを施す「涌象」等、 新技法の開発にも尽力して堅実さと斬新さを兼ね備えた独自の作風を展開しました。 石川県指定無形文化財に認定され、 日展会員、日本窯業協会評議員、小松市美術文化協会理事等を歴任しました。 ○サイズ 高さ11cm 幅23cm ○状態 非常に状態の良いお品、ヒビ、傷み擦れ割れなどはありません 出品商品は非常に状態の良いお品です。
MORE -
ラブラドルレトリーバー クーパークラフト 犬 置物 フィギュリン 英国製 22cm 超希少 COOPER CRAFT ゴールデンレトリーバー
¥5,600
商品は磁器 ラブラドルレトリーバー クーパークラフト 犬 置物 フィギュリン 英国製 の 置物 です。 ○サイズ 高さ19cm 幅22cm 材質 磁器 ○商品番号 COOPERCRAFT Labrador retriever DOG ○状態 ヒビや割れはありません
MORE -
九谷焼 二代 徳田八十吉 虎 寅 フィギュリン 置物 共箱 文化勲章 石川県指定無形文化財
¥13,500
本商品は 九谷焼 徳田八十吉 虎 寅 フィギュリン 置物 共箱 文化勲章 です。 陶歴あり 二代 徳田八十吉 明治40年11月1日生まれ 二代 徳田八十吉 陶歴 1923(大正12)年、初代徳田八十吉の養子となり陶技の修業を始め、「魁星」と号しました。 1926(大正15)年、石川県工芸奨励会会員となりました。 1927(昭和2)年、石川県立小松中学校を卒業しました。 1929(昭和4)年、小松町産業研究生として京都国立陶磁器試験場に派遣されました。 1938(昭和13)年より富本憲吉の指導を受けました。 1951(昭和26)年、日展で特選および朝倉賞を受賞しました。 1956(昭和31)年、2代徳田八十吉を襲名しました。 1958(昭和33)年、ブリュッセル万国博覧会でグランプリを受賞しました。 1976(昭和46)年、石川県九谷陶磁器商工業協同組合連合会の相談役・名誉理事に就任しました。 1978(昭和48)年、小松上絵工業組合顧問に就任しました。 1982(昭和57)年、九谷焼技術保存会の会長に就任しました。 1988(昭和63)年、長男・正彦に家督を譲って隠居し、「百吉」と号しました。 初代の伝統的な九谷焼の上絵付け技法を継承する一方で、 異なる二種類の色粘土を練り込んで轆轤成形した後に上絵付けを施す「涌象」等、 新技法の開発にも尽力して堅実さと斬新さを兼ね備えた独自の作風を展開しました。 石川県指定無形文化財に認定され、 日展会員、日本窯業協会評議員、小松市美術文化協会理事等を歴任しました。 ○サイズ 高さ8.5cm 幅23.5cm 奥行12.5cm ○状態 非常に状態の良いお品、ヒビ、傷み擦れ割れなどはありません 出品商品は非常に状態の良いお品です。
MORE -
京焼 清水焼 猿 申 置物 石田来之助 共箱 平安 17cm フィギュリン
¥5,400
石田来之助 明治36年京都生まれ 京都芸術大学日展審査員 帝展・新帝展・文展・日展・公私展に出品入選受賞 日本彫塑会会員 現代工芸京都会会員 京都美術工芸作家協会会員 陶彩権威 商品は京焼の石田来之助作の猿の置物です。 商品には傷、ヒビ、割れなどはありません。 ○サイズ 高さ17cm 幅13cm 材質 陶磁器 ○状態 ヒビや割れはありません
MORE -
京焼 清水焼 石田来之助作 寅 虎 置物 共箱 オリジナル木箱入 日展 フィギュリン 狩野派
¥5,400
商品は京焼 清水焼 石田来之助作 寅 虎 置物 共箱 です。 江戸時代の絵師が描く「虎」にはどこかかわいい虎もいます。 狩野了承 (1768~1846)は、酒田出身の狩野派の画家 オリジナル木箱入 明治36年京都生まれ 京都芸術大学日展審査員 帝展・新帝展・文展・日展・公私展に出品入選受賞 日本彫塑会会員 現代工芸京都会会員 京都美術工芸作家協会会員 陶彩権威 商品は京焼の石田来之助作の寅 虎 の置物です。 商品には傷、ヒビ、割れなどはありません。 妙心寺 天球院 襖絵 京狩野の傑作 『竹に虎図』に似た虎です。 ○サイズ 高16cm 幅19.5cm 材質 陶磁器 ○状態 ヒビや割れはありません
MORE -
京焼 清水焼 牛 丑 置物 石田来之助 共箱 平安 22cm フィギュリン
¥5,400
商品は京焼 石田来之助 丑 牛 置物 です。 石田来之助 明治36年京都生まれ 京都芸術大学日展審査員 帝展・新帝展・文展・日展・公私展に出品入選受賞 日本彫塑会会員 現代工芸京都会会員 京都美術工芸作家協会会員 陶彩権威 商品は京焼の石田来之助作の牛の置物です。 商品には傷、ヒビ、割れなどはありません。 ○サイズ 高11cm 幅22cm 材質 陶磁器 ○状態 ヒビや割れはありません
MORE -
京焼 清水焼 イノシシ 猪 置物 石田来之助 共箱 平安 22cm
¥5,400
石田来之助 明治36年京都生まれ 京都芸術大学日展審査員 帝展・新帝展・文展・日展・公私展に出品入選受賞 日本彫塑会会員 現代工芸京都会会員 京都美術工芸作家協会会員 陶彩権威 商品は京焼の石田来之助作の猪の置物です。 商品には傷、ヒビ、割れなどはありません。 ○サイズ 高さ18cm 幅22cm 材質 陶磁器 ○状態 ヒビや割れはありません
MORE