-
唐津焼 笹文 粉引 大皿 飾り皿 13代 共箱 中里太郎右衛門 日本芸術院賞受賞 人間国宝 重要無形文化財 中里太郎右衛門 茶道具
¥8,600
唐津焼 歴史 豊臣秀吉の朝鮮出兵に伴い、その時に連れ帰った朝鮮人陶工によって生まれたとされる。 同様に歴史を持つ萩焼とは兄弟のような関係と言えるでしょう。 特徴 萩焼とは異なり器面に鉄絵具で李朝風の文様を描くことと、萩焼のように高台の切出がない 茶人好みの器として「一楽二萩三唐津」と謳われいます。 中里逢庵 13代 中里太郎右衛門 44年に13代中里太郎右衛門を襲名。 56年に日展内閣総理大臣賞 59年には同日本芸術院賞を受けるなど入選・入賞を重ねる。 51年、日展評議員 60年から理事。 平成4年、県重要無形文化財に認定 7年に唐津市政功労賞を受けた。 日工会会長。国際陶芸アカデミー会員。 14年以後は中里逢庵の名で活動。 19年日本芸術院会員。 21年3月死去 本商品は唐津焼 笹文 粉引 大皿 飾り皿 13代 共箱 中里太郎右衛門 日本芸術院賞受賞 裏には陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 色 笹文 箱 オリジナル木箱入 高さ 4.2cm 直径 21.2cm
MORE -
京焼 鶴形皿 鶴型皿 青白磁 青磁 飾り皿 大皿 伯山作 翔鶴文 木製皿立付 平安 逸品 31cm
¥18,000
京焼 現在も年間観光客が5000万人も訪れるという清水寺、清水焼はその清水寺への参道である五条坂界隈に窯元を有していたことを由来として、瀬戸焼、美濃焼や唐津焼の職人の技法をベースに出来ており、そのためその特徴を探すことは難しい。しかし近年では京焼としてのイメージを確立することにも主眼が置かれ、一度焼成した後に上絵付けを施し雅な雰囲気を醸し出しています。 また『派手さ」「薄さ」などの特徴があるものが多くあります。 本商品は京焼 鶴形 鶴型皿 青白磁 飾り皿です。 木製 皿立て付です。 裏には陶印があります。 傷、ヒビ、割れ、などありません。 材質 磁器 色 翔鶴文 高さ 23cm 幅 31cm インスタ●
MORE -
美濃焼 古瀬戸窯 黄瀬戸 角皿 四方皿 共箱 加藤作助 同梱p可 愛知県無形文化財 5代 皿立付属
¥5,800
瀬戸焼 愛知県瀬戸市とその周辺で生産される陶磁器 鎌倉時代、加藤四郎景正が、宋(中国)から施釉陶器の技法を伝えたのが瀬戸焼の創始といわれる。 志野、黄瀬戸、織部、瀬戸黒など淡い色彩と、器面のソフトな陶器の味わい、そして釉薬の仕上、それらのバランスがとれたデザインが特徴です。 加藤作助 古瀬戸窯 1940年、愛知県瀬戸市生まれ。 1964年、東京芸術大学彫刻家卒業。 1968年、瀬戸に帰郷し、父と共に作陶。 1969年、日本伝統工芸展入選。以後多くの入選を重ねる。 1966年、東京芸術大学院美術研究科陶芸講座修了 1968年、愛知県立芸術大学美術学部非常勤講師就任。 1972年、日本工芸会正会員。 1973年、日本工芸会東海文部展日本工芸会賞受賞。 1976年、日本工芸会東海文部展愛知県知事賞受賞。 1977年、中日国際陶芸展名古屋市長賞受賞。 1987年、日本工芸会理事・東海支部幹事長。 1992年、愛知県立芸術大学教授(現:名誉教授)就任。同年、瀬戸陶芸協会会長。 1994年、愛知県立芸術文化選奨文化賞受賞。 1998年 「陶芸 黄瀬戸・織部」 保持者認定 瑞宝小綬章受章 2002年、織部・黄瀬戸の愛知県無形文化財に認定。 2006年、5代加藤作助を襲名。 2013年 日本橋三越、松坂屋、丸栄、なんば・岐阜・岡山 髙島屋等で個展開催 本商品は美濃焼 古瀬戸窯 黄瀬戸 角皿 四方皿 共箱 加藤作助作になります。 裏には陶印があります。 未使用のお品です。 付属品 和紙 皿立 共箱 加藤作助 色 黄瀬戸 箱 オリジナル木箱入 高さ 2.5cm 四方皿 一辺 17cm 皿立 付属
MORE -
有田焼 飾り皿 染付 山水 大皿 華山窯 木製皿立付 40cm 華山萬右衛門 華山萬右ェ門 山水図
¥7,800
有田焼は、一般的に「古伊万里」「柿右衛門」「鍋島藩窯」の三様式に分けられます。 ◆古伊万里様式◆ 濃い染付と金襴手と呼ばれる赤や金の絵の具を贅沢に使った様式です。 柿右衛門様式でも鍋島藩窯様式にも該当しないもの 古九谷様式と呼ぶ場合もあります。 ◆柿右衛門様式◆ 濁手とよばれる透明感と暖かみのある乳白色のバックに余白を十分に残し、極めて繊細な黒い線と色鮮やかな赤・緑・黄・青で大和絵的な花鳥風月を左右非対称的で描写的に描いた様式です。 また図柄も「岩梅に鳥」「もみじに鹿」「竹に虎」「粟に鶉」などの典型的なパターンを持ちます。 ◆鍋島藩窯様式◆ 青みがかった地肌やくし高台、裏文様に特徴を持つ様式です。 技法染付と赤・青・緑の三色を基調とした「色鍋島」、藍色で精緻に描かれた「藍鍋島」、自然の青翠色の「鍋島青磁」があります。 華山萬右衛門窯 華山窯 寛政8年(1796年)、鍋島藩の御用窯として開窯 北野天満宮、金比羅宮などへ制作・奉納しています。 古伊万里様式による濃いめ呉須を使用した染付山水の美しい大皿です。 裏には陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 材質 磁器 色染付 箱オリジナル箱入 高さ6.5cm 直径40cm
MORE -
唐津焼 中里重利 三玄窯 絵唐津 芙蓉文 輪花 大皿 大鉢 共箱 同梱h可 同梱p可 佐賀県芸術文化功労賞
¥10,800
唐津焼 歴史 豊臣秀吉の朝鮮出兵に伴い、その時に連れ帰った朝鮮人陶工によって生まれたとされる。 同様に歴史を持つ萩焼とは兄弟のような関係と言えるでしょう。 特徴 萩焼とは異なり器面に鉄絵具で李朝風の文様を描くことと、萩焼のように高台の切出がない 茶人好みの器として「一楽二萩三唐津」と謳われいます。 木葉文 黒釉木葉文碗 参考(人間国宝が認定されるに至った安土桃山時代風 唐津焼) 三玄窯 中里重利 古唐津からの流れを踏まえた作陶に励み、理想とする作品にはさりげない品格が漂う。 「茶の湯は最高の遊び。土ものの唐津焼のよさが引き出される。 三玄窯 中里重利陶房 中里太郎右衛門(無庵)の三男として生まれ 生を受けたときからの陶芸家である。(日工会会長。国際陶芸アカデミー会員) 古唐津をベースに三玄流を作る窯元です。 1950年 日本現代工芸美術展で会員賞・文部大臣賞を受賞 1952年日展初入選 以後各展覧会へ出品 1960年県芸術文化功労賞を受賞 1973年唐津市神田に窯を築く 1985年佐賀県芸術文化功労賞を受賞 1986年日展評議員となる 2015年 逝去 2012年美術名典 中里重利 評価額150万 評価の基準 21cm21cm 程度花瓶としている。 芙蓉文 芙蓉手 現実の花にはない文様 こちらの文様は構造的に花弁の部分を支えられない印象です。 本商品は唐津焼 中里重利 三玄窯 絵唐津 芙蓉手 輪花 大皿 大鉢 共箱物 裏には陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 色 芙蓉文 箱 オリジナル木箱入 高さ 5cm 幅 28.5cm
MORE -
美濃焼 織部 紅葉文 楓文 角飾り皿 谷口明一 共箱 ステーキ皿 角皿 日月窯 菓子皿 22.5cm 瀬戸焼
¥5,700
美濃焼 織部 紅葉文 楓文 角飾り皿 谷口明一 共箱 瀬戸陶芸展及び市民展市長賞他多数入賞。 東陶会展数回入選。 日展数回入選。 全国輸出工芸展米国領事特別賞 アメリカメトロポリタン博物館永久保存 ソ連博物館永久保存。 瀬戸市窯元町。 日月窯。 本商品は 美濃焼 織部 紅葉文 楓文 角飾り皿 谷口明一 共箱 ○サイズ 幅22.5cm 高さ3.5cm 材質 陶磁器 ○状態 目視できるような擦れや傷はなく、またヒビや割れなどもありません
MORE -
黒釉 角皿 ステーキ皿 共箱 勘之 盛皿 26cm×26cm 黒薩摩 寿司皿
¥4,480
龍門司焼 柳宗悦 素地の上に白土をかけ、これに緑と飴色との釉を垂らします。 色が冴えて上がると、まるで支那の有名な「唐三彩」を想わせます。 豪華絢爛な「白薩摩」と比較された歴史を持つが、民藝家 柳宗悦 黒薩摩こそ実に見事なものがあって、 古薩摩に劣らぬ力と美しさを示します。 ■ 商品説明 本商品は黒薩摩 黒釉 角皿 ステーキ皿 共箱 勘之 です。 裏には陶印があります。 新品同様のお品です。 黒釉 箱 オリジナル木箱入 高さ 5cm 縦×横 26cmcm×26cm
MORE -
九谷焼 染付 鷺紋 上出長右エ門 向付 銘々皿 共箱 5客 上出長右衛門 上出長右衛門窯
¥5,700
ヨーロッパの今は有名ブランドとなった磁器も、カオリンなどの鉱脈の発見と、中国の景徳鎮や肥前(有田)の焼物を真似ることでその隆盛を築いたように、九谷焼もまた九谷村金山での磁鉱の発見と、加賀藩主の命により肥前におもむき、酒井田柿右衛門によって完成された赤絵の技術を学ばせたという同様の歴史を持ちます。初期のものは『古九谷」とも呼ばれその特徴は「半陶半磁」磁器にも陶器見えることや、絵付に紺青・紫・黄・緑・赤のいわゆる九谷五彩を使っています。 上出長右衛門窯 明治十二年 石川県能美市に九谷焼問屋として創業 明治三十年 九谷焼製造を開始する 昭和十六年 本窯を導入、この頃より「上出長右衛門窯」と号す。 昭和二十七年 窯業協会紙に工芸博士小沢卯詐欺三郎先生と 共同研究の「九谷焼杯土の基礎研究」と題し論文を発表する 昭和四十四年 明治神宮御依頼による「花瓶」を献納の栄を賜る 昭和四十六年 朝鮮陶磁の研究に訪朝する 皇室御用窯指定となる。 昭和四十七年 創造美術会陶芸部に推挙される 昭和四十八年 全国現代茶陶展に委嘱出品する 4代目を襲名 昭和四十九年 東大名誉教授故三上次男先生を講師にヨーロッパ陶磁研修に八カ国を廻る 昭和五十一年 全国煎茶道大会に委嘱出品する 昭和五十五年 中国景徳鎮に於いて中国陶器の研究をする 昭和五十八年 昭和天皇御来県の折、御使用の御器制作の栄を賜る 平成二年 石川県九谷陶磁器商工業協同組合連合会理事長に推挙される 平成五年 伝統的工芸品産業の振興への功績を讃えられ通商産業大臣表彰を受ける 平成八年 四代目、藍綬褒章を受く 平成十年 四代目、永年の功績により寺井町より表彰される 平成十二年 沖縄サミットの折、首脳晩餐会の器に使用される 平成十五年 四代目、勲五等雙光旭日章を受く 平成十九年 「PUMA with MARUWAKA KUTANI」に参加。 九谷焼で自転車の各パーツを製作する 平成二十年 髑髏のお菓子壷「花詰様式」を製作。東京スパイラルガーデンにて 開催されたアートフェア「ウルトラ001」にて発表する 平成二十一年 金沢茶房一笑にて「ちゅう右衛門翁・大作陶展」を開催する 平成二十二年 東京スパイラルガーデンにて大規模な個展 「上出・九谷・惠悟展 九谷焼コネクション」を開催する 陶技研究のため一時渡韓後、、皇室御用窯指定となる。 陛下御下賜品指定となり英、オランダ、ブラジル、米などの国賓の品 九谷焼 染付 鷺紋 上出長右エ門 向付 銘々皿 共箱 5客です。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 色 染付 箱 オリジナル木箱入 高さ 2.5cm 幅 一遍 10.8cm
MORE -
九谷焼 色絵金彩 金襴手 異人紋 中皿 サラダプレート 山本長左 宮内庁御用達
¥3,200
ヨーロッパの今は有名ブランドとなった磁器も、カオリンなどの鉱脈の発見と、中国の景徳鎮や肥前(有田)の焼物を真似ることでその隆盛を築いたように、九谷焼もまた九谷村金山での磁鉱の発見と、加賀藩主の命により肥前におもむき、酒井田柿右衛門によって完成された赤絵の技術を学ばせたという同様の歴史を持ちます。初期のものは『古九谷」とも呼ばれその特徴は「半陶半磁」磁器にも陶器見えることや、絵付に紺青・紫・黄・緑・赤のいわゆる九谷五彩を使っています。 山本長左 陶歴 現代の藍九谷といえば、山本長左のうつわを誰しもが思い浮かべる。 「器は使ってこそ生きてくる」という考えで、素材、デザインはもちろん、サイズ感や使いやすさといった点まで、こだわりを持って作を続ける名匠です。 平成二年六月 宮内庁より依頼を受け 天皇皇后両陛下 御紋入器を製作 平成二年十月 即位の礼「饗宴の儀」に使用の漆器を含む全和食器の菊花を デザイン食器七品目を製作 平成三年一月 立太式に使用される 御紋入器を製作 平成三年四月 宮内庁「饗宴の儀」和食器十一品目を納入 平成四年二月 秋篠宮家 眞子様 内祝菜菓子器製作 平成五年五月 皇太子様 雅子様 御成婚「饗宴の儀」に使用のオードブル皿製作 平成五年十一月 皇太子妃雅子様 御紋入器を製作 平成七年六月 秋篠宮家 佳子様 内祝菓子器製作 平成十二年十月 日本政府より依頼を受け国際度量衡局へメートル条約125周年 記念の白磁金襴手大皿を制作 平成十九年十月 秋篠宮家 悠仁様 内祝菓子器制作 平成二十五年七月 宮内庁より依頼 盆栽鉢古鏡形制作 九谷焼 色絵金彩 金襴手 異人紋 中皿 サラダプレート 山本長左 です。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 色 色絵金襴手 高さ 2cm 幅 13.8cm
MORE