google-site-verification: google4e0f283602eb8e25.html

2025/09/08 21:08

    「日本陶器の鑑定と観賞」


常石英明著   初版昭和4312



 高知県高知市生まれ。昭和7年頃から上村独笑、小野賢一郎両氏に古陶磁を学び、当時の東京世田谷美術同好会幹事などを務める。また、大学在学中より、本阿弥光遜の日本刀研究会に入り、特別の指導を受ける。四谷刀剣研究会および世田谷日本刀剣研究会等の幹事を務めながら、刀剣、古陶磁、古書画等の研究をかさねる


備前焼  陶印集 出所は政宗文庫 古今見聞記、本朝陶器改証などによる。

転記されたものは、本書を含め、備前焼の鑑賞などがあります。

 現在掲載中の陶磁器「https://sekizendou.thebase.in/items/116764279 古備前 胡麻 壷 飾壺 喜四郎 南家15人の一人 江戸期 天保窯 四耳壷」


 時代鑑定にあたって諸説が生まれます。

これは幾つかの転記ミスと思われるものがあり、恐らくは原資に傷みが多く

極めて読みづらいためと推定されます。



1)南組窯 喜四郎 本書 森喜四郎  


2)元和年中(元和1615年~1624年 中 1619年) 木村勘六