google-site-verification: google4e0f283602eb8e25.html
1/10

柿右衛門様式 色絵花鳥文 角香炉 四方香炉 香炉 角福 合せ箱 黄金比  デザイン  十代 酒井田柿右衛門?

¥300,000 税込

残り1点

なら 手数料無料で月々¥100,000から

※この商品は、最短で11月26日(火)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。

この商品は送料無料です。

商品詳細
古美術 積善堂   柿右衛門様式  色絵花鳥文 角香炉 合せ箱  
サイズ 一辺 5.7cm 高さ9.2cm (蓋含む)
状態/製造年代 非常に状態の良いお品  

黄金比  「デザインを美しくする」 効果があるとされる。ミロビーナス 五重塔 など

黄金比 1: 1.618033    本品  9.2/5.7=1.614

柿右衛門様式 色絵花鳥文 角香炉

木箱は合せ箱

濁し手 レベル 

濁し手は1953年十二代柿右衛門 と(13代)親子によって濁手素地の復元に成功する。 

原材料の陶石に鉄分が含有する場合があり、それらを粉砕、焼成すると青みが出て、本来の濁手の白さが出ない 

復元に成功の本当の意味は、不純物の混入の限界値を経験則から導き出したところにある。 

こうして再現性が確立され「濁し手」が重要無形文化財に指定されたのである。

つまりこのことは1953年以前にも完成度の高い濁し手はあったことを意味する。 

 

本商品は非常に高い白さがあります。ほぼ完全な濁し手作です。  



幕末期から明治期
製造者名   
材質 磁器
管理番号 kakiemon-kouro-AA75    
商品詳細 商品は黄金比でデザインされた柿右衛門様式 色絵花鳥文 角香炉 合わせ箱です。

    
時代考証 〇歴史的変遷 酒井田柿右衛門家 

1685年 柿右衛門銘の土型が酒井田家に伝世している(以後、明治までの土型約800点が伝世している)。

1690年 酒井田家の秘伝書「土合帳 赤絵具覚(他見無用)」記される。

1757年 オランダ東インド会社の有田磁器輸出が打ち切られる。

1770年 赤絵屋窯登録限定数 16軒 これを永代の限定数と定めた。

1787年~1793年 寛政の改革  質素・倹約が叫ばれ、赤絵から染付へ

七代以降、濁し手 が中断する。

七代から八代にかけては四角の中に福の字が入った「角福」と呼ぶマークを施したものが多い。

八代~十代が後期柿右衛門とされ、主に染付の磁器を製作

十一代酒井田柿右衛門 1845(弘化2)年~1917(大正6)年

十一代酒井田柿右衛門は、「角福(渦福)」銘を商標登録します。

 1757年に以降には輸出が難しくなったにも拘わらず、藩は赤絵屋窯の承認数増やした、さらに寛政の改革などで質素・倹約が叫ばれたため

高級品市場は急速に停滞し、赤絵屋窯の多くは日用品へ大きく舵をきったのであろう。

1883年、工業所有権の国際的保護を定めたパリ条約が締結
1888年、意匠登録制度 施行

1893年 シカゴ万国博覧会

一方柿右衛門窯は丁寧な成形と入念な絵付けが家門の誇りであり、分業制を支える優れた技巧の職人達の生活を支えるため、

「角福(渦福)」銘を商標登録したのであろう。

この時代共箱を制作する習慣も無かったのである。



年代 何代 落款 作品の傾向 窯元 経営
操業時期 17世紀後半 柿右衛門窯跡 段階式連房登窯 主に角福・渦福 柿右衛門様式 主に染付 佐賀県西松浦郡有田町南山丁 (柿右衛門窯裏手国の史跡に指定 優品を専業的に生産した登り窯
操業時期 17世紀後半~18世紀中半 南川原窯ノ辻窯 A窯~E窯 窯跡 優品 主に渦福 藩主導による運営 史跡指定なし
操業時期 17世紀後半 長吉谷跡 優品 主に角福・渦福 染付・白磁・青磁・鉄釉・瑠璃釉 藩主導による運営 史跡指定なし
 
(1711~1764年) 七代 酒井田柿右衛門 角福 濁手 柿右衛門様式
(1734~ 1781年) 八代 酒井田柿右衛門 角福 後期柿右衛門  染付
(1776~ 1836年) 九代 酒井田柿右衛門 角福・渦福 後期柿右衛門 染付
(1805~ 1860年) 十代 酒井田柿右衛門 角福・渦福 後期柿右衛門 染付
1845~1917年(大正6) 十一代 酒井田柿右衛門 渦福 万博 出展 「シカゴ万国博覧会」二等有功賞受賞 作品少ない 「角福(渦福)」銘を商標登録 その可否をめぐる訴訟 経済的困窮
(1906~1982年) 十二代 酒井田柿右衛門 渦福 1958年ブリュッセル万国博覧会グランプリ受賞 十三代と協力して濁し手 復活 合資会社を設立し、赤絵技術と「角福」銘を供与 理念 相違 関係解消 その後和解 以後名義使用せず


佐賀県西部地方には、約五〇〇か所にのぼる近世磁器窯跡が確認されているが、調査が終わったのはまだ一部である。

前掲の柿右衛門窯跡 B窯においても一段の水平長最大約83mもあり、機械化が困難なこと、また陶片などの年代測定

(熱ルミネッセンス(TL)年代測定)などもあるものの、理化学的に正確な年代測定は困難であることから、今後も調査は 進まないものと思われる。

東京国立博物館 画像データベースに掲載されている 江戸期 柿右衛門様式 作品 底面の掲載写真のある3点は 何れも落款はない  (輸出用の仕向け品には落款がなかった可能性高い 他国に出自国を知らせないため)

酒井田家の秘伝書「土合帳」と図柄の突合が難しい以上 柿右衛門 否かについてのこれ以上の高い確証は難しいことを理解した上で入札してください


浮選 法 に よ る陶 石 の硫化 鉄 除去 につ い て 磯 松 嶺 造氏 同志社大学工学部 論文

https://www.jstage.jst.go.jp/article/kakoronbunshu1953/25/7/25_7_547/_pdf/-char/en

商品をアプリでお気に入り
  • 送料・配送方法について

  • お支払い方法について

¥300,000 税込

送料無料

最近チェックした商品
    同じカテゴリの商品
      その他の商品