





常滑焼 玲光窯 鯉江広 巾筒 巾盒 巾合 茶道具 茶巾入 共箱 常滑市指定無形文化財保持者
¥5,000 税込
残り1点
なら 手数料無料で 月々¥1,660から
※この商品は、最短で9月8日(月)にお届けします(お届け先によって、最短到着日に数日追加される場合があります)。
この商品は送料無料です。
メーカー名/窯元 作家名 常滑焼 玲光窯 鯉江広
品名 巾筒 巾盒 巾合 茶巾入 茶道具
サイズ 高さ4cm 幅7cm
材質 炻器
付属品 オリジナル木箱入 常滑焼 鯉江広 陶歴 由来書
説明 常滑焼は江戸時代より、長い歴史と伝統を持つ 日本を代表する急須です。 常滑焼の急須は酸化鉄を多く含んだ土で 作るため、使用時にお茶のタンニンと反応して、 苦味がとれまろやかになり、おいしくいただけます。
作陶歴
1955年 愛知県常滑市に生まれる
1975年 県立瀬戸窯業高校 陶芸専攻科修了
1978年 第9回 東海陶芸工芸展 初入選・連続40回入選
第25回 日本伝統工芸展 初出品初入選以来27回入選
1979年 第5回 日本陶芸展 初出品初入選以来3回入選
1982年 日本工芸会正会員に認定される
1983年 第14回 東海伝統工芸展 名古屋市教育委員会賞受賞
1986年 第14回 中日国際陶芸展 奨励賞受賞
1987年 第1回 日本煎茶工芸展 工芸協会賞受賞と入選以来31回入選
1988年 第19回 東海伝統工芸展 丸栄賞受賞
第2回 日本煎茶工芸展 工芸協会賞連続受賞
1989年 第1回 陶芸ビエンナーレ展 入選以来4回入選
日本六古窯現代作品展 選抜出品2回(’91)
1991年 第5回 日本煎茶工芸展 黄檗賞受賞
第11回 全国豊かな海づくり大会にて
天皇・皇后両陛下ご使用湯のみを御用達
1992年 第6回 日本煎茶工芸展 奨励賞受賞
愛知県芸術文化センター開館記念展「東海の作家たち」選抜出品
1993年 第21回 長三賞陶芸展 長三大賞受賞(第15回より全国公募)
1994年 ‘94 焼き締め陶公募展(トリエンナーレ)入選2回(’97)
信楽陶芸展 入選
1996年 第1回益子陶芸展 入選
1998年 第12回 日本煎茶工芸展 工芸協会賞受賞
1999年 東海の陶芸 選抜出品
第1回 常山賞受賞(人間国宝 三代山田常山賞)
2000年 第31回 東海伝統工芸展 NHK名古屋放送局長賞受賞
2002年 第33回 東海伝統工芸展 静岡県教育委員会教育長賞受賞
2004年 第35回 東海伝統工芸展 招待出品・審査員
2005年 第19回 日本煎茶工芸展 全日本煎茶道連盟賞受賞
東海の陶芸 選抜出品
第36回 東海伝統工芸展 招待出品・審査員
2006年 第20回 日本煎茶工芸展 全日本煎茶道連盟賞受賞
第37回 東海伝統工芸展 東海伝統工芸展賞受賞
2007年 第38回 東海伝統工芸展 愛知県知事賞受賞
2008年 第39回 東海伝統工芸展 招待出品
2009年 第40回 東海伝統工芸展 招待出品・審査員
日本工芸会東海支部 伝統の技 記録事業「あけぼの彩」記録保存
2010年 第41回 東海伝統工芸展 招待出品・審査員
あいちの名工表彰(愛知県優秀技能者)
2011年 第39回 伝統工芸陶芸部会展 審査員
2015年 第46回 東海伝統工芸展 審査員・招待出品
古川美術館 特別展 工芸の架け橋(メイド・イン・アイチ)出品
第29回 日本煎茶工芸展 自由民主党総裁賞受賞
MOA美術館 日本工芸会 東日本・東海選抜展出品
2016年 第30回 日本煎茶工芸展 工芸協会賞受賞
常滑市指定無形文化財保持者
「ロクロによる手造り朱泥急須技法」認定
2017年 第48回 東海伝統工芸展 審査員・招待出品
2018年 第32回 日本煎茶工芸展 黄檗賞受賞
商品にはヒビ、傷み擦れ割れなどはありません
無断転載禁止 この商品情報および写真は積善堂オリジナルです。無断転載・無断販売を固く禁じます。
This listing and photos are original to Sekizendou. Unauthorized reproduction or sales are strictly prohibited.
-
送料・配送方法について
-
お支払い方法について
¥5,000 税込
送料無料