-
京焼 清水焼 清水六兵衛 虎 寅 置物 フィギュリン 共箱 茶道具 香道具 六代 清水六兵衛 日本芸術院賞受賞 文部大臣奨励賞
¥9,600
窯元名 作家名 六兵衛窯 六代清水六兵衛 品名 京焼 清水焼 清水六兵衛 虎 寅 置物 共箱 実寸サイズ 高さ6cm 幅19cm 材質 磁器 付属品 オリジナル木箱 栞 陶歴書 布 状態 表面上部には経年のいたみがあります。他にはありません 説明 商品は 京焼 清水焼 清水六兵衛 虎 寅 置物 共箱 ◆六代 清水六兵衛 略歴◆ 東京文化財研究所 アーカイブ 1901年 9月13日 五代目六兵衛の長男として京都に生まれる。幼名正太郎。 1920年 京都市立美術工芸学校絵画科卒業。卒業制作「禿鷹(四曲屏風)」 1923年 京都市立絵画専門学校本科卒業。卒業制作「老梅(二曲屏風)」。12月騎兵第20聯隊入隊。 1925年 4月召集解除、以後父に製陶を学ぶ。 1926年 3月正八位に叙せられる。 1927年 北岡菊子と結婚。 第8回帝展(第四科美術工芸部創設)「母と子花瓶」初入選、以後毎回入選。 1928年 第9回帝展「鸚哥花瓶」 1929年 パリ日本美術展「風神雷神皿」。 1930年 陶芸研究団体「五条会」結成。 聖徳太子奉讃展「班馬置物」 1931年 陶磁器研究のため渡支し古陶器を研究する。 第12回帝展「染付魚文盛花器」 特選 1934年 第15回帝展「銀文果物盛」 特選 京都市美術展「果実文飾皿」 紫章 1936年 改組第1回帝展「瑞鳳文飾皿」 文展招待展「紫翠 花瓶」以後無鑑査。 1937年 第1回新文展「紫翠 花盛」 1938年 東京高島屋で第1回個展開催「黒四君子文花瓶」 第2回文展「★爪壷」 1939年 第3回文展「向日葵花瓶」 審査員 1940年 紀元二千六百年奉祝展「草花文大皿」 1941年 第4回文展「陶器紅彩文壷」 審査員 1942年 第5回文展「紅白梅飾皿」 1943年 第6回文展「菖蒲水指」 1945年 4月中部第137部隊に召集され9月召集解除。 家督相続し第六代六兵衛を襲名。 1946年 第1回日展「蒼松花瓶」 1947年 唐三彩釉を研究完成し「三彩流」と名付ける。 第3回日展「玄窯壷」 1948年 京都陶芸家クラブを結成し新人育成に努力。 1949年 第5回日展「遂花瓶」 1950年 第6回日展「天啓扁壷」 参事となる。 全国陶芸展(東陶会主催)「藤花瓶」文部大臣奨励賞 1951年 第7回日展「耀青壷」 現代日本陶芸展(パリ、チェヌスキ博物館) 春魅花瓶」 1952年 第8回日展「嵯峨野花瓶」 日本陶芸展(イタリア、ファエンツァー陶器博物館)「向日葵飾皿」 東京三越にて六和、六兵衛、洋3人展開催「紫翠片手花瓶」など出品 1953年 新釉を創案し「銹」と名付ける。 第9回日展「青磁国華文花瓶」 印度サンティニイケタン大学博物館に「梅花花瓶」が収蔵される。 1954年 第10回日展「双華飾皿(2点)」出品。そのうち「洋蘭飾皿」がエルミタージュ美術館に収蔵される。日展審査員 1955年 新焼成法を完成し「玄窯」と名付ける。 第11回日展「玄窯叢花瓶」 京都出世稲荷神社の依頼により御神体を作る。 1956年 前年作「玄窯叢花瓶」により日本芸術院賞受賞。 1957年 陶芸団体美工窓園を結成する。 第13回日展「幽静花瓶」 ドイツ交換展「玄窯林花瓶」 1958年 第1回新日展「清香花瓶」審査員、評議員となる。 日ソ展「洋蘭飾皿」 1959年 ベルギー博にてグランプリ受賞。 第2回日展「八芳四萃鉢」 現代陶芸展「玄窯枸橘花瓶」 1960年 第3回日展「玄窯鳥文花瓶」 1961年 清釉赫を完成。 第4回日展「赫班花瓶」 京都市・パリ市共催フランス展「三彩壷」「桔梗飾皿」等 1962年 日本芸術院会員となる。 日本現代工芸美術家協会結成に参加、副会長となる。 第5回日展「三彩藍」 審査員、理事となる。 1963年 紺綬褒賞を受章。 清水六兵衛歴代作品展を東京・大阪・京都で開催し、『歴代作品集』刊行。 第6回日展「染付天霽」 第2回現代工芸展北米展「鳥文壷」 1964年 第3回現代工芸展アメリカ展・カナダ展「金彩春禽譜花瓶」 日本現代工芸中国展「桔梗花瓶」、同メキシコ展「梅飾皿」 国際陶芸展(近代美術館主催)「清香飾皿」 第7回日展「染付藤花譜花瓶」 審査員 「主窯線文花瓶」(ドイツ、ハンブルク東洋博物館所蔵) 1965年 第4回現代工芸展、ベルリン芸術祭参加展、北欧展「玄窯黒鳥文花瓶」、日本文化を中心テーマとしたベルリン芸術祭に日本代表工芸使節として訪独し、欧州諸國、エジプト、中近東諸国を美術視察する。 第8回日展「玄窯線文花器」 1966年 第5回現代工芸展イタリア・南欧展「藍花瓶」 第9回日展「玄窯花瓶」 審査員 1967年 第6回現代工芸展イギリス展「三彩藍方容」 第10回日展「玄窯魚文花瓶」 1968年 第7回現代工芸展東欧展「玄窯草花文鉢」 第11回日展「染付樹花瓶」第4科(工芸美術)審査主任 1969年 作品集『古都での作陶生活』刊行 第1回改組日展「銹秋趣花瓶」 常任理事となる。 第8回現代工芸展「銹?梅花瓶」 1970年 京都市より文化功労者として表彰される。 第2回日展「秋叢壷」 第4科審査主任 第9回現代工芸展「玄窯魚文花瓶」 1971年 「世界の文化と現代芸術」芸術祭(ミュンヘンオリンピック組織委員会文化部)のため映画撮影。 古稀記念清水六兵衛回顧展開催(東京三越)同時に作品集を刊行。 第10回現代工芸展「錦秋花瓶」 日本陶芸展(毎日新聞社主催)「秋叢壷」「秋趣水指」 第3回日展「花菖蒲花瓶」 1972年 古稀記念回顧展開催(大阪高島屋、京都大丸) 勲三等に叙せられ旭日中綬章受章。 第4回日展「秋映」 審査員 1973年 伊勢神宮遷宮を記念し「飛翔陶額」を納める。 第5回日展「古稀彩弦月」 審査員 1974年 作陶五十年を記念し清水六兵衛記念展開催(東京三越)。 第6回日展「芒」 審査員 1975年 清水六兵衛作自選展開催(大阪三越)。 第7回日展「炎陽」 1976年 文化功労者として表彰される。 日本陶磁展(東ドイツ、ロストック・ドレスデン両美術館主催)「玄窯叢花瓶」他2点出品。 第8回日展「秋夜」 1977年 新作茶陶展を開く(東京三越)。 第9回日展「蓬春」、顧問となる。 1978年 喜寿記念清水六兵衛回顧展を東京・大阪で開催。 京都市美術館で清水六兵衛回顧展を開催。 日本陶磁名品展(東ドイツ)「古稀彩歯朶花瓶」「銀緑花瓶」 第10回日展「早蕨」 1979年 日本新工芸家連盟結成代表委員となる。 清水六兵衛(新作・回顧)展を新潟大和で開催。 第11回日展「銀白刻文秋趣」 1980年 清水六兵衛歴代名陶展を東京、大阪、京都、岡山、松江で開催。 4月17日逝去。 正四位に叙せられ、勲二等瑞宝章が贈られる。 (『清水六兵衛作品集』明治書房 1971年 参照) 参考 当代 柾博1954年生まれ 2000年 八代 清水六兵衞を襲名
MORE -
ローゼンタール スタジオライン コンチネンタル クスマム カップ & ソーサー
¥8,500
商品明細 商品名 ローゼンタール スタジオライン コンチネンタル クスマム カップ & ソーサー ドイツ製 ローゼンタール ドイツを代表する磁器メーカーです。 1879年、フィリップ・ローゼンタールがドイツ南部バイエルン州、エアカースロイト城に絵付け工房を開いたのがローゼンタールの始まり言われています。 1891年には良質の磁器を求めてゼルプに工場を移し、伝統に支えられたマイスターの技と、近代的な 生産設備によって、伝統的なシリーズと前衛芸術のような未来志向のシリーズを同時に併せ持つメーカーです。 商品説明 Kusumam(クスマム) シリーズはコンチネンタル社内的には ヨーロッパ大陸風デザインのカテゴリーに組み入れられています。 デザインはイギリスの女性デザイナー「トリシア・ギルド」 創造性と革新性をテーマにデザイナーズギルド(DESIGNERS GUILD)ブランドを構築、 カーテンなどのファブリックから壁紙、バス用品、ホームフレグランスまで多岐に渡り世界68カ国にて提供しています。 サイズ/シェイプ カップ:口径8.3cm × 高さ9.6cm ソーサー:直径14.5cm 容量 160ml 輸入元希望小売価格 材質 磁器 焼成年 1995 - 2004 状態 非常に状態の良いお品です。 品質 ファーストグレード バックスタンプへのスクラッチはありません
MORE -
九谷焼 中村敬介 色絵 窓絵椿文 窓絵花卉 菱形香炉 角香炉 茶道具 香道具 共箱 逸品
¥78,000
ヨーロッパの今は有名ブランドとなった磁器も、カオリンなどの鉱脈の発見と、中国の景徳鎮や肥前(有田)の焼物を真似ることでその隆盛を築いたように、九谷焼もまた九谷村金山での磁鉱の発見と、加賀藩主の命により肥前におもむき、酒井田柿右衛門によって完成された赤絵の技術を学ばせたという同様の歴史を持ちます。初期のものは『古九谷」とも呼ばれその特徴は「半陶半磁」磁器にも陶器見えることや、絵付に紺青・紫・黄・緑・赤のいわゆる九谷五彩を使っています。 二代 中村敬介 本名 : 中村 研二郎 昭和11年 石川県山中町で生まれ、大聖寺町に住む。 昭和30年 大聖寺高校を卒業し、父 敬介(初代)について陶業を見習う。 昭和42年 父敬介と共に、現在地(加賀市細坪町)に工房を移し、窯を築く。 昭和44年 初代歿後、敬介を継ぐ。 九谷焼は分業が進む中で、この珍しい造形は作者が造形と絵付けの両方に秀でた陶芸家であることを物語っている。 陶芸家が造形と絵付の両方を目指したために賞からは縁遠くなったのであろう。 この作品は生涯における最高傑作であろう。 九谷焼 中村敬介 色絵 窓絵椿文 菱形香炉 角香炉 茶道具 香道具 共箱 です。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 色 窓絵椿文 箱 オリジナル木箱入 高さ 8cm 最大幅/奥行 9,3cm/7.5cm
MORE -
有田焼 古伊万里様式 染付 祥瑞 源右衛門窯 カップ&ソーサー 碗皿 共箱 手わざ 手描 手書 源右衛門
¥9,600
有田焼 有田焼は、一般的に「古伊万里」「柿右衛門」「鍋島藩窯」の三様式に分けられます。 ◆古伊万里様式◆ 濃い染付と金襴手と呼ばれる赤や金の絵の具を贅沢に使った様式です。「柿右衛門」「鍋島藩窯」何れの様式でもないもの ◆柿右衛門様式◆ 濁手とよばれる透明感と暖かみのある乳白色のバックに余白を十分に残し、極めて繊細な黒い線と色鮮やかな赤・緑・黄・青で大和絵的な花鳥風月を左右非対称的で描写的に描いた様式です。 また図柄も「岩梅に鳥」「もみじに鹿」「竹に虎」「粟に鶉」などの典型的なパターンを持ちます。 ◆鍋島藩窯様式◆ 青みがかった地肌や櫛歯高台、裏文様に特徴を持つ様式です。 技法染付と赤・青・緑の三色を基調とした「色鍋島」、藍色で精緻に描かれた「藍鍋島」、自然の青翠色の「鍋島青磁」があります。 源右衛門 源右衛門窯では、本物の「古伊万里」を創った江戸陶工の精神の高みと手技、そして六代・源右衛門の遺志をしっかりと受け継ぎ、時代と暮らしを直視した磁器の機能美を追求。 日常食器からインテリア・工芸品まで幅広い分野の新作を開発するとともに、ハンガリーの名窯ヘレンドとのコラボレーションや、磁製万華鏡、磁製万年筆など新分野にも果敢にチャレンジし、時空を超えた「古伊万里」の美の創出をめざします。 本商品は有田焼 古伊万里様式 染付 祥瑞 源右衛門窯 カップ&ソーサー 碗皿 共箱 手わざ 手描 手書 です。 裏には陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 新品同様のお品です。 商品番号 cc14 色・柄 染付 祥瑞 箱 オリジナル木箱入り 高さ カップ6.5cm 口径/直径 カップ6.3cmソーサー13㎝
MORE -
リチャードジノリ インペロジュリエッタ チョコレート カップ&ソーサー Richard Ginori
¥7,500
商品明細 商品名 リチャードジノリ インペロジュリエッタ チョコレート カップ&ソーサー リチャードジノリ 1735年鉱物学に詳しかったカルロ・ジノリ侯爵が、イタリアでもマイセンのような磁器の製造願い、トスカーナ地方でドッチア窯を使って創業、イタリアで初めての陶磁器メーカーとなります。自然をモチーフにした絵柄は多くの貴族から愛されました。その後1896年ミラノのリチャード社と合併し現在の社名となって今日に至っています。 商品説明 商品はネオクラシック調のガーランド(勝利の花輪の意味)を花とリボンでをイメージした美しい チョコレート カップ&ソーサーです。 チョコレートは、17世紀頃にコーヒーやティーとともにヨーロッパで嗜好品として普及した。 冷蔵庫がなかった時代それは飲み物でした。 サイズ/シェイプ カップ口径5.8cm 高さ5.8cm(ハンドル除く) ソーサー直径11.8cm 容量100ml 輸入元希望小売価格 22,000円 材質 磁器 焼成年 - 状態 金彩に擦れはなく、非常に状態の良いお品です。 品質 ファーストグレード バックスタンプへのスクラッチはありません
MORE -
アビランド マルメゾン デミ カップ&ソーサー リモージュ Haviland LIMOGES
¥5,500
商品名 アビランド マルメゾン デミ カップ&ソーサー リモージュ アビランド エドモンド・アビランドがニューヨークで英国製の陶器雑貨の販売店を創業、しかし1830年代の不況で 英国製品販売が芳しくなく、販売網を拡大するために、フランス製陶器製品の輸入に着手します。 エドモンド兄弟は、アビランド・ブラザーズ商会と社名を改める一方、アメリカ人の好みにあうフランス製陶器製品 輸入のため、フランスへの旅立ちリモージュ窯(当時は100以上の窯元があった。)を買収します。 当然工場の運営は簡単なものではなかったが、粘り強く製品の改良や、工場の合理化近代化を計ります。 そんな中、1867年第2回パリ万国博覧会に出品された「ゴシック」セットが絶賛され銀賞を授賞し、アビランドの名は一躍世界中に知られることとなります。 その後も優秀なデザイナーや装飾技法の開発により、その高い品質が今も評判となっています。 リモージュ 1766年、フランスリモージュ地方で硬質磁器生産には欠かせないカオリンが出土、最盛期には、多くの窯元が現れ、ルノワールなども絵付け職人として雇用されていました。 本商品のバックスタンプにはリモージュ・フランスの刻印があります。 商品説明 マルメゾン 1799年、ナポレオンがいない間にジョセフィーヌが勝手に購入し、ナポレオンが激怒したというのは有名なお城「マルメゾン城」 が由来です。 建築家 ペルシエがマルメゾン城を見違えるほど美しく改修工事をしたと言われています。 薔薇の品種改良などに力を注いだジョゼフィーヌですが、その功績を支えたのが、マルメゾン城の庭園です。 カップには美しい花々が描かれています。 パリ近郊リュエイユ サイズ/シェイプ カップ高さ5.8cm 口径6.8cm ソーサー直径12.6cm 輸入元希望小売価格 材質 磁器 焼成年 - 状態 非常に状態の良いお品です。 金彩に擦れはありません 品質 ファーストグレード バックスタンプへのスクラッチはありません
MORE -
有田焼 古伊万里様式 染錦 琥山窯 小野祥瓷作 色絵 香炉 香爐 共箱 手わざ 手描 手書
¥10,500
有田焼 有田焼は、一般的に「古伊万里」「柿右衛門」「鍋島藩窯」の三様式に分けられます。 ◆古伊万里様式◆ 濃い染付と金襴手と呼ばれる赤や金の絵の具を贅沢に使った様式です。「柿右衛門」「鍋島藩窯」何れの様式でもないもの ◆柿右衛門様式◆ 濁手とよばれる透明感と暖かみのある乳白色のバックに余白を十分に残し、極めて繊細な黒い線と色鮮やかな赤・緑・黄・青で大和絵的な花鳥風月を左右非対称的で描写的に描いた様式です。 また図柄も「岩梅に鳥」「もみじに鹿」「竹に虎」「粟に鶉」などの典型的なパターンを持ちます。 ◆鍋島藩窯様式◆ 青みがかった地肌や櫛歯高台、裏文様に特徴を持つ様式です。 技法染付と赤・青・緑の三色を基調とした「色鍋島」、藍色で精緻に描かれた「藍鍋島」、自然の青翠色の「鍋島青磁」があります。 琥山窯 創業者小野信吾(琥山) 長女 小野珀子 佐賀県指定重要無形文化財指定 金箔を大胆かつ繊細に使った釉裏金彩や金襴手を得意としています。 次男 祥瓷、独自の色絵磁器や染付を作りました。 本商品は 有田焼 古伊万里様式 染錦 琥山窯 小野祥瓷作 色絵 香炉 香爐 共箱 手わざ 手描 手書 です。 裏には陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 柄 色絵草花文 箱 オリジナル木箱入 高さ 11.5cm(蓋含) 胴径 11.5㎝
MORE -
九谷焼 中田一於 赤絵 金襴手 四方 香炉 香爐 共箱 茶道具 香道具 共箱 石川県指定無形文化財
¥38,000
ヨーロッパの今は有名ブランドとなった磁器も、カオリンなどの鉱脈の発見と、中国の景徳鎮や肥前(有田)の焼物を真似ることでその隆盛を築いたように、九谷焼もまた九谷村金山での磁鉱の発見と、加賀藩主の命により肥前におもむき、酒井田柿右衛門によって完成された赤絵の技術を学ばせたという同様の歴史を持ちます。初期のものは『古九谷」とも呼ばれその特徴は「半陶半磁」磁器にも陶器見えることや、絵付に紺青・紫・黄・緑・赤のいわゆる九谷五彩を使っています。 中田一於 かずお (和雄) 九谷焼の陶芸家です。磁器の生地に銀箔を様々な文様に切り貼りし焼成を繰り返す「釉裏銀彩」の技法で知られています。 昭和43年~昭和50年 赤絵 金襴手 窓絵 庄三風時代 昭和50年~昭和57年 三代徳田八十吉に師事 自分独自のものの開発 釉裏銀彩生み時代 昭和57年以降 「釉裏銀彩」時代 昭和24年 石川県小松市に生まれる 昭和43年 石川県特産産業伝修生に推挙される。 岩間祥文 庄三風 陶画を学ぶ 中田錦苑窯にて陶芸一般を習う 昭和47年 九谷焼新作展に於いて小松商工会議所会頭賞受賞。 石川県クラフトデザイン協会 会員推挙 昭和49年 九谷焼新作展に於いて小松商工会議所会頭賞受賞。 石川県クラフトデザイン協会 会長賞 受賞。 一水会入選。 昭和50年 北陸現代美術展入選。 一水会賞受賞 (和雄 赤の時代 ここまで) 昭和57年 日本伝統工芸展、日本工芸会奨励賞受賞(一於 青の時代 ここから) 平成2年 日本伝統工芸展、日本工芸会奨励賞受賞 平成3年 日本伝統工芸展鑑査委員、以後、五回 平成5年 「釉裏銀彩壷」ワシントン・スミソニアン機構サックラー美術館の永久保存作品に選ばれる 平成11年 日本橋三越本店に於いて個展(以後三回) 平成14年 石川県指定無形文化財保持者認定 平成20年 日本工芸会理事 平成22年 日本伝統工芸展、日本工芸会保持者賞受賞 平成23年 紫綬褒章受賞 平成24年 小松市文化賞受賞 九谷庄三(くたにしょうざ) 九谷焼の陶画工、加賀国能美郡寺井村 (石川県能美市)の人。 1816年(文化13) 生まれ。初名は庄七、嘉永 (1848年) 頃から庄三と改めた。若い頃古酒屋孫次に陶画を学び、また粟生屋源右衛門に楽陶を習った。 1832年(天保3)から小野窯の陶画に従い、のち羽咋郡梨谷窯・越中国(富山県)丸山窯などに赴いた。 この作品は朝顔若松文このような文様はないが、朝顔が短い時間しか咲かない儚さと、若松という将来性のある植物を同時に描き、 香炉の実用上の特性を表現し、初期に習った「赤絵金襴手」 庄三風の特徴に落とし込んだ傑作である。 初期の頃(昭和50年)頃の作品 九谷焼 中田一於 赤絵 金襴手 四方 香炉 香爐 共箱 茶道具 香道具 共箱 です。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 朝顔若松文 箱 オリジナル木箱入 高さ 12cm(蓋含) 幅/一遍 6cm
MORE -
ウェッジウッド クリオ クリーマー & シュガーポット 英国製 壺ロゴ MADE IN ENGLAND
¥8,600
商品名 ウェッジウッド クリオ クリーマー & シュガーポット ウェッジウッド 創業1759年 クイーンズウエアやジャスパーウエアなど、その時代をリードする素材生み続けています。 永い歴史は一方で資産価値の増進の妨げのようにも株式市場では捉えられ、常に買収のターゲットとされた時期にも、英王室はロイヤルワラントとして選び続けています。 現在はニューヨークを本拠地とするKPS キャピタルパートナーズ社の傘下にあります。 世界最大規模の陶磁器メーカーです。 商品説明 黒のラインに金彩のリム、そこに小花をあしらった印象的で飽きのこないデザインが美しいティーポットです。 サイズ/シェイプ クリーマー 高さ6cm 最大幅14cm シュガーポット 高さ10cm(蓋を含む) 最大幅12cm 輸入元希望小売価格 材質 ボーンチャイナ 焼成年 状態 金彩に擦れのない非常に状態の良いお品です。 品質 ファーストグレード バックスタンプへのスクラッチはありません
MORE -
ウェッジウッド クリオ ラージ ティーポット 英国製 壺ロゴ 容量1200m MADE IN ENGLAND
¥12,700
商品名 ウェッジウッド クリオ ラージ ティーポット ウェッジウッド 創業1759年 クイーンズウエアやジャスパーウエアなど、その時代をリードする素材生み続けています。 永い歴史は一方で資産価値の増進の妨げのようにも株式市場では捉えられ、常に買収のターゲットとされた時期にも、英王室はロイヤルワラントとして選び続けています。 現在はニューヨークを本拠地とするKPS キャピタルパートナーズ社の傘下にあります。 世界最大規模の陶磁器メーカーです。 商品説明 黒のラインに金彩のリム、そこに小花をあしらった印象的で飽きのこないデザインが美しいティーポットです。 サイズ/シェイプ 高さ15cm(蓋を含む) 幅23cm 容量1200ml(満水時) 輸入元希望小売価格 材質 ボーンチャイナ 焼成年 状態 金彩に擦れのない非常に状態の良いお品です。 品質 ファーストグレード バックスタンプへのスクラッチはありません
MORE -
有田焼 古伊万里様式 染錦 貞山窯 カップ&ソーサー 碗皿 手描 珈琲碗皿
¥5,600
有田焼 有田焼は、一般的に「古伊万里」「柿右衛門」「鍋島藩窯」の三様式に分けられます。 ◆古伊万里様式◆ 濃い染付と金襴手と呼ばれる赤や金の絵の具を贅沢に使った様式です。「柿右衛門」「鍋島藩窯」何れの様式でもないもの ◆柿右衛門様式◆ 濁手とよばれる透明感と暖かみのある乳白色のバックに余白を十分に残し、極めて繊細な黒い線と色鮮やかな赤・緑・黄・青で大和絵的な花鳥風月を左右非対称的で描写的に描いた様式です。 また図柄も「岩梅に鳥」「もみじに鹿」「竹に虎」「粟に鶉」などの典型的なパターンを持ちます。 ◆鍋島藩窯様式◆ 青みがかった地肌や櫛歯高台、裏文様に特徴を持つ様式です。 技法染付と赤・青・緑の三色を基調とした「色鍋島」、藍色で精緻に描かれた「藍鍋島」、自然の青翠色の「鍋島青磁」があります。 貞山窯 伝統的な草花文の文様をモチーフとした普段使いの和食器、洋食器を手描きで製造する窯元です。 本商品は有田焼 古伊万里様式 染錦 貞山窯 カップ&ソーサー 碗皿 手描 です。 裏には陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 色・柄 草花文 高さ カップ6.3cm 胴径/直径 カップ8.5㎝/ソーサー15.2cm
MORE -
有田焼 古伊万里様式 染錦 貞山窯 カップ&ソーサー 碗皿 手描 珈琲碗皿
¥5,600
有田焼 有田焼は、一般的に「古伊万里」「柿右衛門」「鍋島藩窯」の三様式に分けられます。 ◆古伊万里様式◆ 濃い染付と金襴手と呼ばれる赤や金の絵の具を贅沢に使った様式です。「柿右衛門」「鍋島藩窯」何れの様式でもないもの ◆柿右衛門様式◆ 濁手とよばれる透明感と暖かみのある乳白色のバックに余白を十分に残し、極めて繊細な黒い線と色鮮やかな赤・緑・黄・青で大和絵的な花鳥風月を左右非対称的で描写的に描いた様式です。 また図柄も「岩梅に鳥」「もみじに鹿」「竹に虎」「粟に鶉」などの典型的なパターンを持ちます。 ◆鍋島藩窯様式◆ 青みがかった地肌や櫛歯高台、裏文様に特徴を持つ様式です。 技法染付と赤・青・緑の三色を基調とした「色鍋島」、藍色で精緻に描かれた「藍鍋島」、自然の青翠色の「鍋島青磁」があります。 貞山窯 伝統的な草花文の文様をモチーフとした普段使いの和食器、洋食器を手描きで製造する窯元です。 本商品は有田焼 古伊万里様式 染錦 貞山窯 カップ&ソーサー 碗皿 手描 です。 裏には陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 色・柄 草花文 高さ カップ6.3cm 胴径/直径 カップ8.5㎝/ソーサー15.2cm
MORE -
ウェッジウッド ブループラム カップ&ソーサー 英国製
¥3,980
商品明細 商品名 ウェッジウッド ブループラム カップ&ソーサー 英国製 ウェッジウッド 創業1759年 クイーンズウエアやジャスパーウエアなど、その時代をリードする素材生み続けています。 永い歴史は一方で資産価値の増進の妨げのようにも株式市場では捉えられ、常に買収のターゲットとされた時期にも、英王室はロイヤルワラントとして選び続けています。 現在はニューヨークを本拠地とするKPS キャピタルパートナーズ社の傘下にあります。 世界最大規模の陶磁器メーカーです。 商品説明 創設者 ジョサイア・ウェッジウッド 没後200年特別記念コレクション 作品です。 プラムの実と、伸びやかな枝ぶりを描いたカップ&ソーサーです。 サイズ/シェイプ リーシェイプ カップ 高さ 7cm 口径 8.5cm ソーサー 直径 14.8cm 輸入元希望小売価格 材質 ボーンチャイナ 焼成年 状態 新品同様のお品です。 品質 ファーストグレード バックスタンプへのスクラッチはありません
MORE -
ウェッジウッド グレイス カップ&ソーサー グレース GRACE wedgwood
¥6,500
商品名 ウェッジウッド グレイス カップ&ソーサー グレース ウェッジウッド 創業1759年 クイーンズウエアやジャスパーウエアなど、その時代をリードする素材生み続けています。 永い歴史は一方で資産価値の増進の妨げのようにも株式市場では捉えられ、常に買収のターゲットとされた時期にも、英王室はロイヤルワラントとして選び続けています。 現在はニューヨークを本拠地とするKPS キャピタルパートナーズ社の傘下にあります。 世界最大規模の陶磁器メーカーです。 商品説明 ウェッジウッドの日本向けに作られた高級品シリーズです。 内側にも花を描き, 金彩にも凝った文様を描いた仕上がりです。 サイズ/シェイプ リーシェイプ カップ 高さ7.7cm 口径8.5cm ソーサー直径14.8cm 輸入元希望小売価格 材質 ボーンチャイナ 焼成年 状態 新品同様のお品です。 品質 ファーストグレード バックスタンプへのスクラッチはありません
MORE -
リチャードジノリ ミュージオ クラシコ ティーポット Richard Ginori 容量 850ml
¥18,800
商品名 リチャードジノリ ミュージオ クラシコ ティーポット リチャードジノリ 1735年鉱物学に詳しかったカルロ・ジノリ侯爵が、イタリアでもマイセンのような磁器の製造願い、トスカーナ地方でドッチア窯を使って創業、イタリアで初めての陶磁器メーカーとなります。自然をモチーフにした絵柄は多くの貴族から愛されました。その後1896年ミラノのリチャード社と合併し現在の社名となって今日に至っています。 商品説明 商品はジノリの軽く薄いという特徴のポーセリンをシノワズリ(東洋の美)をレース模様にして 傑作です。 サイズ/シェイプ 最大幅20cm 高さ16cm(蓋を含む) 容量850ml 輸入元希望小売価格 材質 磁器 焼成年 - 状態 未使用に近い状態のお品です。 品質 ファーストグレード バックスタンプへのスクラッチはありません
MORE -
信楽焼 角皿 ステーキ皿 オードブル皿 四方皿 飾皿 盛皿 2枚 ビードロ柚 織部散し 織部柚 フランス料理 寿司皿
¥4,700
メーカー名 シリーズ名 材質 グレード ※ 信楽焼 灰釉 陶器 炻器 ファーストグレード 信楽焼 滋賀県甲賀市信楽町を中心に作られる伝統陶磁器、炻器である。 信楽の土は、耐火性に富み、可塑性とともに腰が強いといわれ、「大物づくり」に適し、かつ「小物づくり」においても細工しやすい粘性であるという特徴を持つ。 温かみのある火色(緋色)の発色と自然釉によるビードロ釉と焦げの味わいに特色づけられ、土と炎が織りなす芸術として“わびさび”の趣を今に伝えている。 因みに「炎の芸術」としてフランス人が磁器への賞賛を込めてリモージュ窯などに用いる表現である。 本商品は器面にビードロ釉や、酸化ビードロ釉(織部釉)を散らし、さらに焦げの味わいを加えた作品です。 器肌は厚く、オードブル皿などに利用することで、様々な料理を引き立たせてくれることでしょう。 商品には 信楽焼 角皿 ステーキ皿 オードブル皿 四方皿 飾皿 盛皿 2枚 裏には陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 色・柄 ビードロ柚(灰釉) 深さ 3.5cm 一遍 21.5cm
MORE -
京焼 清水焼 新開寛山 フィギュリン 鼠 ねずみ 置物 共箱 文部大臣賞受賞 京都府文化賞特別功労賞 日本芸術院賞 受賞
¥5,800
メーカー名(作家名) 京焼 陶芸家 新開寛山 品名 新開寛山 フィギュリン 鼠 ねずみ 置物 共箱 文部大臣賞受賞 京都府文化賞特別功労賞 日本芸術院賞 受賞 実寸サイズ 11.3cm×9.6cm× 高さ14cm 材質 陶器 付属品 オリジナル木箱入 説明 商品は京焼 新開寛山 鼠 ねずみ 置物 です。 新開寛山 陶歴 明治45年生まれ 京都府出身。本名は邦太郎 1930年 11回帝展 初入選 染付を主体とした作品で帝展、新文展にて入選を重ねる。 1951年 第7回日展 特選 1974年 改組第6回日展 文部大臣賞受賞 1980年 日本芸術院賞 受賞 1984年 勲四等旭日小綬章 1989年 京都府文化賞特別功労賞 陶器に転向以降は魚や鳥、動物をシンプルにデザインして鉄釉、彩色、釘彫、陶彫、象嵌、など 様々な技法により独自の造形を展開して重厚な作品を発表している。 本体には目視できるような傷、ヒビや割れはありません
MORE -
有田焼 古伊万里様式 幸楽窯 其泉 金襴手 ベルサイユ 白 カップ&ソーサー 碗皿 染錦
¥7,600
メーカー希望小売価格 メーカー名 シリーズ名 材質 グレード 22,000円 有田焼 幸楽窯 金襴手 ベルサイユ 磁器 ファーストグレード 有田焼 有田焼は、一般的に「古伊万里」「柿右衛門」「鍋島藩窯」の三様式に分けられます。 ◆古伊万里様式◆ 濃い染付と金襴手と呼ばれる赤や金の絵の具を贅沢に使った様式です。「柿右衛門」「鍋島藩窯」何れの様式でもないもの ◆柿右衛門様式◆ 濁手とよばれる透明感と暖かみのある乳白色のバックに余白を十分に残し、極めて繊細な黒い線と色鮮やかな赤・緑・黄・青で大和絵的な花鳥風月を左右非対称的で描写的に描いた様式です。 また図柄も「岩梅に鳥」「もみじに鹿」「竹に虎」「粟に鶉」などの典型的なパターンを持ちます。 ◆鍋島藩窯様式◆ 青みがかった地肌や櫛歯高台、裏文様に特徴を持つ様式です。 技法染付と赤・青・緑の三色を基調とした「色鍋島」、藍色で精緻に描かれた「藍鍋島」、自然の青翠色の「鍋島青磁」があります。 幸楽窯 徳永陶磁器 慶応元年(1865年)開窯 素焼窯・絵付・本窯・赤絵窯まで全行程を堅持して一貫生産 「家庭に幸いを、食卓に楽しさを」を社是に、積極的に市場調査と新しいデザインを常に模索し現代感覚による古伊万里様式を取り入れた家庭用食器から、とっておきの感動を演出できる割烹食器に至るまで、幅広く華麗な陶磁器を焼き続けております。 日本工芸会 有田焼 古伊万里様式 幸楽窯 ベルサイユ 白 カップ&ソーサー 金襴手 です。 裏には陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 色・柄 金襴手 高さ カップ6.5cm 口径/直径 カップ9.4cmソーサー15cm 材質 磁器
MORE -
ベルナルド アルトワ グリーン モーニングサイズ カップ&ソーサー リモージュ ベルサイユシェイプ BERNARDAUD
¥8,600
商品名 ベルナルド アルトワ グリーン モーニングサイズ カップ&ソーサー リモージュ ベルナルド ベルナルドは、リモージュ地域最大の窯元を誇り、純白のカオリンを生かした素地の白さには定評があります。 リモージュ 1766年、フランスリモージュ地方で硬質磁器生産には欠かせないカオリンが出土、最盛期には、多くの窯元が現れ、ルノワールなども絵付け職人として雇用されていました。 本商品のバックスタンプにはリモージュ・フランスの刻印があります。 商品説明 リモージュ窯開窯に尽力したアルトワ伯爵への感謝の意を込めてデザインされたカップとソーサーです。小さな花文様が人気の美しい作品です。 サイズ/シェイプ カップ 口径12cm 高さ5.5cm ソーサー直径16.5cm ベルサイユシェイプ 輸入元希望小売価格 - 材質 磁器 焼成年 - 状態 非常に状態の良いお品です。 品質 ファーストグレード バックスタンプへのスクラッチはありません
MORE -
有田焼 波佐見焼 古伊万里様式 光玉陶苑 梅小紋 カップ&ソーサー
¥3,550
有田焼 有田焼は、一般的に「古伊万里」「柿右衛門」「鍋島藩窯」の三様式に分けられます。 ◆古伊万里様式◆ 濃い染付と金襴手と呼ばれる赤や金の絵の具を贅沢に使った様式です。「柿右衛門」「鍋島藩窯」何れの様式でもないもの ◆柿右衛門様式◆ 濁手とよばれる透明感と暖かみのある乳白色のバックに余白を十分に残し、極めて繊細な黒い線と色鮮やかな赤・緑・黄・青で大和絵的な花鳥風月を左右非対称的で描写的に描いた様式です。 また図柄も「岩梅に鳥」「もみじに鹿」「竹に虎」「粟に鶉」などの典型的なパターンを持ちます。 ◆鍋島藩窯様式◆ 青みがかった地肌や櫛歯高台、裏文様に特徴を持つ様式です。 技法染付と赤・青・緑の三色を基調とした「色鍋島」、藍色で精緻に描かれた「藍鍋島」、自然の青翠色の「鍋島青磁」があります。 波佐見焼 長崎県東彼杵郡波佐見町付近で産する陶磁器 広義の有田焼 光玉陶苑 磁器の発祥の地九州で波佐見の地に明治35年創立 今は少なくなった手描きの「十草」「千筋」の意匠を継承する窯元である。 有田焼 古伊万里様式 光玉陶苑 梅小紋 カップ&ソーサー です。 裏には陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 色・柄 梅小紋 高さ カップ6.7cm 胴径/直径 カップ7.3cmソーサー14.3cm
MORE -
ウェッジウッド ビアンカ ラージ ティーポット 英国製 壺ロゴ 容量1200m MADE IN ENGLAND (ウィリアムズバーグマーク)
¥23,700
商品名 ウェッジウッド ビアンカ ラージ ティーポット ウェッジウッド 創業1759年 クイーンズウエアやジャスパーウエアなど、その時代をリードする素材生み続けています。 永い歴史は一方で資産価値の増進の妨げのようにも株式市場では捉えられ、常に買収のターゲットとされた時期にも、英王室はロイヤルワラントとして選び続けています。 現在はニューヨークを本拠地とするKPS キャピタルパートナーズ社の傘下にあります。 世界最大規模の陶磁器メーカーです。 商品説明 このシリーズのどの形状のものにも、センターに花籠を置き、周りに小花を散らしたデザインが印象的で飽きのこない美しいデザインのティーポットです。 (ウィリアムズバーグマーク) サイズ/シェイプ 高さ14cm(蓋を含む) 幅26.5cm 容量1200ml(満水時) 輸入元希望小売価格 材質 ボーンチャイナ 焼成年 状態 金彩に擦れのない非常に状態の良いお品です。 品質 ファーストグレード バックスタンプへのスクラッチはありません
MORE -
備前焼 伊勢崎 満 胡麻 土瓶 大きめ 急須 水注 岡山県無形文化財 1050ml(満水時) 瓶
¥11,000
備前焼 、岡山県備前市周辺を産地とする陶磁器。日本六古窯の一つに数えられる。 備前市伊部地区で盛んであることから「伊部焼(いんべやき)」との別名も持つ 窯変とは窯の内部で作品に生じた色や模様の変化の相称 フランスリモージュ窯では「炎の芸術」と呼ばれる。 胡麻 窯焚きに使う松の割り木が灰になって、付着することで、ごまをふりかけたような模様に見えることから「胡麻」と呼ばれます。 1957年 本格的に作陶を開始。 60年 父、弟と姑耶山古窯跡に中世の半地下式穴窯を復元、以降、東京、名古屋、大阪を中心に二人展を開催 日本伝統工芸展などに出品を重ねる 64年 日本工芸会正会員に就任 72年 備前陶心会会長に就任 備前焼の次代の旗手的な役割を担う。 74年 金重陶陽賞受賞 84年 岡山日々新聞賞受賞 90年 岡山文化奨励賞受賞 94年 山陽新聞文化功労賞受賞 98年 田部美術館大賞展大賞受賞 98年 弟の淳と共に岡山県無形文化財の認定を受ける。 伝統的な技法を重んじた作品が多く見られ、茶陶、花器、皿などに優れた作品を残す一方で、細工物の名手と謳われた父が得意としていた彫像 も挑戦した。 本商品は備前焼 伊勢崎 満 胡麻 土瓶 急須 水注 岡山県無形文化財 裏には陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 色 胡麻 (技法) 高さ 17cm (蓋含 つる除) 幅 19.5cm(最大) 容量 1050ml(満水時) 炻器
MORE -
京焼 清水焼 唐津焼 三島唐津 土瓶 急須 水注 珍品 耐吸水性 陶器 磁器 良さの融合 煎茶 茶道具
¥5,600
唐津焼 歴史 豊臣秀吉の朝鮮出兵に伴い、その時に連れ帰った朝鮮人陶工によって生まれたとされる。 同様に歴史を持つ萩焼とは兄弟のような関係と言えるでしょう。 特徴 萩焼とは異なり器面に鉄絵具で李朝風の文様を描くことと、萩焼のように高台の切出がない 茶人好みの器として「一楽二萩三唐津」と謳われいます。 三島唐津には象嵌、刷毛目、絵刷毛目、櫛 刷毛目、彫刷毛目などの技法があります。 本商品は京焼 清水焼 唐津焼 三島唐津 土瓶 急須 水注 清水焼は京都 清水寺門前界隈にある焼き物で、地方の特色ある焼き物を取り入れ吸収することで発展した歴史を持ちます。 本品は唐津焼、三島唐津の特徴を取り入れた土瓶です、現代の唐津焼は茶道具中心で実用性の高い土瓶などが少ないという実態があります。 これは陶器には吸水性という特徴があるためでこの点を改善するため、内側には吸水性のない透明の磁器の釉薬が塗られています。 このように陶器と磁器の良さを取り入れマーケットの事情を勘案した作品です。 裏には陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 色 三島唐津 高さ 8.5cm(最大) 幅 14cm 容量 250ml(満水時)
MORE -
九谷焼 色絵 瓢箪 徳利 対 共箱 酒瓶 花器 酒器 九谷五彩 山水図 玉竜
¥3,700
ヨーロッパの今は有名ブランドとなった磁器も、カオリンなどの鉱脈の発見と、中国の景徳鎮や肥前(有田)の焼物を真似ることでその隆盛を築いたように、九谷焼もまた九谷村金山での磁鉱の発見と、加賀藩主の命により肥前におもむき、酒井田柿右衛門によって完成された赤絵の技術を学ばせたという同様の歴史を持ちます。初期のものは『古九谷」とも呼ばれその特徴は「半陶半磁」磁器にも陶器見えることや、絵付に紺青・紫・黄・緑・赤のいわゆる九谷五彩を使っています。 ) 商品は九谷焼 色絵 瓢箪 徳利 対 共箱 酒瓶 花器 酒器 九谷五彩 山水図 玉竜 です。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 九谷五彩 箱 オリジナル木箱入 高さ 19.5cm 胴径/最大 9cm 容量 300ml(満水時)本
MORE