-
Sherratt & Simpson バセット ハウンド 仔犬 シェラット&シンプソン社 犬 置物 フィギュリン
¥4,000
メーカー名 シェラット&シンプソン社 Sherratt & Simpson 品名 バセット ハウンド 仔犬 品番 89113 実寸サイズ 高さ6.5cm 幅7.5cm 奥行4.5cm 材質 樹脂製( 特殊なマット加工を施し毛の1本1本をリアルに造形しています。) 付属品 オリジナル箱入 状態 、ヒビ 割れ等はありません 詳細 説明 シェラット&シンプソン社 Mick Simpson (sculptor:彫刻家) と Geoff Sherratt (マーケティング担当) から取ったもの 1985年 ストーク オン トレント市で最初のフィギュアを販売しています。 シェラット&シンプソン社 2001年 ストラットフォード アポン エイボンにあるカントリー アーティストによって買収される。 現在はebayで販売されるのみである。 参考 6£~30£(ポンド 送料別) 送料は約19£~50£ 1ポンド=約190円 2024年2月
MORE -
Sherratt & Simpson ウエスト ハイランド ホワイト テリア シェラット&シンプソン社 犬 置物 フィギュリン ウエスティ
¥5,500
メーカー名 シェラット&シンプソン社 Sherratt & Simpson 品名 ウエスト ハイランド テリア 品番 89088 実寸サイズ 高さ9cm 幅10.5cm 奥行7cm 材質 樹脂製( 特殊なマット加工を施し毛の1本1本をリアルに造形しています。) 付属品 オリジナル箱入 状態 、ヒビ 割れ等はありません 詳細 説明 ウエスト ハイランド テリア (ウエスト ハイランド ホワイト テリア )ウエスティと呼ばれています。 シェラット&シンプソン社 Mick Simpson (sculptor:彫刻家) と Geoff Sherratt (マーケティング担当) から取ったもの 1985年 ストーク オン トレント市で最初のフィギュアを販売しています。 シェラット&シンプソン社 2001年 ストラットフォード アポン エイボンにあるカントリー アーティストによって買収される。 現在はebayで販売されるのみである。 参考 6£~30£(ポンド 送料別) 送料は約19£~50£ 1ポンド=約190円 2024年2月
MORE -
アビランド パピヨン ロマンティック カップ&ソーサー リモージュ コーヒー・紅茶 兼用 Haviland LIMOGES
¥13,600
商品名 アビランド パピヨン ロマンティック カップ&ソーサー リモージュ アビランド エドモンド・アビランドがニューヨークで英国製の陶器雑貨の販売店を創業、しかし1830年代の不況で 英国製品販売が芳しくなく、販売網を拡大するために、フランス製陶器製品の輸入を着手します。 エドモンド兄弟は、アビランド・ブラザーズ商会と社名を改める一方、アメリカ人の好みにあうフランス製陶器製品 輸入のため、フランスへの旅立ちでしたが、リモージュ窯(当時は100以上の窯元があった。)を買収します。 当然工場の運営は簡単なものではなかったが、粘り強く製品の改良や、工場の合理化近代化を計ります。 そんな中、1867年の万国博覧会に出品された「ゴシック」セットが絶賛され銀賞を授賞し、アビランドの名は一躍世界中に知られることとなります。 その後も優秀なデザイナーや装飾技法の開発により、その高い品質が今も評判となっています。 リモージュ 1766年、フランスリモージュ地方で硬質磁器生産には欠かせないカオリンが出土、最盛期には、多くの窯元が現れ、ルノワールなども絵付け職人として雇用されていました。 本商品のバックスタンプにはリモージュ・フランスの刻印があります。 商品説明 花団の中を優雅に舞う6種類の蝶が、様々な色や金彩を使って描かれている美しい作品です。 蝶の胴体部分を気持ち悪く感じる人もいるからでしょうか、適度な写実的なイメージを保ちながらも胴体部分を描かないという工夫を凝らし、万人受けする作品に仕上げています。 サイズ/シェイプ カップ5.7cm 口径8.3cm ソーサー直径14.7cm 輸入元希望小売価格 - 材質 磁器 焼成年 - 状態 新品未使用と同じ状態です。 品質 ファーストグレード バックスタンプへのスクラッチはありません
MORE -
九谷焼 松本佐一 銀彩 丸紋 八角瓢箪 徳利 一対 共箱 石川県指定無形文化財 松本陶房 瓢箪 2合
¥6,700
ヨーロッパの今は有名ブランドとなった磁器も、カオリンなどの鉱脈の発見と、中国の景徳鎮や肥前(有田)の焼物を真似ることでその隆盛を築いたように、九谷焼もまた九谷村金山での磁鉱の発見と、加賀藩主の命により肥前におもむき、酒井田柿右衛門によって完成された赤絵の技術を学ばせたという同様の歴史を持ちます。初期のものは『古九谷」とも呼ばれその特徴は「半陶半磁」磁器にも陶器見えることや、絵付に紺青・紫・黄・緑・赤のいわゆる九谷五彩を使っています。 作陶歴 松本佐一 1930年 金沢市生まれ 1950年金沢美術工芸専門学校 陶磁器科卒業 1951年 通産省 国立陶磁試験所 伝習生二期終了 1952年 日展初入選 東京都買上 1961年石川県産業工芸展 最高賞受賞 1963年 石川県産業工芸展 協会賞受賞 1966年九谷連合展 最高賞受賞 1989年の日展、2回目の特選を受賞 文化功労賞を受賞 石川県九谷無形文化財資格保持者 その他受賞 多数 九谷焼 九谷焼 松本佐一 松本陶房 松屋窯 徳利 一対 共箱 石川県指定無形文化財 です。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 色 銀彩 丸紋 箱 オリジナル木箱入 高さ 19cm 幅 8.5cm 容量 350ml
MORE -
ローゼンタール ロマンスホワイト モチーフ ゴールドバンド 珈琲 カップ&ソーサー ドイツ製 エンボス
¥3,600
商品名 ローゼンタール ロマンスホワイト モチーフ ゴールドバンド 珈琲 カップ&ソーサー ドイツ製 ローゼンタール ドイツを代表する磁器メーカーです。 1879年、フィリップ・ローゼンタールがドイツ南部バイエルン州、エアカースロイト城に絵付け工房を開いたのがローゼンタールの始まり言われています。 1891年には良質の磁器を求めてゼルプに工場を移し、伝統に支えられたマイスターの技と、近代的な 生産設備によって、伝統的なシリーズと前衛芸術のような未来志向のシリーズを同時に併せ持つメーカーです。 商品説明 ロマンスホワイト モチーフ ゴールドバンド シリーズはコンチネンタル社内的には ヨーロッパ大陸風デザインのカテゴリーに組み入れられ、エンボス(凹凸)加工しレースの刺繍のような 美しいデザインです。 日本風に言うと「陽刻」表面に凹凸で文様を描き、カップの内側にゴールドバンドを 施した 豪華な作品です。 サイズ/シェイプ カップ高さ7.5cm カップ口径8.3㎝ ソーサー直径14.3cm 輸入元希望小売価格 材質 磁器 焼成年 状態 ゴールドバンド 部分に金彩の擦れは無く状態の良いお品です。 品質 ファーストグレード バックスタンプへのスクラッチはありません
MORE -
ローゼンタール ロマンスホワイト モチーフ ゴールドバンド カップ&ソーサー ドイツ製 エンボス
¥4,600
商品明細 商品名 ローゼンタール ロマンスホワイト モチーフ ゴールドバンド カップ&ソーサー ドイツ製 ローゼンタール ドイツを代表する磁器メーカーです。 1879年、フィリップ・ローゼンタールがドイツ南部バイエルン州、エアカースロイト城に絵付け工房を開いたのがローゼンタールの始まり言われています。 1891年には良質の磁器を求めてゼルプに工場を移し、伝統に支えられたマイスターの技と、近代的な 生産設備によって、伝統的なシリーズと前衛芸術のような未来志向のシリーズを同時に併せ持つメーカーです。 商品説明 ロマンスホワイト モチーフ ゴールドバンド シリーズはコンチネンタル社内的には ヨーロッパ大陸風デザインのカテゴリーに組み入れられ、エンボス(凹凸)加工しレースの刺繍のような 美しいデザインです。 日本風に言うと「陽刻」表面に凹凸で文様を描き、カップの内側にゴールドバンドを 施した 豪華な作品です。 サイズ/シェイプ カップ高さ5.5cm カップ口径10.7㎝ ソーサー直径15.3cm 輸入元希望小売価格 材質 磁器 焼成年 状態 ゴールドバンド 部分に金彩の擦れは無く状態の良いお品です。 品質 ファーストグレード バックスタンプへのスクラッチはありません
MORE -
Richard Ginori リチャードジノリ インペロジュリエッタ カップ&ソーサー
¥7,600
商品明細 商品名 リチャードジノリ インペロジュリエッタ カップ&ソーサー リチャードジノリ 1735年鉱物学に詳しかったカルロ・ジノリ侯爵が、イタリアでもマイセンのような磁器の製造願い、トスカーナ地方でドッチア窯を使って創業、イタリアで初めての陶磁器メーカーとなります。自然をモチーフにした絵柄は多くの貴族から愛されました。その後1896年ミラノのリチャード社と合併し現在の社名となって今日に至っています。 商品説明 商品はネオクラシック調のガーランド(勝利の花輪の意味)を花とリボでをイメージした美しいティーカップ&ソーサーです。 サイズ/シェイプ 口径8.1 高さ6.2cm ソーサー直径13.5cm 輸入元希望小売価格 材質 磁器 焼成年 - 状態 金彩に擦れはなく、非常に状態の良いお品です。 品質 ファーストグレード バックスタンプへのスクラッチはありません
MORE -
九谷焼 山本長左作 色絵 異人文 カップ&ソーサー 碗皿 宮内庁御用窯
¥6,700
ヨーロッパの今は有名ブランドとなった磁器も、カオリンなどの鉱脈の発見と、中国の景徳鎮や肥前(有田)の焼物を真似ることでその隆盛を築いたように、九谷焼もまた九谷村金山での磁鉱の発見と、加賀藩主の命により肥前におもむき、酒井田柿右衛門によって完成された赤絵の技術を学ばせたという同様の歴史を持ちます。初期のものは『古九谷」とも呼ばれその特徴は「半陶半磁」磁器にも陶器見えることや、絵付に紺青・紫・黄・緑・赤のいわゆる九谷五彩を使っています。 九谷焼 山本長左作 色絵 異人文 カップ&ソーサー 碗皿 宮内庁御用窯です。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 カップ高さ 5.8cm 口径/直径 カップ8.6cmソーサー14.3cm
MORE -
有田焼 古伊万里様式 染錦 金襴手 極錦金彩 其泉窯 カップ&ソーサー 碗皿
¥10,700
有田焼 有田焼は、一般的に「古伊万里」「柿右衛門」「鍋島藩窯」の三様式に分けられます。 ◆古伊万里様式◆ 濃い染付と金襴手と呼ばれる赤や金の絵の具を贅沢に使った様式です。「柿右衛門」「鍋島藩窯」何れの様式でもないもの ◆柿右衛門様式◆ 濁手とよばれる透明感と暖かみのある乳白色のバックに余白を十分に残し、極めて繊細な黒い線と色鮮やかな赤・緑・黄・青で大和絵的な花鳥風月を左右非対称的で描写的に描いた様式です。 また図柄も「岩梅に鳥」「もみじに鹿」「竹に虎」「粟に鶉」などの典型的なパターンを持ちます。 ◆鍋島藩窯様式◆ 青みがかった地肌や櫛歯高台、裏文様に特徴を持つ様式です。 技法染付と赤・青・緑の三色を基調とした「色鍋島」、藍色で精緻に描かれた「藍鍋島」、自然の青翠色の「鍋島青磁」があります。 其泉窯 伝統の意匠を現代に生かす商品づくり。 それが歴史ある有田焼とともに歩む賞美堂のテーマです。 「時代をこえて美しく」を合言葉に、 後世に伝えたい価値ある商品を「其泉」ブランドとしてご紹介しています。 本商品は有田焼 古伊万里様式 染錦 金襴手 極錦金彩 其泉窯 カップ&ソーサー 碗皿 です。 裏には陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 日肥其泉 昭和年製とは 「太明成化年製」 明代に作られたという意味になぞられて 日本の肥前(旧佐賀藩)昭和年製 昭和の時代に企画された品という意味です。 現在も製造が続いています。 染錦 極錦金彩 高さ カップ6.2cm 口径/直径 カップ10.5㎝ソーサー15.3㎝
MORE -
有田焼 古伊万里様式 染付 源右衛門 源右衛門窯 古染風梅紋 珈琲 カップ&ソーサー 碗皿
¥3,600
有田焼 有田焼は、一般的に「古伊万里」「柿右衛門」「鍋島藩窯」の三様式に分けられます。 ◆古伊万里様式◆ 濃い染付と金襴手と呼ばれる赤や金の絵の具を贅沢に使った様式です。「柿右衛門」「鍋島藩窯」何れの様式でもないもの ◆柿右衛門様式◆ 濁手とよばれる透明感と暖かみのある乳白色のバックに余白を十分に残し、極めて繊細な黒い線と色鮮やかな赤・緑・黄・青で大和絵的な花鳥風月を左右非対称的で描写的に描いた様式です。 また図柄も「岩梅に鳥」「もみじに鹿」「竹に虎」「粟に鶉」などの典型的なパターンを持ちます。 ◆鍋島藩窯様式◆ 青みがかった地肌や櫛歯高台、裏文様に特徴を持つ様式です。 技法染付と赤・青・緑の三色を基調とした「色鍋島」、藍色で精緻に描かれた「藍鍋島」、自然の青翠色の「鍋島青磁」があります。 源右衛門窯 源右衛門窯では、本物の「古伊万里」を創った江戸陶工の精神の高みと手技、そして六代・源右衛門の遺志をしっかりと受け継ぎ、時代と暮らしを直視した磁器の機能美を追求。 日常食器からインテリア・工芸品まで幅広い分野の新作を開発するとともに、ハンガリーの名窯ヘレンドとのコラボレーションや、磁製万華鏡、磁製万年筆など新分野にも果敢にチャレンジし、時空を超えた「古伊万里」の美の創出をめざします。 本商品は有田焼 古伊万里様式 染付 源右衛門窯 古染風梅紋 珈琲 カップ&ソーサー 碗皿 です。 裏には陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 色 古染風梅紋 高さ カップ6.5cm 胴径/直径 カップ6.5㎝ソーサー14㎝
MORE -
有田焼 古伊万里様式 染付 山水文 弥左衛門窯 2客 カップ&ソーサー 弥左ヱ門 アリタポーセリンラボ
¥7,700
有田焼 有田焼は、一般的に「古伊万里」「柿右衛門」「鍋島藩窯」の三様式に分けられます。 ◆古伊万里様式◆ 濃い染付と金襴手と呼ばれる赤や金の絵の具を贅沢に使った様式です。「柿右衛門」「鍋島藩窯」何れの様式でもないもの ◆柿右衛門様式◆ 濁手とよばれる透明感と暖かみのある乳白色のバックに余白を十分に残し、極めて繊細な黒い線と色鮮やかな赤・緑・黄・青で大和絵的な花鳥風月を左右非対称的で描写的に描いた様式です。 また図柄も「岩梅に鳥」「もみじに鹿」「竹に虎」「粟に鶉」などの典型的なパターンを持ちます。 ◆鍋島藩窯様式◆ 青みがかった地肌や櫛歯高台、裏文様に特徴を持つ様式です。 技法染付と赤・青・緑の三色を基調とした「色鍋島」、藍色で精緻に描かれた「藍鍋島」、自然の青翠色の「鍋島青磁」があります。 弥左ヱ門窯 弥左エ門窯は、創業1804年200年以上の歴史を誇る有田最大規模の窯元です。 有田焼の伝統様式である古伊万里様式の磁器製造に研鑽を重ね、そのブランド「GOLD IMARI」は1900年代前半、アメリカ、ヨーロッパ各地はもとより、広くアフリカ、中近東に至るまで輸出され、国内外で古伊万里様式の美術工芸品を作る窯として評価されました。 今でも熟練の職人が40人在籍しており、そのため素地成型~上絵まで一貫生産が可能であり、有田焼の真の価値をお届けする事ができます。 本商品は有田焼 古伊万里様式 染付 山水文 弥左衛門窯 カップ&ソーサー 弥左ヱ門 です。 裏には陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 染付 山水文 高さ カップ6.4cm 口径/直径 カップ8.3cmソーサー14.8㎝
MORE -
有田焼 古伊万里様式 染付 山水文 弥左衛門窯 カップ&ソーサー 弥左ヱ門 アリタポーセリンラボ
¥4,250
有田焼 有田焼は、一般的に「古伊万里」「柿右衛門」「鍋島藩窯」の三様式に分けられます。 ◆古伊万里様式◆ 濃い染付と金襴手と呼ばれる赤や金の絵の具を贅沢に使った様式です。「柿右衛門」「鍋島藩窯」何れの様式でもないもの ◆柿右衛門様式◆ 濁手とよばれる透明感と暖かみのある乳白色のバックに余白を十分に残し、極めて繊細な黒い線と色鮮やかな赤・緑・黄・青で大和絵的な花鳥風月を左右非対称的で描写的に描いた様式です。 また図柄も「岩梅に鳥」「もみじに鹿」「竹に虎」「粟に鶉」などの典型的なパターンを持ちます。 ◆鍋島藩窯様式◆ 青みがかった地肌や櫛歯高台、裏文様に特徴を持つ様式です。 技法染付と赤・青・緑の三色を基調とした「色鍋島」、藍色で精緻に描かれた「藍鍋島」、自然の青翠色の「鍋島青磁」があります。 弥左ヱ門窯 弥左エ門窯は、創業1804年200年以上の歴史を誇る有田最大規模の窯元です。 有田焼の伝統様式である古伊万里様式の磁器製造に研鑽を重ね、そのブランド「GOLD IMARI」は1900年代前半、アメリカ、ヨーロッパ各地はもとより、広くアフリカ、中近東に至るまで輸出され、国内外で古伊万里様式の美術工芸品を作る窯として評価されました。 今でも熟練の職人が40人在籍しており、そのため素地成型~上絵まで一貫生産が可能であり、有田焼の真の価値をお届けする事ができます。 本商品は有田焼 古伊万里様式 染付 山水文 弥左衛門窯 カップ&ソーサー 弥左ヱ門 です。 裏には陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 色 染付 山水文 高さ カップ6.4cm 口径/直径 カップ8.3cmソーサー14.8㎝ 容量
MORE -
有田焼 古伊万里様式 染錦 源右衛門窯 梅小紋 カップ&ソーサー 碗皿 手わざ 手描 手書
¥5,980
有田焼 有田焼は、一般的に「古伊万里」「柿右衛門」「鍋島藩窯」の三様式に分けられます。 ◆古伊万里様式◆ 濃い染付と金襴手と呼ばれる赤や金の絵の具を贅沢に使った様式です。「柿右衛門」「鍋島藩窯」何れの様式でもないもの ◆柿右衛門様式◆ 濁手とよばれる透明感と暖かみのある乳白色のバックに余白を十分に残し、極めて繊細な黒い線と色鮮やかな赤・緑・黄・青で大和絵的な花鳥風月を左右非対称的で描写的に描いた様式です。 また図柄も「岩梅に鳥」「もみじに鹿」「竹に虎」「粟に鶉」などの典型的なパターンを持ちます。 ◆鍋島藩窯様式◆ 青みがかった地肌や櫛歯高台、裏文様に特徴を持つ様式です。 技法染付と赤・青・緑の三色を基調とした「色鍋島」、藍色で精緻に描かれた「藍鍋島」、自然の青翠色の「鍋島青磁」があります。 源右衛門 源右衛門窯では、本物の「古伊万里」を創った江戸陶工の精神の高みと手技、そして六代・源右衛門の遺志をしっかりと受け継ぎ、時代と暮らしを直視した磁器の機能美を追求。 日常食器からインテリア・工芸品まで幅広い分野の新作を開発するとともに、ハンガリーの名窯ヘレンドとのコラボレーションや、磁製万華鏡、磁製万年筆など新分野にも果敢にチャレンジし、時空を超えた「古伊万里」の美の創出をめざします。 本商品は有田焼 古伊万里様式 染錦 源右衛門窯 梅小紋 カップ&ソーサー 碗皿 です。 裏には陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 サイズ:容量 商品番号 cc7 色・柄 梅小紋 高さ カップ6.2cm 口径/直径 カップ8cmソーサー16.3㎝
MORE -
九谷焼 二代 浅蔵五十吉作 犬 置物 文化勲章受章 受賞者 共箱
¥7,700
製作者名 二代 浅蔵五十吉 品名 九谷焼 二代 浅蔵五十吉作 犬 置物 共箱 実寸サイズ 幅10cm 奥行16.5cm 高さ15cm 材質 磁器 付属品 共箱 木箱 状態 破損、傷 等はありません 説明 商品はスポード カンタベリー シリーズ です。 1913年 石川県寺井町生まれ。本名:浅蔵与作。 1928年 初代徳田八十吉氏に師事、上絵を学ぶ。 父親・初代五十吉から陶技一般を習得。 1946年 北出塔次郎氏に師事して色絵技術を学ぶ。 第1回日展に「色絵三果の譜」水鉢で初入選。 1947年 天皇陛下北陸行幸の御前制作に列する。 1952年 第8回日展に水盤「色絵方形」出品、北斗賞受賞。 1955年 第11回日展に花器「窯変交歓」出品、北斗賞受賞。 1956年 日ソ国交回復記念日本美術工芸展に「釉彩花昌蒲」を出品。 ソ連国立レニングラード美術館が買い上る。 1957年 第13回日展「構成の美」で特選と北斗賞受賞。 1958年 第1回新日展無鑑査出品。 1962年 第5回日展審査員就任(以後6回) 1964年 第7回日展に飾皿「磁象」出品、日本が政府買上る。 v 1968年 北國文化賞受賞。 1972年 小松市文化賞受賞。 1974年 日展評議員、現代工芸美術家協会常務理事に就任。 迎賓館陳列作品として飾皿「瑞鳥」を献上。 1977年 第9回日展内閣総理大臣賞受賞。 1981年 飾皿「佐渡の印象」で日本芸術院賞授賞。 日展理事に就任。 1984年 日本芸術院会員。 勲四等旭日小綬章受賞。 1986年 寺井町の名誉町民に選ばれる。 紺綬褒章受賞。 1988年 中日文化賞受賞。 1989年 金沢美術工芸大学客員教授就任。 1990年 浅蔵五十吉喜寿展開催。 1992年 九谷焼関係者で初めて文化功労者として顕彰された。 1993年 日展顧問となる。 石川県小松市名誉市民となる。 1996年 文化勲章受章。 1997年 石川県名誉県民となる。 1998年 4月9日 没
MORE -
有田焼 古伊万里様式 染錦 緒方松右衛門 ティーポット 手わざ 手描 水注 容量 1,000ml 満水時 松右ェ門 松右ェ門 松右衛門
¥9,800
有田焼 有田焼は、一般的に「古伊万里」「柿右衛門」「鍋島藩窯」の三様式に分けられます。 ◆古伊万里様式◆ 濃い染付と金襴手と呼ばれる赤や金の絵の具を贅沢に使った様式です。「柿右衛門」「鍋島藩窯」何れの様式でもないもの ◆柿右衛門様式◆ 濁手とよばれる透明感と暖かみのある乳白色のバックに余白を十分に残し、極めて繊細な黒い線と色鮮やかな赤・緑・黄・青で大和絵的な花鳥風月を左右非対称的で描写的に描いた様式です。 また図柄も「岩梅に鳥」「もみじに鹿」「竹に虎」「粟に鶉」などの典型的なパターンを持ちます。 ◆鍋島藩窯様式◆ 青みがかった地肌や櫛歯高台、裏文様に特徴を持つ様式です。 技法染付と赤・青・緑の三色を基調とした「色鍋島」、藍色で精緻に描かれた「藍鍋島」、自然の青翠色の「鍋島青磁」があります。 緒方松右衛門 伝統工芸士 本商品は有田焼 古伊万里様式 染錦 緒方松右衛門作 ティーポットです。 裏には陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 品番号 色・柄 窓絵 草花文 高さ 15cm(蓋含む) 最大幅 22㎝ 容量 1,000ml(満水時)
MORE -
九谷焼 徳田八十吉 兎 卯 フィギュリン 置物 共箱 文化勲章 石川県指定無形文化財
¥13,300
陶芸家 二代目 徳田八十吉 品名 兎 卯 の置物 実寸サイズ 高さ7cm 幅18cm 奥行9.5cm 材質 磁器 付属品 オリジナル木箱入 状態 ヒビ 割れ等はありません 詳細 説明 陶歴 明治40年11月1日生まれ 二代 徳田八十吉 陶歴 1923(大正12)年、初代徳田八十吉の養子となり陶技の修業を始め、「魁星」と号しました。 1926(大正15)年、石川県工芸奨励会会員となりました。 1927(昭和2)年、石川県立小松中学校を卒業しました。 1929(昭和4)年、小松町産業研究生として京都国立陶磁器試験場に派遣されました。 1938(昭和13)年より富本憲吉の指導を受けました。 1951(昭和26)年、日展で特選および朝倉賞を受賞しました。 1956(昭和31)年、2代徳田八十吉を襲名しました。 1958(昭和33)年、ブリュッセル万国博覧会でグランプリを受賞しました。 1976(昭和46)年、石川県九谷陶磁器商工業協同組合連合会の相談役・名誉理事に就任しました。 1978(昭和48)年、小松上絵工業組合顧問に就任しました。 1982(昭和57)年、九谷焼技術保存会の会長に就任しました。 1988(昭和63)年、長男・正彦に家督を譲って隠居し、「百吉」と号しました。 初代の伝統的な九谷焼の上絵付け技法を継承する一方で、 異なる二種類の色粘土を練り込んで轆轤成形した後に上絵付けを施す「涌象」等、 新技法の開発にも尽力して堅実さと斬新さを兼ね備えた独自の作風を展開しました。 石川県指定無形文化財に認定され、 日展会員、日本窯業協会評議員、小松市美術文化協会理事等を歴任しました。
MORE -
スポード フルールドリス レッドゴールド カップ&ソーサー フルール・ド・リス レッドゴールド FLEUR DE LYS 英国製
¥6,500
商品明細 商品名 スポード フルールド リス レッドゴールド カップ&ソーサー 英国製 スポード 銅版転写技術の発明と実用化と、ボーンチャイナの事実上発明から王室御用達となっています。 ボーンチャイナの特許は1750年頃別人によって成されていましたが、発明から40年以上安定した生産が出来ずいたのです。 それを親子2代にわたる執念が成し遂げたのです。 商品説明 フルールド リス シリーズ 小さな百合の花の紋章が美しいシリーズです。百合の花の紋章はフランス王家の紋章でもあります。 サイズ/シェイプ 高さ6.5cm 口径7.5cm ソーサー14cm 輸入元希望小売価格 材質 ボーンチャイナ 焼成年 状態 非常に状態の良いお品です。 品質 ファーストグレード バックスタンプへのスクラッチはありません
MORE -
九谷焼 布袋 七福神 唐草 置物 26cm
¥9,700
窯元名 品名 九谷焼 布袋 七福神 唐草 置物 実寸サイズ 幅17cm 奥行14cm 高さ26cm 材質 半陶半磁器 付属品 説明 商品は九谷焼 ヨーロッパの今は有名ブランドとなった磁器も、カオリンなどの鉱脈の発見と、中国の景徳鎮や肥前(有田)の焼物を真似ることでその隆盛を築いたように、九谷焼もまた九谷村金山での磁鉱の発見と、加賀藩主の命により肥前におもむき、酒井田柿右衛門によって完成された赤絵の技術を学ばせたという同様の歴史を持ちます。初期のものは『古九谷」とも呼ばれその特徴は「半陶半磁」磁器にも陶器見えることや、絵付に紺青・紫・黄・緑・赤のいわゆる九谷五彩を使っています。 布袋 唐代末から五代時代にかけて明州に実在したとされる伝説的な仏僧。 心の真実の大切さや、閑たる心境を求めることを説きながら、 人々を満ち足りた気持ちにさせる不思議な力を持っていたという。 一方日本では 肥満体の布袋は広い度量や円満な人格、また富貴繁栄をつかさどるものと考えられ、所持品である袋は「堪忍袋」とも見なされるようになった。 布袋様 七福神 置物 布袋様が唐草模様の衣服を着ることで日本に訪れた印象を与える作風です。 初代歌川国貞(三代豊国)作の浮世絵 「見立福人子宝富根(布袋)」がモチーフになっている印象です。
MORE -
九谷焼 色絵 更紗小紋 角香炉 金襴手 武腰敏昭 日本芸術院賞受賞 希少 香炉 合せ箱
¥37,500
ヨーロッパの今は有名ブランドとなった磁器も、カオリンなどの鉱脈の発見と、中国の景徳鎮や肥前(有田)の焼物を真似ることでその隆盛を築いたように、九谷焼もまた九谷村金山での磁鉱の発見と、加賀藩主の命により肥前におもむき、酒井田柿右衛門によって完成された赤絵の技術を学ばせたという同様の歴史を持ちます。初期のものは『古九谷」とも呼ばれその特徴は「半陶半磁」磁器にも陶器見えることや、絵付に紺青・紫・黄・緑・赤のいわゆる九谷五彩を使っています。 > 日本芸術院 平成21年度第66回 日本芸術院賞 受賞 武腰 敏昭 1962年 金沢美術工芸大学卒業後陶芸の道に入る。 1980年 第12回日展に於て作品「容」特選受賞。 1986年 第18回日展に於て作品「蒼い花器」特選受賞。 1997年 第33回日展に於て作品「静寂」内閣総理大臣賞受賞。 2005年金沢学院大学教授、美術文化学部長 2009年 第66回「湖畔・彩釉花器」に対し 日本芸術院賞受賞。 2010年 日本芸術院会員となる。 2021年81歳で死去 九谷焼 色絵 更紗小紋 角香炉 金襴手 武腰敏昭 合せ箱 日本芸術院賞受賞 希少 です。 合せ箱とは元々のオリジナルのものではなく後から合せた箱の意味です。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 色絵 更紗小紋 箱 合せ箱 高さ 11.5cm(蓋含) 一遍 7.5cm
MORE -
有田焼 染錦 古伊万里様式 蒔絵 花筏 幸楽窯 カップ&ソーサー 碗皿 其泉
¥8,200
有田焼 有田焼は、一般的に「古伊万里」「柿右衛門」「鍋島藩窯」の三様式に分けられます。 ◆古伊万里様式◆ 濃い染付と金襴手と呼ばれる赤や金の絵の具を贅沢に使った様式です。「柿右衛門」「鍋島藩窯」何れの様式でもないもの ◆柿右衛門様式◆ 濁手とよばれる透明感と暖かみのある乳白色のバックに余白を十分に残し、極めて繊細な黒い線と色鮮やかな赤・緑・黄・青で大和絵的な花鳥風月を左右非対称的で描写的に描いた様式です。 また図柄も「岩梅に鳥」「もみじに鹿」「竹に虎」「粟に鶉」などの典型的なパターンを持ちます。 ◆鍋島藩窯様式◆ 青みがかった地肌や櫛歯高台、裏文様に特徴を持つ様式です。 技法染付と赤・青・緑の三色を基調とした「色鍋島」、藍色で精緻に描かれた「藍鍋島」、自然の青翠色の「鍋島青磁」があります。 幸楽窯 徳永陶磁器 慶応元年(1865年)開窯 素焼窯・絵付・本窯・赤絵窯まで全行程を堅持して一貫生産 「家庭に幸いを、食卓に楽しさを」を社是に、積極的に市場調査と新しいデザインを常に模索し現代感覚による古伊万里様式を取り入れた家庭用食器から、とっておきの感動を演出できる割烹食器に至るまで、幅広く華麗な陶磁器を焼き続けております。 日本工芸会 花筏 桜花が水面に散るとき、寄り集まり一団となって、それ自体が筏状になっている様子を「花筏」と呼びました。 本商品は 有田焼 染錦 古伊万里様式 蒔絵 花筏 幸楽窯 カップ&ソーサー です。 裏には陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 色 蒔絵 高さ カップ 6.4cm 口径 直径 カップ9.2㎝ソーサー15cm
MORE -
九谷焼 染付 鷺紋 上出長右エ門 向付 銘々皿 共箱 5客 上出長右衛門 上出長右衛門窯
¥5,700
ヨーロッパの今は有名ブランドとなった磁器も、カオリンなどの鉱脈の発見と、中国の景徳鎮や肥前(有田)の焼物を真似ることでその隆盛を築いたように、九谷焼もまた九谷村金山での磁鉱の発見と、加賀藩主の命により肥前におもむき、酒井田柿右衛門によって完成された赤絵の技術を学ばせたという同様の歴史を持ちます。初期のものは『古九谷」とも呼ばれその特徴は「半陶半磁」磁器にも陶器見えることや、絵付に紺青・紫・黄・緑・赤のいわゆる九谷五彩を使っています。 上出長右衛門窯 明治十二年 石川県能美市に九谷焼問屋として創業 明治三十年 九谷焼製造を開始する 昭和十六年 本窯を導入、この頃より「上出長右衛門窯」と号す。 昭和二十七年 窯業協会紙に工芸博士小沢卯詐欺三郎先生と 共同研究の「九谷焼杯土の基礎研究」と題し論文を発表する 昭和四十四年 明治神宮御依頼による「花瓶」を献納の栄を賜る 昭和四十六年 朝鮮陶磁の研究に訪朝する 皇室御用窯指定となる。 昭和四十七年 創造美術会陶芸部に推挙される 昭和四十八年 全国現代茶陶展に委嘱出品する 4代目を襲名 昭和四十九年 東大名誉教授故三上次男先生を講師にヨーロッパ陶磁研修に八カ国を廻る 昭和五十一年 全国煎茶道大会に委嘱出品する 昭和五十五年 中国景徳鎮に於いて中国陶器の研究をする 昭和五十八年 昭和天皇御来県の折、御使用の御器制作の栄を賜る 平成二年 石川県九谷陶磁器商工業協同組合連合会理事長に推挙される 平成五年 伝統的工芸品産業の振興への功績を讃えられ通商産業大臣表彰を受ける 平成八年 四代目、藍綬褒章を受く 平成十年 四代目、永年の功績により寺井町より表彰される 平成十二年 沖縄サミットの折、首脳晩餐会の器に使用される 平成十五年 四代目、勲五等雙光旭日章を受く 平成十九年 「PUMA with MARUWAKA KUTANI」に参加。 九谷焼で自転車の各パーツを製作する 平成二十年 髑髏のお菓子壷「花詰様式」を製作。東京スパイラルガーデンにて 開催されたアートフェア「ウルトラ001」にて発表する 平成二十一年 金沢茶房一笑にて「ちゅう右衛門翁・大作陶展」を開催する 平成二十二年 東京スパイラルガーデンにて大規模な個展 「上出・九谷・惠悟展 九谷焼コネクション」を開催する 陶技研究のため一時渡韓後、、皇室御用窯指定となる。 陛下御下賜品指定となり英、オランダ、ブラジル、米などの国賓の品 九谷焼 染付 鷺紋 上出長右エ門 向付 銘々皿 共箱 5客です。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 色 染付 箱 オリジナル木箱入 高さ 2.5cm 幅 一遍 10.8cm
MORE -
有田焼 古伊万里様式 染錦 源右衛門窯 青彩菊絵 カップ&ソーサー 2客 碗皿 手わざ 手描 手書 源右衛門
¥8,900
有田焼 有田焼は、一般的に「古伊万里」「柿右衛門」「鍋島藩窯」の三様式に分けられます。 ◆古伊万里様式◆ 濃い染付と金襴手と呼ばれる赤や金の絵の具を贅沢に使った様式です。「柿右衛門」「鍋島藩窯」何れの様式でもないもの ◆柿右衛門様式◆ 濁手とよばれる透明感と暖かみのある乳白色のバックに余白を十分に残し、極めて繊細な黒い線と色鮮やかな赤・緑・黄・青で大和絵的な花鳥風月を左右非対称的で描写的に描いた様式です。 また図柄も「岩梅に鳥」「もみじに鹿」「竹に虎」「粟に鶉」などの典型的なパターンを持ちます。 ◆鍋島藩窯様式◆ 青みがかった地肌や櫛歯高台、裏文様に特徴を持つ様式です。 技法染付と赤・青・緑の三色を基調とした「色鍋島」、藍色で精緻に描かれた「藍鍋島」、自然の青翠色の「鍋島青磁」があります。 源右衛門 源右衛門窯では、本物の「古伊万里」を創った江戸陶工の精神の高みと手技、そして六代・源右衛門の遺志をしっかりと受け継ぎ、時代と暮らしを直視した磁器の機能美を追求。 日常食器からインテリア・工芸品まで幅広い分野の新作を開発するとともに、ハンガリーの名窯ヘレンドとのコラボレーションや、磁製万華鏡、磁製万年筆など新分野にも果敢にチャレンジし、時空を超えた「古伊万里」の美の創出をめざします。 本商品は有田焼 古伊万里様式 染錦 源右衛門窯 青彩菊絵 カップ&ソーサー 2客 碗皿 です。 裏には陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 色・柄 青彩菊絵 高さ カップ6.2cm 口径/直径 カップ7.6cmソーサー13.7㎝
MORE -
リチャードジノリ ラベロ アンピール カップ&ソーサー 珈琲碗皿
¥13,600
商品名 リチャードジノリ ラベロ アンピール カップ&ソーサー (コーヒーカップ) (ホットチョコレート) リチャードジノリ 1735年鉱物学に詳しかったカルロ・ジノリ侯爵が、イタリアでもマイセンのような磁器の製造願い、トスカーナ地方でドッチア窯を使って創業、イタリアで初めての陶磁器メーカーとなります。自然をモチーフにした絵柄は多くの貴族から愛されました。その後1896年ミラノのリチャード社と合併し現在の社名となって今日に至っています。 商品説明 農夫が低木の荒れ地を耕している光景と、それに疲れて休憩する様子が表裏に手描きで描かれた作品です。 一品一品に僅かな違いがあります。 ルイ王朝の少し退廃的なロココの後(18世紀末)ネオクラシック・エンパイヤ様式 中世 お姫様はホットチョコを飲むことが流行していた。 サイズ/シェイプ カップ高さ9.3cm 口径6.3cm ソーサー直径11cm 輸入元希望小売価格 41,800円 材質 磁器 焼成年 状態 金彩の擦れのない状態の良いお品です。 品質 ファーストグレード バックスタンプへのスクラッチはありません
MORE -
ロイヤルクラウンダービー ダービーパネル グリーン カップ&ソーサー
¥11,600
商品名 ロイヤルクラウンダービー ダービーパネル グリーン カップ&ソーサー ロイヤルクラウンダービー ロイヤルとクラウンの二つ称号を冠する名窯です。ロイヤルクラウンダービーは、1750年イングランド・ダービー州で創業した、英国でもっとも歴史のある陶磁器ブランドのひとつです。 また現在も、英国内で生産し続けているブランドです。 商品説明 グリーンダービーパネルはグリーンと豪華なゴールドの色合いが、気品ある雰囲気をかもし出します。英国王室のアン王女(「王妹殿下」プリンセス・ロイヤル・アン)の結婚式の際に献上された由緒ある作品です。 サイズ/シェイプ カップ高さ6.3cm 口径9.5cm ソーサー直径14.8cm 輸入元希望小売価格 42,570円 材質 ボーンチャイナ 焼成年 状態 未使用に近い状態です。 品質 ファーストグレード バックスタンプへのスクラッチはありません
MORE