-
萩焼 金子信彦 城山窯 透かし彫り 香炉 共箱 茶道具 香道具
¥6,280
萩焼 萩藩藩主毛利輝元が渡来した朝鮮人陶工・李勺光(り しゃくこう)らによって、これまであった萩の古い窯を 朝鮮流に使用することを許可し、御用窯としたことが起こりとされる。 特徴 厚い器肌をもつことから貫入にも耐える、このことから萩焼の「七化け」呼ばれ長年使い込むとそこにお茶やお酒が浸透し、器表面の色が適当に変化し、枯れた味わいを見せる。 こうした特徴が茶人好みの器として「一楽二萩三唐津」と謳われいます。 色は白萩と赤萩(琵琶色)に代表される、素地の色を生かすため、模様や文様を持たないことも特徴です。 器面の特徴は土の配合・釉薬のかけ具合、へらなどでの高台への切り込みが萩焼を特徴付けています。 見島土(萩沖45キロ日本海に浮かぶ離島・見島で採取される、鉄分の多い赤黒色土で、淡い桜色に焼成される特徴がある)を 釉薬に調合して独特の紅葉や桜模様の景色を浮かび上がらせた作品である。 1986年 山口県美術展 最優秀賞 受賞 1995年 山口県立美術館萩市教育文化奨励賞受賞 山口県芸術文化振興奨励賞受賞 1997年 作陶30周年展(下関大丸)個展4回 第3回益子陶芸展大賞受賞者展 2003年 「土と炎」世田谷美術館走緋展(三越本店) 山口県文化功労賞受賞 2004年 第42回朝日陶芸展 グランプリ受賞 2007年 第19回日本陶芸展 文部科学大臣賞受賞 2010年 第66回おいでませ! 山口国体・山口大会 モニュメント制作 > 本商品は萩焼 金子信彦 透かし彫り 城山窯 香炉 共箱 茶道具 香道具 裏には陶印があります。 商品に 傷、ヒビ、割れ、などありません。 材質 陶器 箱 オリジナル木箱入 高さ 13cm(蓋含) 胴径 12.5cm インスタ●
MORE -
マイセン 青い花 ティー カップ&ソーサー ファーストグレード アンドレアス・ヘルテン デザイン Meissen
¥19,800
商品名 マイセン 青い花 ティー カップ&ソーサー 614701/28633 マイセン ヨーロッパで初めて硬質磁器製造に成功したブランドです。 当時ヨーロッパの王侯貴族の憧れであった東洋の磁器を、何としても作りたいというアウグスト2世王の執念は、ヨハン・フリードリッヒ・べドガーをアルプレヒト城に幽閉して製造命じた。べドガーは試行錯誤の末1709年白磁の製作に成功した。まさにべドガー錬金術師へと変貌した。 1710年にはエルベ川のほとりのマイセン市に王立磁器製造工場が完成し本格製造を始めたが、技術が漏れることを恐れたアウグスト王はベットガーの軟禁を解かなかったことで知られる。 商品説明 商品は マイセンのトップアーティスト アンドレアス・ヘルテンがデザインしました。 流れるような筆づかいで、幻想的な花を描いています。 サイズ/シェイプ カップ高さ6.4cm 口径10.3cm ソーサー 径16cm 容量220ml 輸入元希望小売価格 44,000円 輸入代理店価格55,000円 材質 磁器 1400度という世界一の高温焼成 (固く丈夫) 焼成年 状態 新品同様のお品です。 品質 バックマークにスクラッチのない一級品になります。 インスタ●
MORE -
鍋島焼 雲龍文 大秀窯 大串秀二 獅子摘 耳環付 三足 香炉 手わざ 手書 共箱 茶道具 希少 雲龍図 手彫
¥15,700
大秀窯 鍋島焼の伝統的な絵付けを、精緻な彫りの技術で表現したオリジナリティ性の高い作品です。 本商品は鍋島焼 雲龍文 大秀窯 大串秀二 獅子摘 耳環付 三足 香炉 手わざ 手書 共箱です。 裏には陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 材質 磁器 高さ 17.5cm 幅 15,7m インスタ●
MORE -
模倣 古九谷 庄三 九谷焼 陶源製 酒瓶 徳利 酒器 共箱 井上陶源 一対 2本 赤絵金襴手 窓絵 草花図 金襴手 陶源 井上陶源堂
¥9,600
ヨーロッパの今は有名ブランドとなった磁器も、カオリンなどの鉱脈の発見と、中国の景徳鎮や肥前(有田)の焼物を真似ることでその隆盛を築いたように、九谷焼もまた九谷村金山での磁鉱の発見と、加賀藩主の命により肥前におもむき、酒井田柿右衛門によって完成された赤絵の技術を学ばせたという同様の歴史を持ちます。初期のものは『古九谷」とも呼ばれその特徴は「半陶半磁」磁器にも陶器見えることや、絵付に紺青・紫・黄・緑・赤のいわゆる九谷五彩を使っています。 ) 陶源 井上商店 (井上陶源堂) 元は陶器商であり、優れた陶工や画工を擁して優品を世に送り出した工房です。 明治10年(1877)に開業されました。 江沼地方を販売基盤にして京阪方面にも多くの顧客、小売店を得て、明治38年(1905)頃には江沼地方随一の陶器商人となりました。 特徴は伊万里、京焼を中心に国内各地の色絵の名品を研究して、その特色を取り入れた製品です。 井上陶源堂 江沼九谷の歴史 井上陶源堂が陶画工の技能を活かし、古九谷風、八郎手風、伊万里風の良品を生産しました。 商品は(模倣 古九谷 庄三 ) 九谷焼 陶源製 酒瓶 徳利 酒器 共箱 井上陶源 一対 2本 赤絵金襴手 窓絵 草花図 です。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 窓絵 赤絵金襴手 箱 オリジナル木箱入 高さ 13.2cm 胴径/四方一遍 5.5cm 容量 250ml(満水時)本
MORE -
有田焼 染付 千筋 光玉陶苑 茶器揃 十草 急須 波佐見焼 手描 茶器手わざ 手書 急須1客 湯呑4客 400ml
¥5,800
有田焼 有田焼は、一般的に「古伊万里」「柿右衛門」「鍋島藩窯」の三様式に分けられます。 ◆古伊万里様式◆ 濃い染付と金襴手と呼ばれる赤や金の絵の具を贅沢に使った様式です。「柿右衛門」「鍋島藩窯」何れの様式でもないもの ◆柿右衛門様式◆ 濁手とよばれる透明感と暖かみのある乳白色のバックに余白を十分に残し、極めて繊細な黒い線と色鮮やかな赤・緑・黄・青で大和絵的な花鳥風月を左右非対称的で描写的に描いた様式です。 また図柄も「岩梅に鳥」「もみじに鹿」「竹に虎」「粟に鶉」などの典型的なパターンを持ちます。 ◆鍋島藩窯様式◆ 青みがかった地肌や櫛歯高台、裏文様に特徴を持つ様式です。 技法染付と赤・青・緑の三色を基調とした「色鍋島」、藍色で精緻に描かれた「藍鍋島」、自然の青翠色の「鍋島青磁」があります。 波佐見焼 長崎県東彼杵郡波佐見町付近で産する陶磁器 広義の有田焼 光玉陶苑 磁器の発祥の地九州で波佐見の地に明治35年創立 今は少なくなった手描きの「十草」「千筋」の意匠に挑む窯元である。 千筋 磁焼物が生まれたころからある意匠である。 近年この意匠を見かけにくくなった。 シール印刷が発達し詳細な図案を完全に描けるからでもある。 光玉陶苑 三越伊勢丹 陶磁器販売部門ベストテンに入ってます。 慶応元年(1865年)開窯 素焼窯・絵付・本窯・赤絵窯まで全行程を堅持して一貫生産 「家庭に幸いを、食卓に楽しさを」を社是に、積極的に市場調査と新しいデザインを常に模索し現代感覚による古伊万里様式を取り入れた家庭用食器から、とっておきの感動を演出できる割烹食器に至るまで、幅広く華麗な陶磁器を焼き続けております。 日本工芸会 有田焼 染付 千筋 光玉陶苑 茶器揃 十草 急須 波佐見焼 手描 茶器手わざ 手書 急須1客 湯呑4客 裏には陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 注意 注ぎ口 付け根部分 内側には円錐状の小さな穴の空いた茶葉留があります。 サイズ:容量 材質 磁器 色 千筋 高さ 急須8cm 湯呑5cm 幅 急須14.5cm 湯呑8.5 cm 容量 急須400ml(満水時)
MORE -
リチャードジノリ インペロ カメリア カップ&ソーサー Richard Ginori
¥6,600
商品名 リチャードジノリ インペロ カメリア カップ&ソーサー 珈琲紅茶兼用カップ リチャードジノリ 1735年鉱物学に詳しかったカルロ・ジノリ侯爵が、イタリアでもマイセンのような磁器の製造を願い、トスカーナ地方でドッチア窯を使って創業、イタリアで初めての陶磁器メーカーとなります。自然をモチーフにした絵柄は多くの貴族から愛されました。その後1896年ミラノのリチャード社と合併し現在の社名となって今日に至っています。 ジノリ1735 商品説明 椿(ツバキ/カメリア) 17世紀にオランダ商館員のエンゲルベルト・ケンペルがその著書で初めてこの花を欧州に紹介 そのためカメリア・ジャポニカとの英名になっています。 徳川綱吉にも謁見したケンペルは後に医師で博物学者にもなるのだが、 日本の鎖国政策を賞賛し『廻国奇観』という日本誌を創刊、この中で椿が紹介されている。 サイズ/シェイプ カップ高さ5.7cm 口径8cm ソーサー直径13,2cm 輸入元希望小売価格 材質 磁器 焼成年 状態 非常に状態の良いお品です。 金彩に目視できるような擦れはありません 品質 ファーストグレード バックスタンプへのスクラッチはありません
MORE -
スポード コロネル ブルー&ゴールド ティーカップ&ソーサー 英国製 カーネル ブルー spode
¥7,280
商品名 スポード コロネル ブルー&ゴールド ティーカップ&ソーサー 英国製 スポード 銅版転写技術の発明と実用化と、ボーンチャイナの事実上発明から王室御用達となっています。 ボーンチャイナの特許は1750年頃別人によって成されていましたが、発明から40年以上安定した生産が出来ずにいたのです。 それを親子2代にわたる執念の研究によって成し遂げられたのです。 商品説明 カーネルブルー シリーズ リムには菊割が施されさらにその渕には金彩があしらわれた、小さな薔薇の花が藍色で描かれたシリーズです。 因みにカーネルは直訳すれば大佐ですが、イギリス陸軍では名誉職を意味し連隊長を意味します。 サイズ/シェイプ 高さ5.3cm 口径9.5cm ソーサー13.8cm 輸入元希望小売価格 材質 ボーンチャイナ 焼成年 状態 金彩に目視できるような擦れはありません、状態の良いお品です。 品質 ファーストグレード バックスタンプへのスクラッチはありません
MORE -
美濃焼 染錦 色十草 千筋 手描 茶器揃 茶器セット 土瓶 湯呑 寿山 手描 茶器手わざ 手書 同梱b可 570ml 急須
¥5,880
美濃焼 美濃焼とは美濃国(現在の岐阜県)の東部地域で生産されてきた陶磁器の総称。 多治見を始め、土岐、可児、瑞浪、笠原が含まれる。 その起源は、奈良時代の須恵器窯からとされるのが一般的。 (室町時代末期に瀬戸の陶工が美濃へ移住したことで生産が始まったという説もある) 十草 十草とは縦縞模様の事を指し、木賊(とくさ)がルーツ。 まっすぐに伸びるその姿から、成長や繁栄を願う験担ぎとして江戸時代から愛される文様です。 有田焼と美濃焼 十草の違いは、有田焼は息を殺して完璧に描いた線が基本だが、一方美濃焼は、 線がはみ出たり、曲がったり、そこに民芸調の香りがする、庶民の普段使いを基本にした食器 美濃焼 染錦 色十草 千筋 手描 茶器揃 茶器セット 土瓶 湯呑 寿山 手描 茶器手わざ 手書 裏には陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 サイズ:容量 色 色十草 高さ 急須11cm 湯呑6,5cm 幅 急須15.5cm 湯呑8.5 cm 容量 急須570ml(満水時)
MORE -
有田焼 飾り皿 染付 山水 大皿 華山窯 木製皿立付 40cm 華山萬右衛門 華山萬右ェ門 山水図
¥7,800
有田焼は、一般的に「古伊万里」「柿右衛門」「鍋島藩窯」の三様式に分けられます。 ◆古伊万里様式◆ 濃い染付と金襴手と呼ばれる赤や金の絵の具を贅沢に使った様式です。 柿右衛門様式でも鍋島藩窯様式にも該当しないもの 古九谷様式と呼ぶ場合もあります。 ◆柿右衛門様式◆ 濁手とよばれる透明感と暖かみのある乳白色のバックに余白を十分に残し、極めて繊細な黒い線と色鮮やかな赤・緑・黄・青で大和絵的な花鳥風月を左右非対称的で描写的に描いた様式です。 また図柄も「岩梅に鳥」「もみじに鹿」「竹に虎」「粟に鶉」などの典型的なパターンを持ちます。 ◆鍋島藩窯様式◆ 青みがかった地肌やくし高台、裏文様に特徴を持つ様式です。 技法染付と赤・青・緑の三色を基調とした「色鍋島」、藍色で精緻に描かれた「藍鍋島」、自然の青翠色の「鍋島青磁」があります。 華山萬右衛門窯 華山窯 寛政8年(1796年)、鍋島藩の御用窯として開窯 北野天満宮、金比羅宮などへ制作・奉納しています。 古伊万里様式による濃いめ呉須を使用した染付山水の美しい大皿です。 裏には陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 材質 磁器 色染付 箱オリジナル箱入 高さ6.5cm 直径40cm
MORE -
ロイヤルコペンハーゲン 1997年 イヤープレート Annual Christmas Plate
¥5,000
商品名 ロイヤルコペンハーゲン イヤープレート 1997年 ロイヤルコペンハーゲン 1775年フランツ・ヘンリック・ミュラーが、硬質磁器の製作に成功、デンマーク庇護を受け王室向けの製陶所として開窯します。 シンプルで愛らしい美しさが日本で特別人気となっています。 商品説明 ロイヤルコペンハーゲン 1997年 イヤープレートです。 作品名 ロスキレ大聖堂 Roskilde Cathedral 箱無 ebay 約$43 送料別で取引されています。 写真の皿立ては付属しません サイズ/シェイプ 直径18.3cm 輸入元希望小売価格 材質 磁器 焼成年 状態 非常に状態の良いお品です。 品質 ファーストグレード バックスタンプへのスクラッチはありません
MORE -
ロイヤルコペンハーゲン 1991年 箱付 イヤープレート Annual Christmas Plate
¥6,900
商品名 ロイヤルコペンハーゲン イヤープレート 1991年 箱付 ロイヤルコペンハーゲン 1775年フランツ・ヘンリック・ミュラーが、硬質磁器の製作に成功、デンマーク庇護を受け王室向けの製陶所として開窯します。 シンプルで愛らしい美しさが日本で特別人気となっています。 商品説明 ロイヤルコペンハーゲン 1991年 箱付 イヤープレートです。 作品名 サンタ・ルチアのお祭り The Festival Of Santa Lucia 箱付 ebay 約$70 送料別で取引されています。 写真の皿立ては付属しません サイズ/シェイプ 直径18.3cm 輸入元希望小売価格 材質 磁器 焼成年 状態 非常に状態の良いお品です。 品質 ファーストグレード バックスタンプへのスクラッチはありません
MORE -
有田焼 鍋島藩窯様式 畑萬陶苑 梅詰 梅尽くし紋 香炉 共箱 鍋島焼 大川内山
¥58,800
有田焼 有田焼は、一般的に「古伊万里」「柿右衛門」「鍋島藩窯」の三様式に分けられます。 ◆古伊万里様式◆ 濃い染付と金襴手と呼ばれる赤や金の絵の具を贅沢に使った様式です。「柿右衛門」「鍋島藩窯」何れの様式でもないもの ◆柿右衛門様式◆ 濁手とよばれる透明感と暖かみのある乳白色のバックに余白を十分に残し、極めて繊細な黒い線と色鮮やかな赤・緑・黄・青で大和絵的な花鳥風月を左右非対称的で描写的に描いた様式です。 また図柄も「岩梅に鳥」「もみじに鹿」「竹に虎」「粟に鶉」などの典型的なパターンを持ちます。 ◆鍋島藩窯様式◆ 青みがかった地肌や櫛歯高台、裏文様に特徴を持つ様式です。 技法染付と赤・青・緑の三色を基調とした「色鍋島」、藍色で精緻に描かれた「藍鍋島」、自然の青翠色の「鍋島青磁」があります。 畑萬陶苑 梅詰シリーズ 畑萬陶苑は、伊万里鍋島焼窯元として、伝統美と職人の手仕事による巧みの技を継承し、作り手から使い手への思いを込めたものづくりを目指しています。 有田焼 鍋島藩窯様式 畑萬陶苑 梅詰 梅尽くし紋 香炉 共箱 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 材質 磁器 色梅尽くし文 箱オリジナル木箱入 高さ12cm 胴径/幅12.5cm インスタ●
MORE -
清水焼 京焼 川尻一寛 仁清写菊花文 茶碗 抹茶碗 共箱 日本芸術院賞受賞 茶道具
¥6,700
京焼 清水焼 年間観光客が5000万人も訪れるという清水寺、清水焼はその清水寺への参道である五条坂界隈に窯元を有していたことを由来として、瀬戸焼、美濃焼や唐津焼の職人の技法をベースに出来ています。 川尻一寛 1930年に京都府京都市日吉で生まれました 幼少のころから近所に製陶関連業の多い環境で育ったとされています。 京都市立美術大学卒業 京焼磁器の伝統技法を基に、独自の世界観を作品に反映させました。 1984年 第16回日展 特選受賞 1988年 第20回日展 特選受賞 2000年 (平成12年)第57回「豊穰」 日本芸術院賞を受賞 2008年(平成20年)12月29日死去 ■ 商品説明 本商品は清水焼 京焼 川尻一寛 仁清写菊花文 茶碗 抹茶碗 共箱 日本芸術院賞受賞 です。 裏には陶印があります。 未使用のお品です。 仁清写菊花文 箱 オリジナル木箱入 高さ 7cm 同径/直径 12㎝
MORE -
九谷焼 光崖 赤絵 金彩 花瓶 鳳凰 瑞鳥 6号花瓶 宮本窯風 赤絵金襴手 光崖窯 高聡文
¥6,500
光崖窯 こうがいがま 3代目光崖である高聡文(日展等受賞)が窯主を務める。 豪華絢爛な金蘭手が特徴で、スタイリッシュなデザインと合わせて気品を感じさせてくれます。 高 聡文 高堂九谷の金襴手の技術を現代まで受け継ぐ。 健やかに大らかに自然に溶け込み、土を媒介として自分自身も虚無の世界へと溶け込ませることを信条とし、 その無限の感動を作品を通して広めています。 1987年日本新工芸展・日展 初出品初入選 1995年現代美術展 北国賞受賞 2003年日本新工芸展 審査員 2005年一水会陶芸部初出品 硲記念賞受賞 2007年 一水会陶芸部展 佳作賞受賞 2012年日本伝統工芸展 入選 2017年ウィーン、広州、ドバイにて個展開催 ○サイズ 高さ19cm 直径19cm 材質 磁器 ○状態 目視できるような金彩の擦れもなく、またヒビや割れなどはありません 出品商品は新品とは異なりますので古い物にご理解頂ける方のご入札をお願い致します。
MORE -
レイノー アレドロア カップ&ソーサー リモージュ EXサイズ
¥8,800
商品名 レイノー アレドロア カップ&ソーサー リモージュ モーニングサイズ レイノー 1849年、リモージュ地方モンジョヴィの丘に、11の窯の1つとして産声をあげています。 1911年、マーシャル・レイノーが工房を買取り、1925年に現在のレイノー社と名前を変更しています。 「ペルルス・エ・エマーユ」(真珠の光沢とうわぐすり)と呼ばれる、すべて手作業による絵付けによって、その高い品質が評判となり、他社からも認められ目標とされるブランド力となっています。 レリーフの形、色づかい、金銀を使った装飾にこだわりながら、独創的な陶磁器を作り続けています。 リモージュ 1766年、フランスリモージュ地方で硬質磁器生産には欠かせないカオリンが出土、最盛期には、多くの窯元が現れ、ルノワールなども絵付け職人として雇用されていました。 本商品のバックスタンプにはリモージュ・フランスの刻印があります。 商品説明 商品は沿道の小さな花をモチーフにデザインしたもので、金線と紫色の花柄を上手くマッチングさせて、飽きのこない上品で華やかさを持つ作品です。 サイズ/シェイプ カップ6cm 口径9.7cm ソーサー直径15.8cm 輸入元希望小売価格 18,000円 材質 磁器 焼成年 - 状態 新品同様の状態です。 品質 ファーストグレード バックスタンプへのスクラッチはありません
MORE -
織部焼 獅子 三足 香炉 織部釉 狛犬 織部 京焼 清水焼 平安 唐獅子
¥9,800
織部焼 獅子 三足 香炉 織部釉 狛犬 織部 です。 ○サイズ 幅12cm 高さ13cm 材質 陶器 ○状態 目視できるような擦れや傷はなく、またヒビや割れなどもありません 出品商品は新品とは異なりますので古い物にご理解頂ける方のご入札をお願い致します。 お写真の物が全てです。 ※写真と現物とでは撮影環境により多少色合いが異なる場合がございます。 ご理解の上でのご入札をお願いします。 インスタ●
MORE -
ロイヤルコペンハーゲン ブルーフラワー アンギュラー カップ&ソーサー 紅茶珈琲兼用カップ おおきめ
¥6,800
商品名 ロイヤルコペンハーゲン ブルーフラワー アンギュラー カップ&ソーサー 紅茶珈琲兼用カップ おおきめ ロイヤルコペンハーゲン 1775年フランツ・ヘンリック・ミュラーが、硬質磁器の製作に成功、デンマーク庇護を受け王室向けの製陶所として開窯します。 シンプルで愛らしい美しさが日本で特別人気となっています。 商品説明 ブルーフラワーアンギュラーシリーズです。 ”コペンハーゲン・ブルー”と呼ばれる独特のブルーの濃淡のみで描かれます。 直線的なシェイプが特徴で、カーブやプレインの丸みを帯びた物とはかなりの違いがあります。 サイズ/シェイプ カップ高さ 6cm 口径9.9cm ソーサー直径14.9cm 輸入元希望小売価格 材質 磁器 焼成年 状態 非常に状態の良いお品です。 品質 ファーストグレード バックスタンプへのスクラッチはありません
MORE -
京焼 清水焼 河合誓徳 フィギュリン 兎 兔 置物 共箱 文部大臣賞 内閣総理大臣賞 日本芸術院賞受賞
¥8,700
商品は京焼 清水焼 河合誓徳 フィギュリン 兎 兔 置物 共箱です。 ◆河合誓徳 略歴◆ 東京文化財研究所 アーカイブ 1927年4月3日 大分県東国東郡国見町竹田津に生まれる。父 円浄寺住職 少年期、考古学の本に掲載された土器に魅せられ陶芸への憧れを抱く 1952年京都陶芸家クラブに加入、6代清水六兵衛に師事。 同年、第8回日展に「花器」を初出品、初入選 1962年日展で「蒼」が特選・北斗賞を受賞 1966年現代工芸美術家協会会員になる 1968年日展で「宴」が菊華賞を受賞。 同年、京都工芸美術展審査員を務める。 1969年第1回改組日展の審査員を務める。 1971年日本現代工芸美術10回記念展では審査員を務める。 同展に「円像」を出品し現代工芸会員賞・文部大臣賞を受賞。 1972年日展会員となる。 1975年紺綬褒章を受章。 1976年現代工芸美術家協会理事に就任。 1979年日展で「翠影」が会員賞受賞。 第1回日本新工芸展では審査員を務める。同展に「卓上の宴」を出品。 1980年日展評議員になる。 1983年第5回日本新工芸展「木立の道」で内閣総理大臣賞を受賞。 1989年日展で「行雲」が内閣総理大臣賞受賞。 1991年第13回日本新工芸展「草映」で内閣総理大臣賞受賞。 1992年3月、第10回京都府文化賞功労賞受賞。 1997年日本芸術院賞受賞、日展理事に就任。 1998年京都市文化功労者として表彰される。 2000年日本新工芸家連盟副会長に就任。 2002年日本新工芸家連盟会長に就任 2005年日本芸術院会員 2010年肺炎のため死去した。享年82。 ○サイズ 親 高16.5cm 幅15cm 材質 陶磁器 ○状態 ヒビや割れはありません
MORE -
信楽焼 西尾彦四郎 茶道具 建水 ビードロ 西尾香舟 手洗 水指 2L 料亭 洗面 特大サイズ
¥7,800
信楽焼 滋賀県甲賀市信楽町を中心に作られる伝統陶磁器、炻器である。 信楽の土は、耐火性に富み、可塑性とともに腰が強いといわれ、「大物づくり」に適し、かつ「小物づくり」においても細工しやすい粘性であるという特徴を持つ。 温かみのある火色(緋色)の発色と自然釉によるビードロ釉と焦げの味わいに特色づけられ、土と炎が織りなす芸術として“わびさび”の趣を今に伝えている。 因みに「炎の芸術」としてフランス人が磁器への賞賛を込めてリモージュ窯などに用いる表現である。 二代西尾彦四郎 本名 未代二 西尾彦四朗 先代、西尾彦四朗の長男 西尾香舟 本名:茂 先代、西尾彦四朗の三男 1950年 滋賀県信楽町生まれ (西尾彦四郎)本名 未代二>の三男 西尾香舟 1969年 京都の手塚央氏に師事 1973年 信楽にて家業の茶陶器製作 1983年 信楽にて独立 信楽らしい「大物づくり」で独特の世界がある茶道具を供給し、人気と得る。 本商品は器面にビードロ釉を施した大型の建水、使い勝手の良い湯こぼしです。 裏に陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 高さ 14cm 口径 22cm 容量 2000ml
MORE -
Beswick セントバーナード 犬 フィギュリン 置物 動物 ベスウィック
¥7,700
商品はベズウィック製のセントバーナードの置物です。 ジョン·ベズウィック株式会社 Beswick Pottery 1892年 ジェームズ·ライトベズウィックが創業 高品質の競走馬とチャンピオン犬の磁器フィギュリンには高い人気があります。 1969年 ロイヤルドルトンに売却された。 2002年工場は閉鎖されたがロイヤルドルトンのビアトリクス·ポターシリーズの食器に引き継がれています。 売却前に製造されたベズウィック製のフィギュリンは今も高い人気を誇る。 ○サイズ 高さ14.5cm 幅20.5cm ○材質 磁器 ○商品番号 Beswick-St. Bernard no,2221 ○状態 新品未使用 ヒビや割れはありません
MORE -
アビランド ヴューパリ ブルー カップ&ソーサー リモージュ Haviland LIMOGES Vieux Paris Vert コーヒー・紅茶 兼用
¥7,500
商品名 アビランド ヴューパリ ブルー カップ&ソーサー リモージュ コーヒー・紅茶 兼用 アビランド エドモンド・アビランドがニューヨークで英国製の陶器雑貨の販売店を創業、しかし1830年代の不況で 英国製品販売が芳しくなく、販売網を拡大するために、フランス製陶器製品の輸入に着手します。 エドモンド兄弟は、アビランド・ブラザーズ商会と社名を改める一方、アメリカ人の好みにあうフランス製陶器製品 輸入のため、フランスへの旅立ちリモージュ窯(当時は100以上の窯元があった。)を買収します。 当然工場の運営は簡単なものではなかったが、粘り強く製品の改良や、工場の合理化近代化を計ります。 そんな中、1867年第2回パリ万国博覧会に出品された「ゴシック」セットが絶賛され銀賞を授賞し、アビランドの名は一躍世界中に知られることとなります。 その後も優秀なデザイナーや装飾技法の開発により、その高い品質が今も評判となっています。 リモージュ 1766年、フランスリモージュ地方で硬質磁器生産には欠かせないカオリンが出土、最盛期には、多くの窯元が現れ、ルノワールなども絵付け職人として雇用されていました。 本商品のバックスタンプにはリモージュ・フランスの刻印があります。 商品説明 ヴューパリ 由来はパリのバガテル庭園に咲く小花 アイリスなどを、モチーフにイメージした作品です。 サイズ/シェイプ カップ高さ5.3cm 口径8.9cm ソーサー直径14.7cm 輸入元希望小売価格 72,050円 材質 磁器 焼成年 - 状態 状態の良い美品です。 ソーサーの中央部に僅かに擦れがあります。 品質 ファーストグレード バックスタンプへのスクラッチはありません
MORE -
ウェッジウッド オズボーン シュガーポット wedgwood MADE IN ENGLAND osborne
¥5,280
商品名 ウェッジウッド オズボーン シュガーポット ウェッジウッド 創業1759年 クイーンズウエアやジャスパーウエアなど、その時代をリードする素材生み続けています。 永い歴史は一方で資産価値の増進の妨げのようにも株式市場では捉えられ、常に買収のターゲットとされた時期にも、英王室はロイヤルワラントとして選び続けています。 現在はニューヨークを本拠地とするKPS キャピタルパートナーズ社の傘下にあります。 世界最大規模の陶磁器メーカーです。 商品説明 英国南部の港町サウサンプトンの南に位置するワイト島、そこに英国王室の離宮として使用された オズボーン・ハウスがその名の由来です。 アクセントラインが印象的で飽きのこないデザインが美しいティーポットです。 サイズ/シェイプ 高さ11.5cm 幅12cm 輸入元希望小売価格 材質 ボーンチャイナ 焼成年 状態 新品同様に近いお品です。 品質 ファーストグレード バックスタンプへのスクラッチはありません
MORE -
清水焼 京焼 楽焼 短冊家 川崎和楽 茶碗 抹茶碗 共箱 赤楽茶碗 同梱m可 茶道具 七代 川嵜和楽
¥5,700
京焼 清水焼 年間観光客が5000万人も訪れるという清水寺、清水焼はその清水寺への参道である五条坂界隈に窯元を有していたことを由来として、瀬戸焼、美濃焼や唐津焼の職人の技法をベースに出来ています。 川崎和楽 楽焼窯元 和楽当窯は、江戸時代末期、京都祇園に開窯した楽焼窯元。 二百余年に渡り楽焼「和楽」の屋号にて、茶道に適する楽焼の窯元として伝統を守り現在に至る。 現在は、八代当主 川嵜基生。 昭和11年六世和楽の長男として生まれる。 昭和29年京都市日吉ヶ丘高校陶芸家を卒業。 同年京都府陶工訓練所成形科、陶画科に入所。 昭和31年同所卒業後、楽焼全般にわたり父、信蔵に師事する。 昭和45年東郷平八郎元帥より拝命を賜った(大正7年)窯元「和楽」の七世を襲名する。 昭和50年大徳寺管長浩明老大師より「眞和楽」の印を授かり、「眞和楽」の印を使用する。 平成8年京都大丸にて還暦展を開く。 平成10年180余年にわたる楽焼「和楽」の伝統を守る。 ■ 商品説明 本商品は清水焼 京焼 川崎和楽 茶碗 抹茶碗 共箱 赤楽茶碗です。 裏には陶印があります。 未使用のお品です。 色 赤楽茶碗 箱 オリジナル木箱入 高さ 8.8cm 同径/直径 12㎝
MORE -
Beswick ピーターラビット ベンジャミン バーニー氏 置物 フィギュリン 置物 ビアトリクスポター 英国製 Mr.Benjamin Bunny
¥6,300
商品はベズウィック製の 「ピーターラビット」の物語に登場人物 ピーターのおかあさんの置物です。 ジョンベズウィック株式会社 Beswick Pottery 1892年 ジェームズライトベズウィックが創業 高品質の競走馬とチャンピオン犬の磁器フィギュリンには高い人気があります。 1969年 ロイヤルドルトンに売却された。 2002年工場は閉鎖されたがロイヤルドルトンのビアトリクス ポターシリーズの食器に引き継がれています。 売却前に製造されたベズウィック製のフィギュリンは今も高い人気を誇る。 ○サイズ 高さ11.7cm 幅5cm ○材質 磁器 ○商品番号 Mr.Benjamin Bunny ○状態 状態の良いお品です。
MORE