-
有田焼 古伊万里様式 木の葉文 花瓶 花器 花入 藤井朱明 朱明窯 佐賀県文化功労賞受賞 堅牢
¥20,900
有田焼 有田焼は、一般的に「古伊万里」「柿右衛門」「鍋島藩窯」の三様式に分けられます。 ◆古伊万里様式◆ 濃い染付と金襴手と呼ばれる赤や金の絵の具を贅沢に使った様式です。「柿右衛門」「鍋島藩窯」何れの様式でもないもの ◆柿右衛門様式◆ 濁手とよばれる透明感と暖かみのある乳白色のバックに余白を十分に残し、極めて繊細な黒い線と色鮮やかな赤・緑・黄・青で大和絵的な花鳥風月を左右非対称的で描写的に描いた様式です。 また図柄も「岩梅に鳥」「もみじに鹿」「竹に虎」「粟に鶉」などの典型的なパターンを持ちます。 ◆鍋島藩窯様式◆ 青みがかった地肌や櫛歯高台、裏文様に特徴を持つ様式です。 技法染付と赤・青・緑の三色を基調とした「色鍋島」、藍色で精緻に描かれた「藍鍋島」、自然の青翠色の「鍋島青磁」があります。 藤井朱明 朱明窯 藤井朱明 朱明窯 陶歴 1962年 日展初入選 以後15回 外務省買上6回 1963年 製陶各社勤務後錦付加工業独立 1971年 九州山口陶磁展新人賞 以後12回入選 1974年 朱明窯開窯 1977年 日本陶芸展入選 以後3回 1978年 中日国際陶芸展入賞 九州山口陶磁展文部大臣賞 1979年 中日国際陶芸展文部大臣賞 以後7回入選 第1回日本新工芸展入選 以後10回連続 1981年 日本新工芸展 日本新工芸賞 1982年 九州新工芸展会員特賞 佐賀美術協会審査員 1983年 日本新工芸連盟会員 九州新工芸展会員特選2回連続 1985年 日展会友 1987年 日本新工芸審査員 1988年 西九州新工芸部会長 1994年 佐賀県芸術文化功労賞 1995年 陶芸ビエンナーレ展入選 2000年 大英博物館展に出展 その他数々の入選、賞を受賞 日本の四季折々の心象風景を表現した作風でしられています。 優れたデッサン力にデザイン力を併せた稀有な陶芸家です。 東山魁夷の森林を描いたリトグラフに似た印象の『早春』シリーズ 染付で朝靄の森林を描いたもの 「流氷」シリーズ 染付 流氷を描いたもの。 そして本作の「天目梅散らし」シリーズなどが人気のシリーズです。 本商品は有田焼 古伊万里様式 木の葉文 花瓶 花器 藤井朱明 朱明窯 佐賀県文化功労賞受賞 です。 高い堅牢度があります。 裏には陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 色 木の葉文 高さ 28cm 胴径 16cm
MORE -
ウェッジウッド オズボーン L ティーポット 1000ml Waterford Wedgwood
¥14,700
商品名 ウェッジウッド オズボーン L ティーポット ウェッジウッド WATERFORD WEDGWOOD UK plc 創業1759年 クイーンズウエアやジャスパーウエアなど、その時代をリードする素材生み続けています。 永い歴史は一方で資産価値の増進の妨げのようにも株式市場では捉えられ、常に買収のターゲットとされた時期にも、英王室はロイヤルワラントとして選び続けています。 現在はニューヨークを本拠地とするKPS キャピタルパートナーズ社の傘下にあります。 世界最大規模の陶磁器メーカーです。 商品説明 英国南部の港町サウサンプトンの南に位置するワイト島、そこに英国王室の離宮として使用された オズボーン・ハウスがその名の由来です。 アクセントラインが印象的で飽きのこないデザインが美しいティーポットです。 サイズ/シェイプ 高さ14.5cm(蓋を含む) 幅23cm 容量1.000ml 輸入元希望小売価格 材質 ボーンチャイナ 焼成年 状態 金彩の擦れもなく非常に状態の良いお品です。 品質 ファーストグレード バックスタンプへのスクラッチはありません
MORE -
唐津焼 朝鮮唐津 耳付花入 花瓶 三玄窯 中里重利 陶房 茶道 花器 合せ箱
¥15,700
唐津焼 歴史 豊臣秀吉の朝鮮出兵に伴い、その時に連れ帰った朝鮮人陶工によって生まれたとされる。 同様に歴史を持つ萩焼とは兄弟のような関係と言えるでしょう。 特徴 萩焼とは異なり器面に鉄絵具で李朝風の文様を描くことと、萩焼のように高台の切出がない 茶人好みの器として「一楽二萩三唐津」と謳われいます。 朝鮮唐津 唐津焼は「砂目」と呼ばれる極めの荒い土が使われ、生地を荒く仕上げそこに厚めの釉薬を流します。 朝鮮唐津はこの厚めの釉薬を、鉄釉によって黒っぽく焼ける黒と、わら灰釉によって白っぽく焼ける白をともに用いるものを言います。 また茶道ではこの鉄釉を下地にしてわら灰釉の白を上から流して無造作に生み出されたものを「景色」と呼びます。 三玄窯 中里重利 古唐津からの流れを踏まえた作陶に励み、理想とする作品にはさりげない品格が漂う。 「茶の湯は最高の遊び。土ものの唐津焼のよさが引き出される。 三玄窯 中里重利陶房 中里太郎右衛門(無庵)の三男として生まれ 生を受けたときからの陶芸家である。(日工会会長。国際陶芸アカデミー会員) 古唐津をベースに三玄流を作る窯元です。 1950年 日本現代工芸美術展で会員賞・文部大臣賞を受賞 1952年日展初入選 以後各展覧会へ出品 1960年県芸術文化功労賞を受賞 1973年唐津市神田に窯を築く 1985年佐賀県芸術文化功労賞を受賞 1986年日展評議員となる 2015年 逝去 2012年美術名典 中里重利 評価額150万 評価の基準 21cm21cm 程度花瓶としている。 本商品は朝鮮唐津のまさに(黒飴釉の上に海鼠釉を掛けた)「景色」が美しい中里重利作の逸品です。 裏に陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 色 朝鮮唐津 合せ箱 高さ 21.5cm 口径/最大幅 6cm/10.5cm
MORE -
有田焼 鍋島藩窯様式 色鍋島 畑萬陶苑 カップ&ソーサー 碗皿 珈琲碗皿
¥4,400
有田焼 有田焼は、一般的に「古伊万里」「柿右衛門」「鍋島藩窯」の三様式に分けられます。 ◆古伊万里様式◆ 濃い染付と金襴手と呼ばれる赤や金の絵の具を贅沢に使った様式です。「柿右衛門」「鍋島藩窯」何れの様式でもないもの ◆柿右衛門様式◆ 濁手とよばれる透明感と暖かみのある乳白色のバックに余白を十分に残し、極めて繊細な黒い線と色鮮やかな赤・緑・黄・青で大和絵的な花鳥風月を左右非対称的で描写的に描いた様式です。 また図柄も「岩梅に鳥」「もみじに鹿」「竹に虎」「粟に鶉」などの典型的なパターンを持ちます。 ◆鍋島藩窯様式◆ 青みがかった地肌や櫛歯高台、裏文様に特徴を持つ様式です。 技法染付と赤・青・緑の三色を基調とした「色鍋島」、藍色で精緻に描かれた「藍鍋島」、自然の青翠色の「鍋島青磁」があります。 色鍋島とは,藍色の呉須で下絵を描,本焼をした後,赤色・黄色・緑色の3色で上絵をつけたものです。 畑萬陶苑 畑萬陶苑は、伊万里鍋島焼窯元として、伝統美と職人の手仕事による巧みの技を継承し、作り手から使い手への思いを込めたものづくりを目指しています。 本商品は有田焼 鍋島藩窯様式 色鍋島 畑萬陶苑 カップ&ソーサー 碗皿 珈琲碗皿 裏には陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。
MORE -
丹波焼 十二代尋牛斎 陶山造 大壷 花器 漬物 灰被り 丹波立杭焼 市野陶山 武者小路千家 茶道具
¥4,800
丹波立杭焼 丹波焼 立杭焼 日本六古窯の一つで起源は平安時代です。 登り窯により最高温度約1300度で50~70時間も焼かれる、そのため生み出された陶器は硬く焼き締められる。 硬く焼き締められた陶器はすり鉢などに適していたことから、美術的需要の見込みにくい不景気時などを生き抜いている。 隣県の岡山の備前焼とも地理的にではなく、生まれた製品そのものも近しい関係にある。 備前焼も丹波焼も松の薪の灰を使い「灰被り」による窯変を特徴とするが、備前が釉薬を使わない特徴を持つが、丹波焼は釉薬を使い 釉薬と化合して窯変を特徴としている。 当然大きな変化が大きくそれが丹波焼の魅力である。 「十二代尋牛斎」 茶道表千家流久田家十二世家元 釉薬の玉垂れの技法を好んだ。 丹波焼 陶山を支持し、窯元への書置きを残された。 商品は丹波焼、 陶山造による灰被りの壷です。 裏には陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 色 灰被り 高さ 19.5cm 口径/直径 10.5cm 18.5cm
MORE -
九谷焼 白七宝 栄峰作 角香炉 香炉 共箱 七宝つなぎ文 四方香炉 青粒鉄仙
¥10,700
ヨーロッパの今は有名ブランドとなった磁器も、カオリンなどの鉱脈の発見と、中国の景徳鎮や肥前(有田)の焼物を真似ることでその隆盛を築いたように、九谷焼もまた九谷村金山での磁鉱の発見と、加賀藩主の命により肥前におもむき、酒井田柿右衛門によって完成された赤絵の技術を学ばせたという同様の歴史を持ちます。初期のものは『古九谷」とも呼ばれその特徴は「半陶半磁」磁器にも陶器見えることや、絵付に紺青・紫・黄・緑・赤のいわゆる九谷五彩を使っています。 白七宝 七宝つなぎ文 両端のとがった長い楕円形,すなわち紡錘状のものを4個つないで構成した文様。 この文様は正倉院裂 (ぎれ) をはじめ,平安時代の仏画や各時代の工芸品に表わされ,染織品のほか陶磁にもよく用いられている。 青粒鉄仙 一点一点筆で青い点を描かれた細密な作品 九谷焼 白七宝 栄峰作 角香炉 香炉 共箱 です。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 色 白七宝 箱 オリジナル木箱入 高さ 13cm 胴径(一辺) 7.5cm
MORE -
古備前 細工物 布袋置物 七福神 布袋 金重楳陽作 金重楳陽 明治時代 備前焼鑑定 桂又三郎 小難
¥5,800
商品は古備前 細工物 布袋置物 七福神 です。 明治時代の布袋香炉 備前焼鑑定 桂又三郎著 写真 178図 似ています。 陶印から金重楳陽作と思われます。備前焼鑑定 桂又三郎著 P225 金重楳陽 金重久一郎 次男 明治年間に於ける細工物の名工 1860年生まれ 1916年 没 桂又三郎 明治34年 神戸生まれる 柳田国男 南方熊楠 師事 民俗学を専攻 昭和12年 備前焼の窯印 実大 収録 「伊部焼 陶印集 ○サイズ 13cm×11cm×12cm(高さ) ○状態 軍配の上部が切れているようです。 経年による僅かな傷みがありますが、息遣いが聞こえるようなリアリティ溢れる逸品ではあります。
MORE -
有田焼 古伊万里様式 染錦 源右衛門窯 青彩万歴 カップ&ソーサー 碗皿 手わざ 手描 手書 源右衛門
¥6,700
有田焼 有田焼は、一般的に「古伊万里」「柿右衛門」「鍋島藩窯」の三様式に分けられます。 ◆古伊万里様式◆ 濃い染付と金襴手と呼ばれる赤や金の絵の具を贅沢に使った様式です。「柿右衛門」「鍋島藩窯」何れの様式でもないもの ◆柿右衛門様式◆ 濁手とよばれる透明感と暖かみのある乳白色のバックに余白を十分に残し、極めて繊細な黒い線と色鮮やかな赤・緑・黄・青で大和絵的な花鳥風月を左右非対称的で描写的に描いた様式です。 また図柄も「岩梅に鳥」「もみじに鹿」「竹に虎」「粟に鶉」などの典型的なパターンを持ちます。 ◆鍋島藩窯様式◆ 青みがかった地肌や櫛歯高台、裏文様に特徴を持つ様式です。 技法染付と赤・青・緑の三色を基調とした「色鍋島」、藍色で精緻に描かれた「藍鍋島」、自然の青翠色の「鍋島青磁」があります。 源右衛門 源右衛門窯では、本物の「古伊万里」を創った江戸陶工の精神の高みと手技、そして六代・源右衛門の遺志をしっかりと受け継ぎ、時代と暮らしを直視した磁器の機能美を追求。 日常食器からインテリア・工芸品まで幅広い分野の新作を開発するとともに、ハンガリーの名窯ヘレンドとのコラボレーションや、磁製万華鏡、磁製万年筆など新分野にも果敢にチャレンジし、時空を超えた「古伊万里」の美の創出をめざします。 本商品は有田焼 古伊万里様式 源右衛門窯 青彩万歴 カップ&ソーサー 碗皿 手わざ 手描 です。 裏には陶印があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 色 染錦 高さ カップ5.7cm 口径/直径 カップ9.4cmソーサー16.3㎝
MORE -
萩焼 モーニング 碗皿 カップ&ソーサー 銘有 冷えにくい 天龍窯 服部要萩
¥5,100
萩焼 歴史 萩藩藩主毛利輝元が渡来した朝鮮人陶工・李勺光(り しゃくこう)らによって、これまであった萩の古い窯を 朝鮮流に使用することを許可し、御用窯としたことが起こりとされる。 特徴 厚い器肌をもつことから貫入にも耐える、このことから萩焼の「七化け」呼ばれ長年使い込むとそこにお茶やお酒が浸透し、器表面の色が適当に変化し、枯れた味わいを見せる。 こうした特徴が茶人好みの器として「一楽二萩三唐津」と謳われいます。 色は白萩と赤萩(琵琶色)に代表される、素地の色を生かすため、模様や文様を持たないことも特徴です。 器面の特徴は土の配合・釉薬のかけ具合、へらなどでの高台への切り込みが萩焼を特徴付けています。 萩焼 天龍窯 / 服部要萩 本商品は器面の琵琶色の内側に白の釉薬を流し、外側にも流した作風です。 天龍窯 服部要萩氏作 萩陶の陶印があります。 陶器製のため厚みがあります。磁器に比べ冷えにくい特徴があります。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 器面の色と白の釉薬のコントラスト 高さ カップ高さ6cm 口径/最大幅 カップ11cm/ソーサー17cm 容量 230ml(満水時)
MORE -
黒釉 角皿 ステーキ皿 共箱 勘之 盛皿 26cm×26cm 黒薩摩 寿司皿
¥4,480
龍門司焼 柳宗悦 素地の上に白土をかけ、これに緑と飴色との釉を垂らします。 色が冴えて上がると、まるで支那の有名な「唐三彩」を想わせます。 豪華絢爛な「白薩摩」と比較された歴史を持つが、民藝家 柳宗悦 黒薩摩こそ実に見事なものがあって、 古薩摩に劣らぬ力と美しさを示します。 ■ 商品説明 本商品は黒薩摩 黒釉 角皿 ステーキ皿 共箱 勘之 です。 裏には陶印があります。 新品同様のお品です。 黒釉 箱 オリジナル木箱入 高さ 5cm 縦×横 26cmcm×26cm
MORE -
ヴィンテージ品 置物 ベズウィック Beswick フィギュリン 動物 英国 フンカ・ムンカ ピーターラビット
¥5,500
商品はベズウィック製 ピーターラビットのフンカ・ムンカの置物です。 ジョン・ベズウィック株式会社 Beswick Pottery 1892年 ジェームズ・ライトベズウィックが創業 高品質の競走馬とチャンピオン犬の磁器フィギュリンには高い人気があります。 1969年 ロイヤルドルトンに売却された。 2002年工場は閉鎖されたがロイヤルドルトンのビアトリクス・ポターシリーズの食器に引き継がれています。 売却前に製造されたベズウィック製のフィギュリンは今も高い人気を誇る。 ○サイズ 高さ9cm 幅7.5cm 製造年 1977年 BP-3b ○材質 磁器 ○商品番号 Hunca Munca sweeping ○状態 美品です。
MORE -
ヴィンテージ品 置物 ベズウィック Beswick Jemimima puddleduck フィギュリン 動物 英国製 ジェマイマ・パドルダック
¥5,500
商品はベズウィック製 ピーターラビットのジェマイマ・パドル・アヒルの置物です。 ジョン・ベズウィック株式会社 Beswick Pottery 1892年 ジェームズ・ライトベズウィックが創業 高品質の競走馬とチャンピオン犬の磁器フィギュリンには高い人気があります。 1969年 ロイヤルドルトンに売却された。 2002年工場は閉鎖されたがロイヤルドルトンのビアトリクス・ポターシリーズの食器に引き継がれています。 売却前に製造されたベズウィック製のフィギュリンは今も高い人気を誇る。 ○サイズ 高さ15cm 幅5cm 製造年 1948年です。 ○材質 磁器 ○商品番号 Jemimima puddleduck ○状態 美品です。
MORE -
九谷焼 清山窯 金襴手 カップ&ソーサー 碗皿 緑 清山
¥8,000
メーカー希望小売価格 メーカー名 シリーズ名 材質 グレード ※ 九谷焼 清山窯 金襴手 磁器 ファーストグレード ヨーロッパの今は有名ブランドとなった磁器も、カオリンなどの鉱脈の発見と、中国の景徳鎮や肥前(有田)の焼物を真似ることでその隆盛を築いたように、九谷焼もまた九谷村金山での磁鉱の発見と、加賀藩主の命により肥前におもむき、酒井田柿右衛門によって完成された赤絵の技術を学ばせたという同様の歴史を持ちます。初期のものは『古九谷」とも呼ばれその特徴は「半陶半磁」磁器にも陶器見えることや、絵付に紺青・紫・黄・緑・赤のいわゆる九谷五彩を使っています。 清山窯 清山窯(せいざんがま)では、その脈々と受け継がれる伝統を守りつつ、現代風のライフスタイルに合わせ新しい作風にも挑戦しています。 九谷焼 清山窯 金襴手 カップ&ソーサー 碗皿 緑です。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 色 金襴手 高さ カップ7.3cm 口径/直径 カップ7.3cm/ソーサー14.8cm
MORE -
九谷焼 清山窯 金襴手 カップ&ソーサー 碗皿 赤 清山
¥8,000
メーカー希望小売価格 メーカー名 シリーズ名 材質 グレード ※ 九谷焼 清山窯 金襴手 磁器 ファーストグレード ヨーロッパの今は有名ブランドとなった磁器も、カオリンなどの鉱脈の発見と、中国の景徳鎮や肥前(有田)の焼物を真似ることでその隆盛を築いたように、九谷焼もまた九谷村金山での磁鉱の発見と、加賀藩主の命により肥前におもむき、酒井田柿右衛門によって完成された赤絵の技術を学ばせたという同様の歴史を持ちます。初期のものは『古九谷」とも呼ばれその特徴は「半陶半磁」磁器にも陶器見えることや、絵付に紺青・紫・黄・緑・赤のいわゆる九谷五彩を使っています。 清山窯 清山窯(せいざんがま)では、その脈々と受け継がれる伝統を守りつつ、現代風のライフスタイルに合わせ新しい作風にも挑戦しています。 九谷焼 清山窯 金襴手 カップ&ソーサー 碗皿 赤です。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 色 金襴手 高さ カップ7.3cm 口径/直径 カップ7.3cm/ソーサー14.8cm
MORE -
ベルナルド アルトワ ブルー サラダプレート リモージュ BERNARDAUD デザートプレート 19cm
¥5,700
商品名 ベルナルド アルトワ ブルー サラダプレート リモージュ ベルナルド ベルナルドは、リモージュ地域最大の窯元を誇り、純白のカオリンを生かした素地の白さには定評があります。 リモージュ 1766年、フランスリモージュ地方で硬質磁器生産には欠かせないカオリンが出土、最盛期には、多くの窯元が現れ、ルノワールなども絵付け職人として雇用されていました。 本商品のバックスタンプにはリモージュ・フランスの刻印があります。 商品説明 リモージュ窯開窯に尽力したアルトワ伯爵への感謝の意を込めてデザインされたカップとソーサーです。 小さな花文様が人気の美しい作品です。 サイズ/シェイプ 直径 19.3cm 輸入元希望小売価格 - 材質 磁器 焼成年 - 状態 非常に状態の良いお品です。 品質 ファーストグレード バックスタンプへのスクラッチはありません
MORE -
萩焼 透かし彫り 火屋付 入子菱文 香炉 茶道具 香道具 銘あり 叮嚀な彫金細工 (90% 前後 銀製)淡い桜色
¥10,600
メーカー希望小売価格 メーカー名 シリーズ名 材質 グレード ※ 萩焼 入子菱文 透かし彫り 陶器 ファーストグレード 萩焼 萩藩藩主毛利輝元が渡来した朝鮮人陶工・李勺光(り しゃくこう)らによって、これまであった萩の古い窯を 朝鮮流に使用することを許可し、御用窯としたことが起こりとされる。 特徴 厚い器肌をもつことから貫入にも耐える、このことから萩焼の「七化け」呼ばれ長年使い込むとそこにお茶やお酒が浸透し、器表面の色が適当に変化し、枯れた味わいを見せる。 こうした特徴が茶人好みの器として「一楽二萩三唐津」と謳われいます。 色は白萩と赤萩(琵琶色)に代表される、素地の色を生かすため、模様や文様を持たないことも特徴です。 器面の特徴は土の配合・釉薬のかけ具合、へらなどでの高台への切り込みが萩焼を特徴付けています。 見島土(萩沖45キロ日本海に浮かぶ離島・見島で採取される、鉄分の多い赤黒色土で、淡い桜色に焼成される特徴がある)を 釉薬に調合して独特の紅葉や桜模様の景色を浮かび上がらせた作品である。 火屋の材質について 純銀あるいはスターリングシルバー(S925)等の刻印が分からないため 磁気テストを実施しました。 強く反応した場合は、鉄あるいは鉄を主成分とする合金メッキ 軽い反応をした場合、銀と推測されます。 本商品は基本的に反応せず。歪み防止のリング状のものに僅かに反応しました。 重量 約26g 刻印を入れるかどうかは、表示に義務はなく、日本の食器やアクセサリー以外のものには「純銀」の場合以外は表示がないものが多くあります。 参考サイト 叮嚀な彫金細工が施されており、おそらく90%前後の銀製と思われます。 火屋に「s925」表示が施されたものがあるか否かは落札相場からご確認ください 吉祥文様 入子菱文 菱形の中にそれより小さい菱型を二重、三重にも重ねて描き図案化したものです。 透かしの部分は入子菱文で構成されています。 商品は萩焼 透かし彫り 火屋付 入子菱文 三足 香炉 茶道具 香道具 銘ありです。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 サイズ:容量 色 入子菱文 透かし彫り 高さ 13cm(火屋含む) 胴径 7cm
MORE -
九谷焼 色絵 金襴手 雉子 香爐 共箱 仁清 模倣 陶香作 香炉 国宝 野々村仁清
¥14,800
メーカー希望小売価格 メーカー名 シリーズ名 材質 グレード ※ 九谷焼 陶香 色絵 金襴手 磁器 ファーストグレード ヨーロッパの今は有名ブランドとなった磁器も、カオリンなどの鉱脈の発見と、中国の景徳鎮や肥前(有田)の焼物を真似ることでその隆盛を築いたように、九谷焼もまた九谷村金山での磁鉱の発見と、加賀藩主の命により肥前におもむき、酒井田柿右衛門によって完成された赤絵の技術を学ばせたという同様の歴史を持ちます。初期のものは『古九谷」とも呼ばれその特徴は「半陶半磁」磁器にも陶器見えることや、絵付に紺青・紫・黄・緑・赤のいわゆる九谷五彩を使っています。 石川県立美術館 色絵雉香炉 国宝 野々村仁清 九谷焼 色絵 金襴手 雉子 香爐 共箱 仁清 模倣 陶香作 香炉です。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 サイズ:容量 色 色絵金襴手 箱 オリジナル木箱入 高さ 13cm 幅 27cm
MORE -
油彩 油絵 風景画 湖畔宿 岡山 鷲羽山ハイランド JNO 額70×58cm キャンバス51×40cm F15号 美術品
¥14,500
▼商品説明 作者名 作家 JNO タイトル名 鷲羽山ハイランド 油絵です。 実寸サイズ 41,5×51㎝ 額縁 70×58㎝ 付属品 額縁 説明 昭和59年 鷲羽山ハイランドを描いた油絵です。 現在の名称はブラジリアンパーク 鷲羽山ハイランド 状態 特に目視できるような傷みはありません。
MORE -
九谷焼 徳田八十吉 龍 竜 フィギュリン 置物 共箱 文化勲章 石川県指定無形文化財
¥13,400
陶芸家 二代目 徳田八十吉 品名 龍の置物 実寸サイズ (高さ)11cm ×(幅)14cm ×(奥行)12cm 材質 磁器 付属品 オリジナル木箱入 陶歴 しおり 状態 経年による僅かな擦り傷はありますが、ヒビ 割れ等はありません 詳細 説明 陶歴 明治40年11月1日生まれ 二代 徳田八十吉 陶歴 1923(大正12)年、初代徳田八十吉の養子となり陶技の修業を始め、「魁星」と号しました。 1926(大正15)年、石川県工芸奨励会会員となりました。 1927(昭和2)年、石川県立小松中学校を卒業しました。 1929(昭和4)年、小松町産業研究生として京都国立陶磁器試験場に派遣されました。 1938(昭和13)年より富本憲吉の指導を受けました。 1951(昭和26)年、日展で特選および朝倉賞を受賞しました。 1956(昭和31)年、2代徳田八十吉を襲名しました。 1958(昭和33)年、ブリュッセル万国博覧会でグランプリを受賞しました。 1976(昭和46)年、石川県九谷陶磁器商工業協同組合連合会の相談役・名誉理事に就任しました。 1978(昭和48)年、小松上絵工業組合顧問に就任しました。 1982(昭和57)年、九谷焼技術保存会の会長に就任しました。 1988(昭和63)年、長男・正彦に家督を譲って隠居し、「百吉」と号しました。 初代の伝統的な九谷焼の上絵付け技法を継承する一方で、 異なる二種類の色粘土を練り込んで轆轤成形した後に上絵付けを施す「涌象」等、 新技法の開発にも尽力して堅実さと斬新さを兼ね備えた独自の作風を展開しました。 石川県指定無形文化財に認定され、 日展会員、日本窯業協会評議員、小松市美術文化協会理事等を歴任しました。
MORE -
九谷焼 徳田八十吉 猪 イノシシ フィギュリン 置物 文化勲章 石川県指定無形文化財
¥5,400
陶芸家 二代目 徳田八十吉 品名 猪の置物 実寸サイズ (高さ)7cm ×(幅)19cm ×(奥行)14cm 材質 磁器 付属品 なし 状態 経年による僅かな擦り傷はありますが、ヒビ 割れ等はありません 詳細 説明 陶歴 明治40年11月1日生まれ 二代 徳田八十吉 陶歴 1923(大正12)年、初代徳田八十吉の養子となり陶技の修業を始め、「魁星」と号しました。 1926(大正15)年、石川県工芸奨励会会員となりました。 1927(昭和2)年、石川県立小松中学校を卒業しました。 1929(昭和4)年、小松町産業研究生として京都国立陶磁器試験場に派遣されました。 1938(昭和13)年より富本憲吉の指導を受けました。 1951(昭和26)年、日展で特選および朝倉賞を受賞しました。 1956(昭和31)年、2代徳田八十吉を襲名しました。 1958(昭和33)年、ブリュッセル万国博覧会でグランプリを受賞しました。 1976(昭和46)年、石川県九谷陶磁器商工業協同組合連合会の相談役・名誉理事に就任しました。 1978(昭和48)年、小松上絵工業組合顧問に就任しました。 1982(昭和57)年、九谷焼技術保存会の会長に就任しました。 1988(昭和63)年、長男・正彦に家督を譲って隠居し、「百吉」と号しました。 初代の伝統的な九谷焼の上絵付け技法を継承する一方で、 異なる二種類の色粘土を練り込んで轆轤成形した後に上絵付けを施す「涌象」等、 新技法の開発にも尽力して堅実さと斬新さを兼ね備えた独自の作風を展開しました。 石川県指定無形文化財に認定され、 日展会員、日本窯業協会評議員、小松市美術文化協会理事等を歴任しました。
MORE -
ウェッジウッド プシュケ カップ&ソーサー 2客セット Wedgwood PSYCHE
¥16,500
商品名 ウェッジウッド プシュケ カップ&ソーサー ウェッジウッド WATERFORD WEDGWOOD UK plc 創業1759年 クイーンズウエアやジャスパーウエアなど、その時代をリードする素材生み続けています。 永い歴史は一方で資産価値の増進の妨げのようにも株式市場では捉えられ、常に買収のターゲットとされた時期にも、英王室はロイヤルワラントとして選び続けています。 現在はニューヨークを本拠地とするKPS キャピタルパートナーズ社の傘下にあります。 世界最大規模の陶磁器メーカーです。 商品説明 Psyche(プシュケ)とは恋愛の神キューピッドの妻となった美しい女性のことです。 ギリシャ神話「キューピッドとプシュケの結婚」 結び目のないリボンのようなデザイン(解けることのない永遠の愛 愛の絆) サイズ/シェイプ リーシェイプ カップ高さ7.3cm 口径8.5cm ソーサー 直径 14.8cm 輸入元希望小売価格 52,800円 材質 ボーンチャイナ 焼成年 状態 新品同様のお品です。 品質 ファーストグレード バックスタンプへのスクラッチはありません
MORE -
九谷焼 色絵 金襴手 田村敬星 四方香炉 角香炉 共箱 石川県指定無形文化財 和歌 毛筆細字 四方 四角 茶道具 香道具
¥48,600
メーカー希望小売価格 メーカー名 シリーズ名 材質 グレード ※ 九谷焼 田村敬星 色絵 金襴手 磁器 ファーストグレード ヨーロッパの今は有名ブランドとなった磁器も、カオリンなどの鉱脈の発見と、中国の景徳鎮や肥前(有田)の焼物を真似ることでその隆盛を築いたように、九谷焼もまた九谷村金山での磁鉱の発見と、加賀藩主の命により肥前におもむき、酒井田柿右衛門によって完成された赤絵の技術を学ばせたという同様の歴史を持ちます。初期のものは『古九谷」とも呼ばれその特徴は「半陶半磁」磁器にも陶器見えることや、絵付に紺青・紫・黄・緑・赤のいわゆる九谷五彩を使っています。 作陶歴 田村敬星 陶窯田村 昭和四十四年 祖父金星に師事する 昭和五十二年 日本伝統工芸展入選、以来多数 昭和五十四年 日本陶芸展入選、以来多数 昭和五十六年 石川県立美術館買上げ収蔵 昭和五十七年 国際工芸デザイン展 記念賞 金沢市中村記念美術館買上げ収蔵 昭和五十八年 日本工芸会正会員認定 昭和六十三年 石川の伝統工芸展 入選 平成元年 石川の伝統工芸展 入選 伝統九谷焼工芸展 大賞、他受賞多数 石川の伝統工芸展 優秀賞、他受賞 平成二年 石川の伝統工芸展 入選 平成四年 一水会陶芸部展 一水会会員優賞・審査員就任・委員に推挙される 平成五年 石川の伝統工芸展 入選 「細字君が代茶碗」献上制作 九谷焼資料館にて「清山・金星・敬星 細字三代展」開催 平成六年 石川の伝統工芸展 入選 平成七年 石川の伝統工芸展 入選 平成八年 石川の伝統工芸展 入選 平成九年 石川の伝統工芸展 入選 平成十年 石川の伝統工芸展 入選 平成十一年 石川の伝統工芸展特待者に推挙される 「九谷焼百年」パリ展出品 平成十二年 石川の伝統工芸展 入選 平成十四年 石川の伝統工芸展 入選 平成十五年 石川の伝統工芸展 入選 平成十六年 さいか屋藤沢店にて個展開催 一水会陶芸部常任委員に推挙される 横浜高島屋にて個展開催 平成十七年 石川県指定無形文化財九谷焼技術保存資格保持者認定 平成十九年 さいか屋横須賀店にて個展開催 京都大丸にて個展開催 三越日本橋本店にて個展開催 平成二十年 岡山天満屋にて個展開催 平成二十一年 ながの東急にて個展開催 平成二十二年 さいか屋藤沢店にて個展開催 横浜高島屋にて個展開催 パブリック・コレクション 米国ワシントンスミソニアンサックラー美術館 石川県立美術館 金沢市中村記念美術館 九谷焼資料館 石川県指定無形文化財保持団体九谷焼技術保存会会員 九谷焼 色絵 金襴手 田村敬星 四方香炉 角香炉 共箱 石川県指定無形文化財 和歌 毛筆細字 です。 商品には 傷、ヒビ、割れ、などありません。 色 色絵 金襴手 箱 オリジナル木箱入 高さ 10cm(蓋含) 一辺 6.3cm
MORE -
Sherratt & Simpson ラブラドールレトリーバー シェラット&シンプソン社 犬 置物 フィギュリン ゴールデンレトリーバー ラブ
¥4,000
メーカー名 シェラット&シンプソン社 Sherratt & Simpson 品名 ラブラドールレトリーバー 品番 89012 実寸サイズ 高さ8.5cm 幅10.5cm 奥行5.5cm 材質 樹脂製( 特殊なマット加工を施し毛の1本1本をリアルに造形しています。) 付属品 オリジナル箱入 状態 ヒビ 割れ等はありません 詳細 説明 シェラット&シンプソン社 Mick Simpson (sculptor:彫刻家) と Geoff Sherratt (マーケティング担当) から取ったもの 1985年 ストーク オン トレント市で最初のフィギュアを販売しています。 シェラット&シンプソン社 2001年 ストラットフォード アポン エイボンにあるカントリー アーティストによって買収される。 現在はebayで販売されるのみである。 参考 6£~30£(ポンド 送料別) 送料は約19£~50£ 1ポンド=約190円 2024年2月 ▼支払方法 支払方法 ●ヤフーかんたん決済 ▼配送方法 発送方法 ● 日本郵便 60サイズ 郵パック ▼注意事項 注意事項 落札後5日以内にご連絡・ご入金いただけない、もしくは1週間以内にお取引が成立しない場合はオークションの取り消しを行いますので自動的に評価悪いがつきます。 お取り置きは最初の落札日より3日間までとさせて頂きます。 それ以降はお取り置きが出来ませんご理解下さい。 商品発送後の破損につきましては商品到着後2日以内にご連絡下さいませ。 それ以降のお申し出は如何なる場合でも対応致しかねます。 説明文を最後までよくお読み下さいませ。 基本的には売り切りですが、希望価格に達しない時には出品を取り消す場合がございます。 クレーム、返品は一切お断りさせていただきます。
MORE -
スポード トラップネルスプレイズ カップ&ソーサー 英国製 spode 珈琲紅茶兼用カップ
¥8,500
商品名 スポード トラップネルスプレイズ カップ&ソーサー 英国製 珈琲紅茶兼用カップ スポード 銅版転写技術の発明と実用化、そしてボーンチャイナの事実上発明から王室御用達となっています。 ボーンチャイナの特許は1750年頃別人によって成されていましたが、発明から40年以上安定した生産が出来ずいたのです。 それを親子2代にわたる執念が成し遂げたのです。 商品番号 b-002 b-001 商品説明 トラップネル・スプレイズ 1983年にリメイクされたパターンです。オリジナルはやや濃い青のトルコ石ブルーのように感じます。 サイズ/シェイプ カップ高さ7.3cm 口径9cm ソーサー直径14cm 輸入元希望小売価格 材質 ボーンチャイナ 焼成年 状態 金彩に擦れのない状態の良いお品です。 品質 ファーストグレード バックスタンプへのスクラッチはありません
MORE